旅行をするにあたって、為替はやはり重要なファクター。
特に我が家のような貧乏旅をする人間には、一円でも安い方がいい。
実はホテル予約する前、というか旅行を決めたポイントなのですが、
「円高傾向になりつつある」という事だったのです。
為替のチャートを見ていて、なんとなくそう思いました。
それでも、何かのきっかけで暴落(円安)する事も考えられたので、保険もかけることに。
まずはホテルの予約はすぐにします。
エクスペディアの場合、即支払いとなります。
しかしながら宿泊三日くらい前までは、手数料なし(ホテルにもよりますが)で変更できます。
つまり、予約した後に円高になったらキャンセル後、もう一度予約。
円安になったらもともとの値段で支払い。
ちょっとせこいですがそういうことも可能です。
(ホテルに直接予約するほうが安いのですが、何度もキャンセルを繰り返すのは嫌がられそう)
ちなみに今回は円高になったのですが、差が少なかったので何もせず。
後は、現金の両替。やっぱりレートは気になる所でしょう。
今回ちょこっとチェックしました。
ちなみにこの所、1ユーロ=126円近辺をいったり来たり。
まずは地元の「北陸銀行」から。
円→ユーロのレートは128,04くらい。
ユーロ→円は124.04くらいだったと思います。
想像していたよりもいいレートでびっくり。
田舎なのでもっとひどいと思っていたのに。
三井住友なども調べようと思ったのに、出発日前日は疲れていたので何もせず。
次に見たのは「成田空港」
基本的に、「到着ロビー」の方が、「出発ロビー」よりレートはいい。
今から外国へ出る人(外人にとっては不要な円を、自国の通貨に替える)の場合、
円は弱く働きます。つまり円安に。それでも必要なので両替してくれます。
逆に、日本に帰ってきた人(旅行に来た人)は日本円が必要になっているので、
円は強く働く。円高になっても両替してくれるから。
つまり、円→ユーロやドルにするには、多少面倒ですが「到着ロビー」に。
帰国し相手国通貨が不要になった場合は「出発ロビー」に行けばいい。
今回の例で見ると「到着ロビー」は1ユーロ=130.45円。
「出発ロビー」では1ユーロ=131.65円でした。
成田の第一ターミナルの場合、到着ロビーは4つの銀行(北ウィングと南ウィングあわせ)
がありましたが、4つとも似たようなレートでしたので、近い所で両替したらいいと思う。
(この作業が面倒でした・・・・)
あ、ユーロから円へのレートですが詳細は忘れてしまいました。
でも、北陸銀行よりは差があった(手数料は大きい)と思います。
確か・・・6円ほど開きがあったような。
ここで思ったのが・・・・「あぁ、結局北陸銀行が良かったな」という事。
ま、一日違うので、レートも変わったのかもしれませんが・・・。
(それでも2円も動いてはいません。瞬間的には動いてますが、為替を決める午前10時の時点での比較はそれ程動いていなかったように思います)
ちなみに、イタリアに到着した時のレートをみてびっくり!!
円→ユーロ 1ユーロ=136.825円!
ユーロ→円 1ユーロ=115.340円!!!!
な、なんなんだ、このレートは(笑)
ちなみに、僕が為替をチェックするときは、FXの会社のHPを見ています。
あれだと1秒毎に更新されるしチャート(分足)もきっちり出るので。
(日足や週足のチャートはヤフーファイナンスや証券会社のHPでもOK)
パソコンからは「マネーパートナーズ」
携帯からは「外為オンライン」
のサイトをよく見ておりました。
これらは、証券口座やFX口座をお持ちでない方も無料で為替のチェック(リアルレート)
が出来るサイトです。
あ、もちろん、このレートは為替取引のものであって、クレジットカードの支払いや両替時の基準レートとは異なります。
一応国家間(会社間も?)のレートは日本時間の午前10時ちょうどに決定するのですが、
VISAの基準レートが決定する時間や両替の基準時刻などは分かりません。
それでも、一日前くらいの平均的なレートを見たら大体の予想はつくと思います。
買おうとしている日があって、当日一気に円高が進行したら、翌日かその翌日あたりに
買おうかと思ったり、円安になったから当日買っておいた方がいい、とか。
以上、みみっちぃ話でした。
特に我が家のような貧乏旅をする人間には、一円でも安い方がいい。
実はホテル予約する前、というか旅行を決めたポイントなのですが、
「円高傾向になりつつある」という事だったのです。
為替のチャートを見ていて、なんとなくそう思いました。
それでも、何かのきっかけで暴落(円安)する事も考えられたので、保険もかけることに。
まずはホテルの予約はすぐにします。
エクスペディアの場合、即支払いとなります。
しかしながら宿泊三日くらい前までは、手数料なし(ホテルにもよりますが)で変更できます。
つまり、予約した後に円高になったらキャンセル後、もう一度予約。
円安になったらもともとの値段で支払い。
ちょっとせこいですがそういうことも可能です。
(ホテルに直接予約するほうが安いのですが、何度もキャンセルを繰り返すのは嫌がられそう)
ちなみに今回は円高になったのですが、差が少なかったので何もせず。
後は、現金の両替。やっぱりレートは気になる所でしょう。
今回ちょこっとチェックしました。
ちなみにこの所、1ユーロ=126円近辺をいったり来たり。
まずは地元の「北陸銀行」から。
円→ユーロのレートは128,04くらい。
ユーロ→円は124.04くらいだったと思います。
想像していたよりもいいレートでびっくり。
田舎なのでもっとひどいと思っていたのに。
三井住友なども調べようと思ったのに、出発日前日は疲れていたので何もせず。
次に見たのは「成田空港」
基本的に、「到着ロビー」の方が、「出発ロビー」よりレートはいい。
今から外国へ出る人(外人にとっては不要な円を、自国の通貨に替える)の場合、
円は弱く働きます。つまり円安に。それでも必要なので両替してくれます。
逆に、日本に帰ってきた人(旅行に来た人)は日本円が必要になっているので、
円は強く働く。円高になっても両替してくれるから。
つまり、円→ユーロやドルにするには、多少面倒ですが「到着ロビー」に。
帰国し相手国通貨が不要になった場合は「出発ロビー」に行けばいい。
今回の例で見ると「到着ロビー」は1ユーロ=130.45円。
「出発ロビー」では1ユーロ=131.65円でした。
成田の第一ターミナルの場合、到着ロビーは4つの銀行(北ウィングと南ウィングあわせ)
がありましたが、4つとも似たようなレートでしたので、近い所で両替したらいいと思う。
(この作業が面倒でした・・・・)
あ、ユーロから円へのレートですが詳細は忘れてしまいました。
でも、北陸銀行よりは差があった(手数料は大きい)と思います。
確か・・・6円ほど開きがあったような。
ここで思ったのが・・・・「あぁ、結局北陸銀行が良かったな」という事。
ま、一日違うので、レートも変わったのかもしれませんが・・・。
(それでも2円も動いてはいません。瞬間的には動いてますが、為替を決める午前10時の時点での比較はそれ程動いていなかったように思います)
ちなみに、イタリアに到着した時のレートをみてびっくり!!
円→ユーロ 1ユーロ=136.825円!
ユーロ→円 1ユーロ=115.340円!!!!
な、なんなんだ、このレートは(笑)
ちなみに、僕が為替をチェックするときは、FXの会社のHPを見ています。
あれだと1秒毎に更新されるしチャート(分足)もきっちり出るので。
(日足や週足のチャートはヤフーファイナンスや証券会社のHPでもOK)
パソコンからは「マネーパートナーズ」
携帯からは「外為オンライン」
のサイトをよく見ておりました。
これらは、証券口座やFX口座をお持ちでない方も無料で為替のチェック(リアルレート)
が出来るサイトです。
あ、もちろん、このレートは為替取引のものであって、クレジットカードの支払いや両替時の基準レートとは異なります。
一応国家間(会社間も?)のレートは日本時間の午前10時ちょうどに決定するのですが、
VISAの基準レートが決定する時間や両替の基準時刻などは分かりません。
それでも、一日前くらいの平均的なレートを見たら大体の予想はつくと思います。
買おうとしている日があって、当日一気に円高が進行したら、翌日かその翌日あたりに
買おうかと思ったり、円安になったから当日買っておいた方がいい、とか。
以上、みみっちぃ話でした。