7/5(火)の朝早く畑に行き、幾つか収穫しました。
青首大根は、一部がなんともう花芽が出て来て、
早く抜かないと、スが入ってしまうので、慌ててしまいました。
とりあえず5本だけ抜いてみました。
ご近所に2本差し上げて、あとの3本は我が家で食べますが、
まずは1本を切り干し大根にしましたよ。
(完成したら載せますね。)
左が春菊、右がバジル
春菊もつぼみが出て来たので、
放置するときれいな黄色い花が咲きますが、
茎も硬くなるので、途中からカットして収穫。
根を残しさえすれば、何回も収穫できます。
今回はゴマ和えして一気に食べてしまいました。笑
バジルにも花が咲くので、見つけたら花を摘んでしまいます。
キャベツ1個
本当はもっと大きいのですが、ナメクジが多くついて、
穴の空いた部分やナメクジの粘り気があるところはカットしたら、
少し小さくなりました。
防虫ネットを張りましたが、侵入したようです。
ナメクジとの闘いは毎年です。今年は多いです。
最後のほうれん草と、初生りのナスとピーマン、エンドウ豆5サヤ。
ナスやピーマンなどは、初生りが小さい内に取った方が、
今後の実なりの為にはいいので、取りました。
初めに植えたエンドウ豆が5サヤだけ穫れました。
丸々としたおいしい豆ができました。
豆ご飯にしては少ないですが、初物なので少し作りました。
これらは今後たくさん穫れると思います。
トマト(ピントが甘かったですね)も大きくなりました。
赤くなるまでにはもう少しです。
畑ではなんともうアブラゼミがジージー鳴いていました。
7月初旬なのに、余計に暑く感じました。
セミもかなり早い気がします。
***
杏の「八助」は、結局、シロップを作る事に。(7/6仕込み)
ジッパー付き袋でもできるとか。
早速作り始めました。
寝かせたものか、立てたものか、どっちがいいのかわからず、
とりあえずパンケースに入れて立ててます。
(寝かせた方が液に浸かりやすいかな?)
梅のシロップと同じように、八助1㎏、氷砂糖1㎏、
酢は減らして100ccにしてみました。
さて、2,3週間後、どうなりますでしょうか?
楽しみにしています。
さて、昨日はお昼頃からずっと襲撃事件の報道で、
かなりショッキングな事件でしたね。
個人的な恨みからの犯行だという事ですが、
真実はこれからです。
これまでも、凶弾に倒れた日本の政治家たちは
何名かおられ、初の事ではありません。
私の中では、またか、という感覚です。
警備体制がどうなっていたかも気になります。
選挙期間中で、これが選挙にどう影響するのか、
気になるところですが、
明日の投票日には、是非足をお運び下さい。
期日前投票は今日までです。
大根、太く大きくなりましたね。
だいこんおろしをつくってサッパリポン酢で食べたくなります。
キャベツも見事ですね、お店に出せそうです!
神戸近郊ではいまトマトの旬なので、直売所では完熟が売っています。
次々赤くなるので、あまりがちらしく、一つサービスしてくれます。
安倍元首相の事件、詳細が少しずつ報道されていますね。
銃撃で命を落とすなど、要人も市民もあってはならないことです。
平和な暮らしを守るためにも、戦争につながる憲法改正は避けたいです。
でも、真逆の考えの方々もいらっしゃるようで…簡単ではないですね。
いつもコメントをありがとうございます。
大根は毎年ほぼ失敗しない作物なので、安心して栽培できます。
第二弾も種まきして、秋に収穫したいと思っています。南の地方だと、冬も栽培できそうですね。
キャベツも虫さえ食べなければ、簡単な作物なのですが、
毎年ナメクジがたくさん寄ってきて、忌避剤はないものかと思っています。
憲法改正は私も反対です。ウクライナ侵攻後、日本でもにわかに改正に賛成する声や、議論しようと言う声が出てますね。
議論は必要ですが、刹那的な考え方で拙速に改正したいと言う声に、元々改正を推進している人達が、
ここぞとばかりに声高に叫ぶのが、とても嫌ですね。
戦争はプラスになることは一つもないと、今のロシアとウクライナを見て思います。
大根は、乾燥が良さそうですね。
ジップロックに入れての、シロップ なかなか氷砂糖が溶けないです。
ようやく半分くらい溶けてきました。
いつ、飲めるのかなと待ち遠しいです。
いつもコメントをありがとうございます。
切り干し大根は簡単でいいですよ。たくさん穫れるので、保存に困る時はこれが一番です。おいしいですよね。
ジップロックでは砂糖が溶けにくいのですね。私は酢を少し入れたので、
呼び水になったせいか結構溶けてきましたよ。味がどうなのか、これからが楽しみです。