経堂めぐみ教会

日曜礼拝のメッセージ動画です。

3月29日「主にとどまる」

2020-03-29 09:50:10 | 礼拝
聖書:ヨハネの福音書15章1節~17節  

 主イエスは十字架にかかられる前に最後の食事の席で「ぶどうの木と枝」のたとえを弟子たちに話されました。ぶどうはイスラエルの人たちにとってとても馴染みのある食べ物です。ここでは、主イエス・キリストがぶどうの木、父なる神が手入れをする農夫、そして私たち信仰者がぶどうの枝にたとえられています。ぶどうの木は、一本の幹から広く枝を張り、その枝に実を結びます。枝は幹につながって栄養分を吸収し実を結びます。農夫は一本一本のぶどうの木を丁寧に調べて、実を結ばない枝は、他の枝に養分がいくように切り落とします。ぶどうの刈り込みは、ここまで切っていいのかと思うほど大胆だと言われます。しかしそうしてこそ季節になるとたわわな実を結ばせます。2節の「刈り込みをする」と訳されていることばは、3節の「きよい」ということばと同じことばからきています。つまり、弟子たちが「すでにきよい」と言われているのは、みことばによってすでに刈り込みがなされているということです。主のみことばは私たちの心のきよくし、豊かな実を結ぶようにしてくださいます。 

 (4)「わたしにとどまりなさい。わたしもあなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木にとどまっていなければ、自分では実を結ぶことができないのと同じように、あなたがたもわたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。」旧約聖書の時代ではイスラエルがよくぶどうの木やぶどう畑にたとえられています。良いぶどうの木であったはずのイスラエルが、良い実を結ばず、すっぱい実をつけるようになってしまいました。しかし、イエスというまことのぶどうの木にとどまっている枝は、その幹から栄養分をたっぷりと吸い上げて、豊かな実をならせます。主はここで「とどまる」という動詞を繰り返し使っています。「とどまる」と訳されていることばには、「滞在する」という意味があります。他の訳では「つながる」ということばが使われていますが、「とどまる」の方がお互いより密接な関係にあることが伝わってきます。私たちが主にとどまるだけではなく、主も私たちの中にとどまっておられるのです。

   (9)「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛しました。わたしの愛にとどまりなさい。」私たちはイエス様にとどまるためにはどうしたらよいかと考えますが、「わたしの愛にとどまりなさい」と言われます。農夫である神は、枝が伸び放題になれば刈り込みをなさいますし、幹であるイエス様は常に枝に水分や栄養を送り続けてくださいます。自分の努力で良い実を結ぶようにしようとか、幹からたくさん養分を吸収しようと考える必要はありません。イエス様がわたしを愛していてくださるということ、また「友」と呼んでくださるイエス様が自分のためにいのちを捨ててくださったことを感謝をもって受け入れることが「わたしの愛にとどまる」ということです。イエス様から愛を惜しみなくいただいて初めて、互いに愛し合うことができます。「わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。」私たちが主を選んだのではなく、主が私たちを選んでくださいました。それは残る実が結ばれるためです。私たちが離れないようにと主の手にしがみついているのではなく、イエスご自身が愛の手をもって私たちの手をしっかりとつかんでいてくださいます。主はまことのぶどうの木で私たちはその枝です。この一週間、お一人お一人が主にとどまり、それぞれの歩みが主の恵みのなか守られますようにお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日「足を洗い合う」

2020-03-23 15:58:23 | 礼拝
ヨハネの福音書13章1~15節

 過越しの祭りの前のこと、主はこの世を去って父のみもとに行く、ご自分の時が来たことを知り、弟子たちに対する愛を示されました。食事の最中、突如として席を立ち手ぬぐいをまとい、しもべがするように弟子たちの足を一人ずつ順に洗い、手ぬぐいで拭き始めたのです。足を洗うのはしもべの仕事ですが、ひざまずき、身を低くして弟子たちの足を一人ずつ洗い始めました。土ぼこりのなか素足でサンダルのような靴を履いていましたので、足は泥だらけで水も手ぬぐいもすぐに汚れてしまったことでしょう。本来なら弟子の誰かが率先してイエス様の足を洗うべきだったのでしょうが、誰も洗おうとはしませんでした。十字架が迫っていた時ですが、弟子たちは誰が一番偉いかを競い合い、御国が建てられた時にはその権力に預かりたいと思っていたのです。イエス様はそんな弟子たちの前に自らしもべの姿でひざまずかれたのです。

 イエス様がペテロの足を洗おうとすると、ペテロは「主よ、あなたが私の足を洗ってくださるのですか。」と躊躇します。主は「わたしがしていることは、今は分からなくても、後で分かるようになります。」と答えます。このことは十字架と復活の出来事の後にわかるようになると言われましたが、ペテロは依然として「決して私の足を洗わないでください」固く辞退しました。主は仕えられるためではなく、仕えるために来られた方であることが分かりませんでした。拒み続けるペテロに主は「わたしがあなたを洗わなければ、あなたはわたしと関係ないことになります。」と言われます。ペテロが辞退したのは、人間として自然な感情からでした。先生に足を洗ってもらうことなどできなかったのです。しかし素直になってイエス様に汚れた足を洗ってもらう必要がありました。イエス様は罪人のために十字架につき死んでくださったのですが、その恵みを辞退することは、私との関係を絶つことになると言われて、ペテロはあわてて「主よ、足だけでなく、手も頭も洗ってください。」と言いました。主イエスを信じ新しく生まれた者はバプテスマが示すようにすでに全身きよくされています。ですから日々の歩みの中で足が汚れ、罪を犯すことがあるので足だけ洗えばよいと言われたのです。

 主イエスは弟子たちの足を一人ひとり洗い終え上着を着て席に戻り言われました。(14)「主であり、師であるこのわたしが、あなたがたの足を洗ったのであれば、あなたがたもまた、互いに足を洗い合わなければなりません。」神の律法、要求は「そうした方がよい」という言い方ではなく、「~しなさい」という命令形です。しかし私たちは力及ばすに、罪あるゆえに神の律法を十分に守り行えないことを知っています。「足を洗い合わなければなりません」というのは、決して律法的な意味ではなく、恵みによってそうさせていただくことです。主が私の足を洗ってくださったその喜びをもって人々に仕えていくことです。今、私たちは先が見えない状況のなか忍耐を強いられていますが、聖書には次のように書かれています。「この希望は失望に終わることがありません。なぜなら、私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」聖霊によって愛が私たちの心に注がれているのです。かん難の時、互いに愛し、仕え合う者としてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日「主イエスへの愛」

2020-03-16 15:44:31 | 礼拝
聖書:ヨハネの福音書12章:1節~11節  

 過越の祭りを前にして、再びベタニアに来ていた主イエスはシモンの家で晩餐の席に着いていました。マルタはいつものように給仕役を務め、生き返ったラザロも一緒に食卓に着いていました。(3)「一方マリアは、純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ取って、イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐった。家は香油の香りでいっぱいになった。」当時のパレスチナでは、客人をもてなすために足を洗ったり頭や足に油を塗ったりしました。マリアはイエス様のそばに近づくと、香油のつぼを割ってその足に惜しみなく香油を注ぎました。香りは部屋中に広がりました。ところがこの香油は通常使われるオリーブ油ではなく、特別な時にしか使われない高価なナルドの香油でした。「ナルドの香油」とはヒマラヤ高山植物であるナルドの根から採られる希少な香油です。「一リトラ」は328グラム。香油の壺を割りイエスの足に塗り自分の髪の毛で拭ったのです。しかし、これを見ていた弟子の一人イスカリオテのユダはマリアを非難して言います。「どうして、この香油を三百デナリで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」他の弟子たちも同じ思いでした。「三百デナリ」は平均的労働者の約一年分の報酬です。確かにこの高価な香油を換金すれば貧しい人たちに施しができたことでしょう。しかしユダは会計係で度々不正に使い込んでいたので本心から貧しい人たちのことを考えて言ったのではなかったのです。

 すると主イエスは言われました。(7~8)「そのままさせておきなさい。マリアはわたしの葬りの日のために、それを取っておいたのです。貧しい人々は、いつもあなたがたと一緒にいますが、わたしはいつも一緒にいるわけではありません。」ユダヤにおいて死者を埋葬する時には、死体に香油を塗る習慣がありました。マリアは先のことがわかっていたわけではないでしょうが、彼女の愛と献身の思いが意図せずして主イエスの埋葬を備えることになったのです。ではなぜ、マリアはこんな高価なナルドの香油を注いだのでしょう?ヨハネの福音書11章に兄弟ラザロのよみがえりについて記されています。主イエスはラザロが葬られた墓の前で「ラザロよ、出て来なさい」と叫び、死んでいた者を生き返らせました。マリアはラザロを生き返らせた主への感謝に駆られ、自分にできる限りのことをせずにはいられなかったのです。主はラザロを愛しよみがえらせましたが、同じようにイエス様は私たちのために十字架にかかり、永遠のいのちを与えてくださいました。主は正にそのことをなさるためにエルサレムに上られました。その途上においてラザロをよみがえらせ、ご自分の行く道を示され、そのお姿を見てマリヤは最善のものをお捧げしたのです。

 (10~11)「祭司長たちはラザロも殺そうと相談した。彼のために多くのユダヤ人が去って行き、イエスを信じるようになったからである。」その時、ベタニアにイエス様たちがいると知って大勢のユダヤ人たちが集まって来ました。ラザロの復活のニュースは過越しの祭りに集まった人々にも伝わっていました。そこで、祭司長たちはラザロを殺すことを計画しました。ラザロのために、多くのユダヤ人が自分たちから去って行き、イエスを信じるようになったからです。ラザロについては(2)「イエスとともに食卓に着いていた人たちの中にいた」とだけ書かれています。彼が何を言ったとか、何をしたなど一切書かれていませんが、彼の存在自体が証しとなっていたのです。それゆえ群衆は生き返ったラザロを一目見ようと集まってきました。私たちもラザロのように死んでいた者が新しいいのちに生きる者とされました。マリアが香油を注ぐと、「家は香油の香りでいっぱいになった。」と書かれています。私たちを通してキリストの香りが放たれていきますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日「主をお乗せして」

2020-03-09 17:28:19 | 礼拝
聖書:マルコの福音書11章1~11節 
  
 イスラエルの民は、過越しの祭りの時期になると、エジプトから救い出された出来事を思い起こし、神に感謝をささげるため各地からエルサレムに集まって来ました。主イエスも弟子たちとオリーブ山のふもとの町にやってくると、二人の弟子に(2~3)「向こうの村へ行きなさい。村に入るとすぐ、まだだれも乗ったことのない子ろばが、つながれているのに気がつくでしょう。それをほどいて、引いてきなさい。もしだれかが、『なぜそんなことをするのか』と言ったら、『主がお入り用なのです。すぐに、またここにお返しします』と言いなさい。」と命じました。弟子たちは出かけて行き、ある家の前で子ろばがつながれているのを見つけたので、それをほどきました。するとそこにいた人たちに「子ろばをほどいたりして、どうするのか。」と聞かれたので、弟子たちはイエスが言われた通りに「主がお入り用なのです。すぐに、またここにお返しします」と話しました。すると人々は子ろばを連れて行くのを許してくれました。向こうの村でつながれていたろばの子は、「主がお入り用なのです」と召しだされ、イエス様のもとへ連れて行かれました。

 それで弟子たちはその子ろばを引いて行き、自分たちの上着を背に載せ、イエス様はそのろばの子の上に乘られました。このことは、ゼカリヤを通して語られた預言の成就でした(ゼカリヤ9:9)。イスラエルを救う王は軍馬にまたがり権力や武力によって治める王ではなく、柔和なろばの子に乗り、平和の王としてエルサレムに入城されました。すると、多くの人々が自分の上着や葉のついた枝を道に敷き、歓喜の声を上げイエス様をお迎えしました。(9~10)「ホサナ。祝福あれ、主の御名によって来られる方に。祝福あれ、われらの父ダビデの、来たるべき国に。ホサナ、いと高き所に。」「ホサナ」とは、「お救いください」「ああ、主よお救いください」という意味です。群衆はどんなに喜んでイエスを迎えられたでしょうか。人々はダビデ王国の再建がこのイエスによりなされ、今の窮状から救い出してくれることを期待していました。しかし、この数日後には、イエスが指導者たちに捕まると、群衆の態度は180度変わり「イエスを十字架につけろ」と叫びました。多くの人たちは自分が望んでいたメシヤでないことに失望しました。イエス様は武力で救う王ではなく、自ら十字架にかかり、人々を罪からお救いになる救い主として来られたのです。イエス様はエルサレム入城後、十字架の道へと進んで行かれます。

 榎本保郎牧師は、「ちいろば」という本を書きました。その後書きの中でこう述べています。「このろばの子が「向こうの村」につながれていたように、私もまたキリスト教には全く無縁の環境に生まれ育った者であります。私の幼な友だちが、私が牧師になったことを知って、「キリストもえらい損をしたもんじゃのう」と言ったそうですが、その評価の通り、知性の点でも人柄の上からも、およそふさわしくなかった私であります。ですから、同じウマ科の動物でありながら、サラブレッドなどとはおよそけた違いに愚鈍で見ばえのしない「ちいろば」にひとしお共感を覚えるのです。しかし、あの名もないろばの子も、ひとたび「主の用」に召し出されたとき、その背にイエスさまをお乗せする光栄に浴し、おまけに群衆の歓呼に迎えられてエルサレムへ入城することができたのです。私のような者も、キリストの僕とされた日から、身にあまる光栄にひたされ、不思議に導かれて現在に至りました。つまり、あの「ちいろば」が味わったであろう喜びと感動が私にもひしひしと伝わってくるのです。この喜びをなんとかして多くの同胞におつたえしたい、それがこの『ちいろば』を執筆した動機であります。」私たちも向こうの村につながれていた者でしたが、「主がお入り用なのです。」と召し出してくださり、主のものとしてくださいました。そして恵みによってイエス様を背中にお乗せする光栄に預からせていただいています。「ホサナ」と叫ぶ人々のところに主をお乗せして運ばせてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日「なおのこと天の父は」

2020-03-02 20:03:00 | 礼拝
  イエス様は次のたとえを話されました。(5~7)「あなたがたのうちのだれかに友だちがいて、その人のところに真夜中に行き、次のように言ったとします。『友よ、パンを三つ貸してくれないか。友人が旅の途中、私のところに来たのだが、出してやるものがないのだ。』すると、その友だちは家の中からこう答えるでしょう。『面倒をかけないでほしい。もう戸を閉めてしまったし、子どもたちも私と一緒に床に入っている。起きて、何かをあげることはできない。』」当時の旅は昼の暑さを避けて夕方から夜にかけて移動し、夜中に着くことはよくあることでした。しかし真夜中でしたので旅人をもてなす食事が何もなく、近くの友人のところに行ってパンを貸してくれるよう頼みます。起きるには、明かりに灯をともし一緒に寝ていた子供たちを起こすことになるので、当然ながらその友人は貸すことはできないと断ります。イエス様は続けて次のように言われます。(8)「友だちだからというだけでは、起きて何かをあげることはしないでしょう。しかし、友だちのしつこさのゆえなら起き上がり、必要なものを何でもあげるでしょう。」「しつこさ」と訳されていることばには、「恥知らず」「厚かましい」という意味があります。友人だからといって起きてパンを与えることはしないが、戸をたたき続けしつこく頼むならば起き上がり必要なものは何でも与えてくれるのです。(9~10)「ですから、あなたがたに言います。求めなさい。そうすれば与えられます。探しなさい。そうすれば見出します。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれでも、求める者は手に入れ、探す者は見出し、たたく者には開かれます。」さらにイエス様は次のように言われます。(11~13)「あなたがたの中で、子どもが魚を求めているのに、魚の代わりに蛇を与えるような父親がいるでしょうか。卵を求めているのに、サソリを与えるような父親がいるでしょうか。ですから、あなたがたは悪い者であっても、自分の子どもたちにはよいものを与えることを知っています。それならなおのこと、天の父はご自分に求める者たちに聖霊を与えてくださいます。」完全でない人間の親でさえ自分の子供には良いものを与えようとするのですから、まして天の父なる神は私たちの必要を知り求める者に良いものを与えてくださいます。 

 このたとえは私たちに祈りについて教えていますが、どうしてこの旅人を迎えた人はしつこく戸をたたき続けたのでしょうか。相手のことを思えば寝静まっている真夜中に頼みに行きませんし、たとえ行ったとしても一度断られたらあきらめて帰るでしょう。しかしこの人は友人が起き上がるまでしつこくたたき続けたのです。どうしてか、それは相手を本当の友人だと思っていたからではないでしょうか。友人ならこのぐらいのことはしてくれて当然だと思っていたのだと思います。この個所から私自身の経験を思い出します。以前、ある友人から私に頻繁にメールや電話がありました。彼は悩み苦しいところを通っていました。少しでも話を聞いてもらいたいという思いでした。最初は彼の悩みに耳を傾けていたのですが、ひっきりなしに連絡があり、度々夜中にかかってくることもありました。疲れを覚えていた私は少しずつ彼から距離を置こうとしました。そしてついにそのような私の態度に彼は切れてしまい怒り出してきたのです。どうしてという思いがありましたが、しかし今思うと、彼は私のことを本当の友だと思ってくれていたのだと思います。だから遠慮なく言ってきたのでしょう。私たちと神様との関係も「父よ」「お父さん」と呼ぶように遠慮なく何でも言える関係です。友人でさえしつこくもとめるならば起き上がり必要なものを与えてくださるのですから、なおのこと天の父は子である私たちに良いものを与えてくださいます。ですから遠慮することなく戸をたたき続けましょう。諦めることなく祈り続けましょう。「求めなさい。そうすれば与えられます。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする