河口にソリハシシギがたくさん来ていました。
クリックすると別窓で大きな画像が見られます。
クリックで別画像




農耕地をまわっていると、シラサギが複数入っている休耕田がありました。
ダイサギやアマサギに混じって、下嘴と足が黄色っぽいサギがいる・・・!
一瞬「えっ!」と思いましたが、「そんなわけない!」と否定。
足が長いし環境的にもいそうな場所じゃないし。
・・・クロサギの白色型は愛媛ではほぼ見られる可能性のない鳥です。
違うのはわかってましたが、とりあえず観察撮影。
調べてみると、コサギの幼鳥のようです。
幼鳥は足が黄色 → 黒へだんだん変化するようです。
身近にいるサギ類でもまだまだ知らないことが多いです。勉強不足・・・。

図鑑のクロサギの白色型幼鳥の写真に少し似ていて、ドキッとしました。(笑)

短い冠羽のようなものも見えます。
クリックで別画像

クリックで別画像

注意して見てみると足が所々黒っぽくなってきています。

ダイサギとアマサギに混じって。真ん中がコサギの幼鳥。

クリックで別画像

土の中から何か取り出しました。

ピン甘パックン!
クリックで別画像

ダイサギ(チュウダイサギ)とコサギ。
(8/8)
クリックすると別窓で大きな画像が見られます。
クリックで別画像




農耕地をまわっていると、シラサギが複数入っている休耕田がありました。
ダイサギやアマサギに混じって、下嘴と足が黄色っぽいサギがいる・・・!
一瞬「えっ!」と思いましたが、「そんなわけない!」と否定。
足が長いし環境的にもいそうな場所じゃないし。
・・・クロサギの白色型は愛媛ではほぼ見られる可能性のない鳥です。
違うのはわかってましたが、とりあえず観察撮影。
調べてみると、コサギの幼鳥のようです。
幼鳥は足が黄色 → 黒へだんだん変化するようです。
身近にいるサギ類でもまだまだ知らないことが多いです。勉強不足・・・。

図鑑のクロサギの白色型幼鳥の写真に少し似ていて、ドキッとしました。(笑)

短い冠羽のようなものも見えます。
クリックで別画像

クリックで別画像

注意して見てみると足が所々黒っぽくなってきています。

ダイサギとアマサギに混じって。真ん中がコサギの幼鳥。

クリックで別画像

土の中から何か取り出しました。

ピン甘パックン!
クリックで別画像

ダイサギ(チュウダイサギ)とコサギ。
(8/8)