東京出身のK子ちゃんに聞かせる為に、Aさんが“たそがれの銀座”を唄った。
客K「銀座はイイよ。新宿とか渋谷とかいうけど、銀座は大人のシャレた町なの」
客A「俺も仕事で東京に居てたから、銀座の良さは分かるわ」
私 「銀座か、俺も思い出すわ」
客K「マスターも銀座に行った事があるの?」
私 「そう、堺東の銀座商店街」
客A「あそこは賑わってないで。シャッター通りやん」
私 「シャッターなあ(そうやったなあ)。銀座というより古い鉄座やなあ」
客A「古い鉄座て一体何や?」
私 「古い鉄はサビてる。要するにサビれてるって事や」
客A「そうくるなあと思てたわ」
私 「因みに堺は銀座の発祥の地やねんで」
客K「東京だと思ってたわ」
私 「銀座という名は銀貨の鋳造所の事で、銀貨を日本で初めて作ったのが堺の人やねん。徳川家康の命令で江戸に堺の銀職人達を移住させたのが東京の銀座やねん」
客K「へえ、そんないわれがあったの?」
私 「家康と堺の銀職人がいてなかったら“銀ブラ”も“銀恋い”も無かったかも知れんで」
客A「ほんだらK子さん、俺と一緒に“銀恋い”でも唄おか」
客A「俺も仕事で東京に居てたから、銀座の良さは分かるわ」
私 「銀座か、俺も思い出すわ」
客K「マスターも銀座に行った事があるの?」
私 「そう、堺東の銀座商店街」
客A「あそこは賑わってないで。シャッター通りやん」
私 「シャッターなあ(そうやったなあ)。銀座というより古い鉄座やなあ」
客A「古い鉄座て一体何や?」
私 「古い鉄はサビてる。要するにサビれてるって事や」
客A「そうくるなあと思てたわ」
私 「因みに堺は銀座の発祥の地やねんで」
客K「東京だと思ってたわ」
私 「銀座という名は銀貨の鋳造所の事で、銀貨を日本で初めて作ったのが堺の人やねん。徳川家康の命令で江戸に堺の銀職人達を移住させたのが東京の銀座やねん」
客K「へえ、そんないわれがあったの?」
私 「家康と堺の銀職人がいてなかったら“銀ブラ”も“銀恋い”も無かったかも知れんで」
客A「ほんだらK子さん、俺と一緒に“銀恋い”でも唄おか」
一句:全国の 商店街に 銀座あり
謎かけ:銀座とかけて、パイロットと解く。どちらも(高級・高給)なイメージがあります
謎かけ:銀座とかけて、パイロットと解く。どちらも(高級・高給)なイメージがあります