6月7日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
楽しかった午後の紅茶さんご夫婦との鳥見も最終日です。
こういう時間って過ぎるのが早いね。。。
今日は朝一から市内の神社へアオバズクを見に行きました。
去年一緒に鳥見したときは7月の終わりごろで雛が巣立ちしていたんだけど・・・。
今年はまだ抱卵中かな。
いました、いました。アオバズクです。
フクロウ系の鳥って大きいイメージがありますが、思っているよりもかなり小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/54/a85c882ee26c48e08dd8c0b0829bf625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/bd5225e08f1173bed8755ceec0a38801.jpg)
朝はアオバズクにはオネムの時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/2d54fe91c17b9ded3be6f629e6b83c4b.jpg)
アオバズクのいる場所は木陰で暗いので、シャッター速度が上がらず手持ちではかなり辛かったです。
かなりな枚数撮影したのにマトモなのがあまりありませんでした。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
やっぱり三脚買わなくちゃね・・・。
続いて、昨日のアオバトの場所へリベンジに。
が・・・肝心のアオバトが海水を飲みに来る場所に釣り人が・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
これでは警戒心の強いアオバトは来ないだろうな。。。
次の場所へ移動しようとした頃に、向かいの山からたくさんのアオバトが飛び立つのが見えました。
でもやっぱり海岸のほうには来ず、もっと奥の山に向かって飛んで行ってしまいました。。。
今回の鳥見最終の探鳥地は、松山の森林公園です。
ここにはサンコウチョウがいるんです。
去年の一緒に鳥見でもここに来て、奇跡的にサンコウチョウのキレイな♂がすぐ近くの目の高さの枝にとまってくれました。
でも、私はその頃まだデジイチを使っておらず、鳥見もカメラも始めて数ヶ月だったせいもあって(と言い訳)、そんな素晴らしいチャンスを生かすことができず、ブレブレ写真を撮ったのみで終わってしまいました。
その時の画像がこちら。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/0e724751ddd7282afade73ceada6c306.jpg)
あははは。。。あんなに目の前にいたのに、なんでこんな写真になっちゃったんだろうね??今でも謎です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
この時のリベンジをしようと頑張りました。
サンコウチョウは3羽くらいいたようだったのですが・・・姿が見えても枝かぶりでヒラヒラ飛び回り、なかなか撮影できません。
かなり粘って頑張ってみたけど・・・時間切れになってしまいました。残念。
サンコウチョウを探している時に近くで囀ってくれたオオルリの若鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/c679ac4c44f71db507e417dfc2280544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/06f3c878899f9acce191fdde49769614.jpg)
公園の管理棟に作られたツバメの巣。
生まれてそんなに日が経っていないと思われる雛がいました。
まだ親が餌を運んできてもピィピィ鳴かないくらい小さかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/692f1ca986ad5c6412c556aec10c10ae.jpg)
楽しかった3日間はあっという間に終わり、いよいよお別れの時です。
毎回お別れの時にはとても寂しい気持ちになります。
でも、また一緒に鳥見をする約束をしたし、近々会えるよね。
次に一緒に鳥見するときまでにもっと修行を積んでおかなくちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
楽しかった午後の紅茶さんご夫婦との鳥見も最終日です。
こういう時間って過ぎるのが早いね。。。
今日は朝一から市内の神社へアオバズクを見に行きました。
去年一緒に鳥見したときは7月の終わりごろで雛が巣立ちしていたんだけど・・・。
今年はまだ抱卵中かな。
いました、いました。アオバズクです。
フクロウ系の鳥って大きいイメージがありますが、思っているよりもかなり小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/54/a85c882ee26c48e08dd8c0b0829bf625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/27/bd5225e08f1173bed8755ceec0a38801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/2d54fe91c17b9ded3be6f629e6b83c4b.jpg)
アオバズクのいる場所は木陰で暗いので、シャッター速度が上がらず手持ちではかなり辛かったです。
かなりな枚数撮影したのにマトモなのがあまりありませんでした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
やっぱり三脚買わなくちゃね・・・。
続いて、昨日のアオバトの場所へリベンジに。
が・・・肝心のアオバトが海水を飲みに来る場所に釣り人が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
これでは警戒心の強いアオバトは来ないだろうな。。。
次の場所へ移動しようとした頃に、向かいの山からたくさんのアオバトが飛び立つのが見えました。
でもやっぱり海岸のほうには来ず、もっと奥の山に向かって飛んで行ってしまいました。。。
今回の鳥見最終の探鳥地は、松山の森林公園です。
ここにはサンコウチョウがいるんです。
去年の一緒に鳥見でもここに来て、奇跡的にサンコウチョウのキレイな♂がすぐ近くの目の高さの枝にとまってくれました。
でも、私はその頃まだデジイチを使っておらず、鳥見もカメラも始めて数ヶ月だったせいもあって(と言い訳)、そんな素晴らしいチャンスを生かすことができず、ブレブレ写真を撮ったのみで終わってしまいました。
その時の画像がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/0e724751ddd7282afade73ceada6c306.jpg)
あははは。。。あんなに目の前にいたのに、なんでこんな写真になっちゃったんだろうね??今でも謎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
この時のリベンジをしようと頑張りました。
サンコウチョウは3羽くらいいたようだったのですが・・・姿が見えても枝かぶりでヒラヒラ飛び回り、なかなか撮影できません。
かなり粘って頑張ってみたけど・・・時間切れになってしまいました。残念。
サンコウチョウを探している時に近くで囀ってくれたオオルリの若鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/c679ac4c44f71db507e417dfc2280544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/23/06f3c878899f9acce191fdde49769614.jpg)
公園の管理棟に作られたツバメの巣。
生まれてそんなに日が経っていないと思われる雛がいました。
まだ親が餌を運んできてもピィピィ鳴かないくらい小さかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/692f1ca986ad5c6412c556aec10c10ae.jpg)
楽しかった3日間はあっという間に終わり、いよいよお別れの時です。
毎回お別れの時にはとても寂しい気持ちになります。
でも、また一緒に鳥見をする約束をしたし、近々会えるよね。
次に一緒に鳥見するときまでにもっと修行を積んでおかなくちゃ。