
昨日は旦那の実家から「飲みにおいで」とお声がかかったので、一人で遊びに行ってきました

でも単なる飲み会ではありません。
なんと、ソムリエ講座

実は、ソムリエの資格を持っている旦那のパパさんが
定年退職後のこのたび、自宅でワイン講座を再開することにしたのです。
(※栄区9/19参照)。
当日の参加者は5人。入門コースの方だと思って行ったら、ソムリエ目指す人のためのエキスパートコースでしょっぱなから?????な私。
とりあえず1時間の講義中は意識なく

後半の飲み会(テイスティング)から、俄然やる気が出てきました

ちなみに、アロマのような上の写真は香り見本。
ワインにはいろ~んな香りの表現方法があるんですね~
「柑橘系の香り」とかは良いとして、「刈り取った芝生のような香り」とか「ガソリンの香り」とか、忘れたけど、何だかすごい表現方法が沢山あって結構笑えたりして。

オードブルもオサレな感じ

今回は白ワイン3種類(①シャルドネ②ソーヴィニオン・ブラン③リースリング)を飲み分け。本当のテイスティングでは飲まないらしく、捨てる用の紙コップも用意されていましたが、みんなゴクゴク試飲。後半はい~感じにお酒がまわり、次々と質問が出て盛り上がっていました。
ま、わたくしは、ふつーに飲んだくれていただけですけど

でも、ウンチクを語らないまでも、ちょっと知っているだけでも随分とワインを飲むのが楽しめる!白ワインも何度も香りをかいだり、飲み比べたりしたのは始めてだったから「こんなに味が違うんだ~」とちょっとビックリ。
来週はワインを純粋に楽しむ「「入門コース」なので
楽しみです
