goo blog サービス終了のお知らせ 

小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

一緒に鳥見2日目

2009-06-09 | 野鳥
6月6日(土) 


本日の予定は隣県のお山。ヤマガラが手に乗ってくれる先日行ったお山です。
まずは県境のアオバトが海水を飲みに来る場所に寄り道。
なかなか姿を見せなかったけど、しばらく待っていたら群れで飛んで来てくれました。





海岸そばの木にとまって、なかなか海水を飲みにきません。
しかも海水を飲む場所は大きな岩の向こう側なので、覗き込まないと見れません。
ダンナが一度覗いた時、たまたま海水を飲みに下りて来ていたようです。





海水に浸かりながら水を飲んでいる様子も見たらしいのですが、それは撮影できなかったようです。
その後すぐに飛んでしまったので、残念ながら午後の紅茶さんご夫婦は海水を飲むところは見ることができませんでした。。。



その後予定通り隣県のお山へ。
到着後早速ヤマガラちゃんがお出迎えしてくれました。





何度か手に乗ってくれて、午後の紅茶さんも喜んでくれたのでよかったです。

ヤマガラと戯れていると、今度はゴジュウカラがやってきました。
実は前回お山に来た時、ゴジュウカラも一度だけ手に乗ってくれたんです。
この日は近くに姿を見せてくれただけでした。
でも、色んな姿を見ることができて面白かったです。









しばらくして別の場所で探鳥していたら、私たちがいるすぐ横の木の枝にとまりこちらを覗き込むようにしているヤマガラが。
まるで
「あの~、先ほど美味しい餌を持ってらっしゃいましたよね?」
とでも言っているかのようでした。
場所も移動しているし違うよな~とは思いつつ、一応手に餌を乗せて差し出してみると・・・何の躊躇もなく取りにきました。
さっきのヤマガラかな?ちゃんと人の顔とか覚えてるんですね。
すごくかわいかったです。



コテージの近くではミソサザイのさえずりが聞こえています。
この辺りが縄張りなのか?営巣しているのか?ずっとここで囀っていました。
暗い場所で小さなミソサザイの撮影・・・。
動き回るし難しかったけど、何度も姿を見せてくれたのでみんなで撮影大会でした。
それでこの画像か~・・・って感じではありますが。








クリックすると画像が大きくなります




実はこのお山には、今セグロカッコウが来ているそうなのです。
よくとまる場所を教えていただいたのですが、姿を見ることはできませんでした。

そして憧れのアカショウビンも1週間前に撮影されたそうなのですが・・・さすがに見ることはできませんでした。

でも セグロカッコウもアカショウビンも鳴き声は聞くことができました。
それだけでも大感激でした。
とくにアカショウビンは諦めていただけに本当に嬉しくて、声が聞こえたと同時に午後の紅茶さんと顔を見合わせて大興奮でした。

他にもカッコウ、ツツドリ、ホトトギスなどのトケン類の声、キビタキやサンコウチョウ、お初のクロツグミの声もすぐそばで聞こえました。
クロツグミ、姿見たかったな~。でも鳴き声を聞いたのも初めてだったので嬉しかったです。

写真の成果はイマイチだったけど、たくさんの鳥がいるお山で楽しく過ごす事ができました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒に鳥見

2009-06-08 | 野鳥
6月5日(金) 


今日から3日間、午後の紅茶さんが愛媛に来てくれて一緒に色んなところへ鳥見に出かける予定です。

予報では3日間とも だったのに・・・なんだか朝から怪しい雲行き・・・。
初日は瓶ヶ森林道に行く予定なんだけど・・・大丈夫なんだろうか??

松山から面河経由で瓶ヶ森林道へ・・・。
面河に入った辺りからポツポツしてきました。
最初の目的地の博物館に着いた頃には結構な雨。。。
これじゃ遊歩道を歩いて鳥見することはできません。
仕方なくそのまま先へ進みました。

雨の中見つけたカケス。今季初撮影だけど・・・雨の中車の中から&遠かったのでキレイに撮れませんでした。





林道でも雨はやまず、鳥が出たとしても撮影できる状態じゃありません。
せっかく遠いところ朝早くから来てくれたのに。。。
仕方なく予定変更してそのまま山を下ることに。
もしかしたらコマドリの声なんかも聞こえるかと期待していたのに、本当に残念です。

でも、下りの道で目の前をヤマドリの♀が歩いているのを見たり、ニホンリスが道を走って行くのが見えたり・・・楽しいこともありました。(ここでリスを見たの初めてでした


平地に下りてきてもまだポツポツ降っていたんだけど、目的地に近づくと雨は降ってなくてホッ。
その目的地は、コヨシキリに出会える葦原です。
今日も近くで見ることができました。良かった~。


クリックすると画像が大きくなります。





葉っぱかぶりが残念。。。




次は隣県の海岸へ。
コチドリシロチドリがいました。









金曜日だったので重機が近くで動いていて、先日見たコアジサシはかなり遠くにとまっていました。数も少ないし。
この間は近くで見れたのに・・・残念。
飛んでいるところも見えたけど、急降下してダイブする姿は残念ながら見れませんでした。。。




天気も悪かったので暗い・・・。




セッカが一瞬だけ近くにとまってくれました。




巣材を集めていたのかな?何か穂のようなもの?をくわえています。



1日目はちょっと残念な結果になってしまったけど、やっぱり一緒に鳥見は楽しいです。
鳥談義にも花を咲かせつつ、ひめやつくしにも会ってもらえたし♪
明日はいい天気になってくれるといいんだけど・・・。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヨシキリ・キジ

2009-06-04 | 野鳥
5月31日撮影


MFで撮影したアオアシシギです。
最近海岸であまりシギ類を見かけなくなりました。。。






コヨシキリのいる葦原へ。
夕方で日が当たってなかったので、お目目キラ~ンは難しかったのですが、近くで撮影できました。




正面顔。





後ろ向き。 こういうのも結構好きです。




そろそろ帰ろうか・・・と車を走らせていたら、目の前をキジが横切りました。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ親子&シロチドリ

2009-06-03 | 野鳥
5月31日撮影


今の時期、巣立ちした幼鳥をよく見かけます。
畑にたくさんのムクドリがいたのですが、良く見ると親鳥と幼鳥が一緒にいるのがわかりました。
幼鳥は大きな口を開けて親鳥に餌をもらっていました。

なんとか餌の受け渡しのシーンを撮影しようと頑張ったのですが・・・イマイチの写真しか撮れませんでした。。。




左が親鳥、右が幼鳥のようです。





シャッター切るの一足遅し。。。





奥が幼鳥なのですが・・・わかりにくいなぁ。。。
よく見ると大きな口を開けて餌をもらっています。




オマケで・・・久しぶりに会えたシロチドリです。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほわほわコチドリ

2009-06-02 | 野鳥
5月31日撮影


朝お会いした先輩バーダーさんから をいただいていたので、隣県からの帰りにMFの海岸に行ってみました。

コチドリがいたそうなんだけど・・・石がゴロゴロしている浜辺で小さなコチドリを探すのは結構大変。
鳴き声が聞こえて、ようやく見つけることができました。








コチドリの番と雛がいる・・・と教えていただいたんだけど・・・雛が見つけられません。
番は見つかったんだけど・・・。必死で探すも見つけられず。

近づきすぎたのか(と言っても浜にはおりず海岸の道路から堤防越しに見ていたんだけどね・・・)親は警戒音を出しながら足早に移動して気を引こうとしているようです。
ごめんごめん、もう少し離れるね。

警戒音を出さないところまで移動して双眼鏡で探しました。
すると・・・座り込んでいたお母さん?コチドリのお腹の下に隠れていたようです。
かわいい雛が出てきてくれました。
遠かったので画像はイマイチなのですが・・・。かわいい姿を見れて嬉しかった




お腹の下にいるのわかりますか??




うわ~、ちっちゃぁ~い




ちっちゃいけど足は長~い。






      クリックすると画像が大きくなります


あまり画像はキレイじゃないけど、クリックして大きくして見てみてください。雛、かわいいです



今の時期にしか見られないかわいい雛を見ることができて本当に嬉しかったです。
自然界は厳しいけど、がんばって大きく成長してほしいですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする