![Point](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/1e099bc5d38b363832ef3bd2fe439ef0.jpg)
そろそろ、ふすまの改造の準備・・・
檜の薄板を曲げる。4本だけでいいが、予備もあるので失敗覚悟・・・
曲げてみる、一発勝負を避け2段階で。一発でやろうとしたら、「ミシ・・・」んんん~ やはり無理か・・・
YouTubeなのでは簡易的な「蒸し器」を自作して材を蒸して加工していたが、多分硬い材の加工だろうから、まぁ~原理は同じと判断して熱湯をかけて曲げてみた。これでどのくら放置すれば良いのか?手探りの作業となる。
型を製作、と言っても角材の台座に曲げ材を固定するだけの簡単な物・・・
![“44”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/643f0f7682c50bb7fa56b52918e7f6c7.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
最終的にはR500mmだが、最初は少し大きくした。さてさて数日後ど~なる・・・
![“45”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/ec6a425acedd1a3a015e3ade3fdda9f5.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
これだけ薄いと意外に曲がる。檜材というのもアリか・・・
これなら下地にしっかり固定すれば問題なく枠は組める。
![“46”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/c34bbd2a842f09c018f724da32cd7c67.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます