鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

板荷の竹ざる名人直伝、竹ざる教室!!

2017-12-13 | 板荷

12月7日(木)、板荷のイチオシ事業でもある竹ざる教室が開催されました

前々日と前日、講師の方々と材料の竹の準備をしました 

林の中に入り、太過ぎず、細過ぎないちょうど良い竹を取っていきます

 

こんなに取りました

これから葉を落としてこのようにしていきます

 

人数分の竹を揃えて準備完了です

 

当日は講師の阿部トミ子さんを囲み、他にも竹ざるを作れる地元の方々の協力を得ながら作っていきました

  

基本はこの姿勢です

踏んで押さえながら編んでいきます

 

途中のお昼休憩です

参加した方の半分は板荷地区外の方でしたが、お話も盛り上がっていて楽しそうでした

 

お昼休憩もそこそこに再開です

先生の見本を見てから進めていきます

 

難しいところは丁寧に教えてくれます

 

完成しました

なかなか複雑な作業なので、無事出来上がって皆さんとても嬉しそうでした

 

ご参加いただいた皆さん、おつかれ様でした


板荷で狂言鑑賞会開催!!

2017-12-13 | 板荷

12月6日(水)、板荷小中学校家庭教育学級の一環としてが開催されました

板荷小学校の体育館が「能舞台」へ・・・

 

初めに、狂言の歴史や、狂言とはどういうものかを解説していただきました

能楽(能と狂言)は世界で初めて「無形文化遺産」に登録されたそうです

 

そのあとは実際に「盆山(ぼんさん)」という演目を鑑賞しました

事前に狂言の鑑賞の仕方を解説していただいていたので、とてもわかりやすかったです

独特の発声がおもしろかったのか、子ども達の笑い声が聞こえてきました

 

他にもみんなで発声のお稽古をしました

 

最後の「茸(くさびら)」という演目では小学生12名・先生1名が出演しました

事前のワークショップで作ったお面を付けています

取っても取っても庭に生えてくるキノコの役です

動きがとても可愛らしかったです 

出演した皆さんも貴重な経験ができたのではないでしょうか

 

小中学生だけでなく、保護者や地域の方々もたくさん集まって鑑賞することができました

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました


板荷地区芸術作品デジコミ発表会

2017-12-13 | 板荷

毎年、地域のみなさんが制作したさまざまなジャンルの芸術作品を展示公開している『板荷地区芸術作品発表会』が、今年も11月23日(木・祝)に板荷コミュニティセンターで開催されました。

1日限りの開催のため、見逃した方のために、出展作品をデジコミで展示します。

≪会場全体≫

  

それでは、作品をご案内いたします。

≪女性学級≫ 益子焼(ロクロ体験)

     

≪自然体験交流センター≫

≪板荷小学校≫

    

≪板荷コミュニティセンター≫

地域の方からいただいた作品の一部で、常設展示してあります。

 

≪板荷中学校≫

     

≪一般募集≫

                                    

たくさんのご出展ありがとうございました。

写真では、作品の本当の良さは写せませんので、来年は是非ご来場ください。

 

同日開催の「いたがコミュニティ祭り」の様子はこちらからどうぞ。