鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

グラウンドゴルフ大会開催♪

2015-07-22 | 清洲

7月8日(水)、清洲地区では初めてのグラウンドゴルフ大会が開催されました。

大会参加者は34名、グラウンドゴルフ初挑戦の方もたくさん参加いただき、経験者である老人クラブの皆さんに教わりながら、楽しく汗を流しました。

大会参加者の皆様、大会の運営をしていただいた老人クラブの皆様、大変お疲れ様でした。

 

 

そして…8月の清洲地区のイベントは

清洲地区ふれあい盆踊り大会

かき氷、焼きそば、鮎の塩焼きなどの模擬店のほか、スーパーボールすくい、輪投げなどのゲームコーナーも充実
○×クイズや踊り手コンテストなども実施します

ぜひ遊びに来てください

開催日時 平成27年8月8日(土)午後7時~ ※雨天順延
開催場所 清洲コミュニティスポーツ施設(旧清洲中学校校庭)

 

 

 


栄町1丁目の夏まつりと万能椅子

2015-07-21 | 東部台

梅雨明けの7月19日、

栄町1丁目の夏まつりが、ほのぼの公園で行われました。

じりじり暑かったよ。

昨夕の提灯パレードに続き、盛大に開催。

 

 

高靇連の軽快なお囃子が、祭りを盛り上げます。

 

開会式での子ども宣言。

東部台の将来は明るい!

 

 

 

木製イス作り体験。

子どもたち金槌片手に真剣。

 

 

射的に大行列。

 

 

お父さんは豪快に焼きそばづくり。

まいうー!

 

 

 

栄町1丁目名物の手づくり小麦饅頭。

毎年1,000個用意して

全世帯に配布します。スゴイ!!

懐かしい味わいです。

 

 

地域の親睦、交流、絆づくりに大切なイベント。

元気で明るい東部台、

微笑みあふれる夏まつりになりました。

 

 

 

 

 

一昨日作った万能椅子の上には、ダースベイダー。。

スゴイ、ハイクオリティー!

12月にはスターウォーズ展、東部台CCで開催しちゃうかも。。

 

 

 

 


俺が昔、夕焼けだった頃・・・

2015-07-18 | 東部台

覆面ブロガー2号だ!

 

今日の夕方、とってもきれいな夕焼けが現れたよな。

 

 

ヘヘェ〜イ、シャバダバダディ〜、イェーイ。

俺が昔、夕焼けだった頃、弟は小焼けだった。父さん胸やけ、母さん霜やけ・・・

わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ〜

 

 

じゃあーな。。

 

 

 


どんな時でも交通安全

2015-07-17 | 西大芦

まるで、大河ドラマのオープニングのような激流

西大芦です

台風の影響で、

雨脚が強くなったり 弱くなったり

7月17日(金)

今日は、西大芦小学校の1学期の終業式です。

交通安全協会西大芦支部では

早朝から小学校前の古峯ヶ原街道で街頭指導を行いました

西大芦駐在所のお巡りさんも白い合羽で参加です

始まった時は小雨でしたが、

ちょっと蒸し暑い感じです

芦の子橋の向こう岸では

何やら白い花が・・・

ユリの花のようです。

もう、ユリの季節かあ

と思って、芦の子橋の向こうを見に行ったら

この辺のユリの根っこは

イノシシのおやつにされてしまったようです

おいしかったんだべなぁ

こちらは萩の花。

すっかり、夏色ですね

 

そうこうしているうちに、小学生が登校する時間

街頭指導は終了しました

ところで、

交通安全協会西大芦支部では、

西大芦地区を悩ませる夏期の迷惑駐車対策として、

「やめよう! 迷惑駐車厳禁」ののぼり旗を

地区内の危険箇所に計100本掲出しました

 迷惑駐車のために狭い道がふさがれて車がすれ違えない、

大型車が通れない、

見通しが悪くて危険

などが問題になっていました。

並んだのぼり旗は壮観です。

 

フォレストビレッジのそばには駐車場がありますので、

危ない路上にとめないで、利用してくださいね。

台風が行過ぎれば、

これから楽しいサマーシーズン

ですが、

どんな時も交通安全

身を引き締めて、お願いします


あわのイートランド

2015-07-16 | 粟野

 

 7月12日(日)、粟野地区の農産物や自然や風土にふれることにより、粟野地区の魅力をPRする

「あわのイートランド」が粟野コミュニティセンター周辺を会場に初開催されました。

 イートランド実行委員長、来賓等のあいさつの後

粟野中学校吹奏楽部の皆さんによるオープニング演奏

軽快な演奏で会場も盛り上がり多くのお客様が集まってきます。

カヌマンも応援にかけつけてくれました。

粟野川の清流では鱒つかみ大会が開催され、子供たちはおおはしゃぎ、お父さんは川のなかで

お母さんは岸辺で見守る姿は何とも微笑しいものでした。

川の中は冷たくてとっても気持ちがいいよ!!

餅つき体験もおこなわれました。お餅おいしそう!

    

会場には蒸かし塩ジャガイモ、カレーライス、かき氷、焼きそば等の模擬店が出店し、ヨーヨーや輪投げ

などのコーナーももうけられました。

よさこい演舞、夏の強い日差しにまけない迫真の演舞でした。

    

 

とちまる君、ベリーちゃんも来てくれてとっても楽しい1日でした。

粟野の特産物を使った料理コンテスト、いづれの料理も良くできていて審査委員の表情も真剣そのものです。

    

当日は日差しが強かったので、お楽しみ抽選会は屋内に変更しておこなわれました。

 第1回あわのイートランドは最後まで盛会のうちに終了しました。

 

 

 

 

 

 


じゃがいも畑で自然とのふれあい Part2

2015-07-16 | 板荷

  おいしい じゃがいも できたかな?

    みなさん、お待たせしました。

    待ちに待った  『 じゃがいも堀り 』  の日がやってきましたよ。

     前日までのぐずついた天気も一転し、 今日は、夏晴れで、ものすごく暑い日となりました。

   4月13日に鹿沼市農業委員会の方たちが指導者となり、板荷小学校3年生から6年生が植えたじゃがいもが、

   元気に育ち、葉も枯れ、「 早く掘って 」  と顔を出しています。

 今日は、鹿沼市農業委員会の方たちの指導のもと、 板荷小学校全児童 による 『 じゃがいも堀り 』 です。

    

 

さあ、みなさんたくさん掘れるでしょうか?初めてのじゃがいも堀りを体験するという児童も多くいました。

   

    

    

 

1人で重そうですね。

  

 

みんなで力を合わせ、じゃがいもをトラックに運んでいます。

 

ミッキーマウス のような  じゃがいも  もありました。  すごいですね。 うれしそうです。

   

 

 こんなにたくさん掘れましたよ。

 

  朝早くから農業委員さんと一洗舎クラブの皆さんが、ひとうね分先にじゃがいもを掘ってくださり、

 小学生が掘っている間に  じゃがいもを蒸かし、 バターやマヨネーズ、塩の準備をしてくださっています。 

   

   

 農業委員さんや一洗舎クラブの皆さんも一緒にいただいています。  

 

おかわりをしています。

 

 みなさん、掘りたて、蒸かしたてで、とってもおいしかったようです。何度もおかわりをしていました。

最後に、小学生がお礼の作文を読み、  農業委員会の会長さんから、じゃがいもの育て方やおいしい食べ方などのお話があり、終了しました。

  みなさん、たくさんお土産ももらえたのかな?

 

  美味しくてほっぺが落ちそうですね。

 

 

 


なんま保育園児との交流

2015-07-16 | 南摩

七夕の前の日、高齢者ふれあい教室で、なんま保育園児と一緒に七夕まつりをしました。

園長先生とひまわり組の園児のあいさつから始まり、さあ、交流開始

事前にグループ分けがしてあって、園児4人と高齢者2人を1グループとして席に座り、まずは七夕のお話の紙芝居を見ました。

そのあとは、「七夕さま」の歌をピアノの伴奏に合わせてみんなで歌いました。

園児のみなさんは、しっかり歌詞を覚えていて、大きな声で歌ってくれました

そして、園児と高齢者が一緒になって七夕飾り作り。

作ったのは、折り紙の輪飾りと三角つなぎです。

作り終わったら、次は飾り付け。

笹にはすでに園児のみなさんの願い事を書いた短冊が下げられており、そこに作ったばかりの飾りをつけます。

飾り付けが終わったら園庭に立てて・・・

園児と記念撮影

中に戻ったら、今度はエプロンシアターでオオカミと7匹の子ヤギを鑑賞。

園児高齢者でにらめっこもしました。

勝敗は・・・・・・

園児のみなさんの勝ちー

みんなの笑顔がこぼれました

そして、園児のみなさんと昼食。

献立は、ゴマパンとゴマ和え、栄養きんぴら、ゼリーの全4品。

とってもおいしかったです

最後は、園児のみなさんから高齢者に先ほど撮ったばかりの記念写真が手渡され、終了。

短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました


男性限定です。

2015-07-15 | 加蘇

7月11日(土)加蘇コミュニティセンターで「男の料理教室」が開催され、

地域の男性6名が参加されました

 講師の先生は、市健康課の栄養士・保健師、地域の食生活改善推進員の方たちです。 

▲まずは、保健師のお話や栄養士からレシピの説明を聞きます 

 さてさて、今日のメニューは何かな?

 

▲さばの水煮缶を使った「さばのピリ辛そぼろ風どんぶり」、今が旬の冬瓜を使った

 「冬瓜の清汁」、ドレッシングも手作りの「海藻サラダ」の3品です。

 

冬瓜の余談ですが、今が旬なのに「冬の瓜」と書くのはなぜかなと思って調べてみた

ところ、熟すと皮が厚くなって、冬まで貯蔵ができるかららしいです。なるほど~

  

さて、調理室に移動して、いよいよ調理スタートです

 

▲慣れた手つきで野菜をカットしていきます。

 普段から料理をしているのでしょうか

 

参加者の中には、「これからは子どもと同居しない夫婦2人暮らしの世帯が増えて

いくから、奥さんが料理できなくなった時のことを考えて、男も料理ができるようにして

おいた方がいいよね」とおっしゃる方もいました。

 

確かにそうですね

この料理教室を活用して、料理ができる男性が増えてくれるとうれしいです

 

 

▲手際よく調理して・・・盛り付けして・・・ 

▲あっという間に完成です。

盛り付けも上手で、見た目もカラフルですばらしい

 

▲みんなで試食

わたしも食べさせてもらいましたが、とってもおいしかったです。

結構、量があったのに、完食してしまいました

  

今回紹介した加蘇コミュニティセンターの「男の料理教室」は、地区外の方でも

参加できます。

 次回は1月に開催を予定しています。

 

「料理に興味があるけど、きっかけがつかめない…」

「料理を作って、奥さんを驚かせたい!」

「女性と一緒の料理教室に参加するのは恥ずかしい…」

なんて思っている男性の方は、次回、ぜひ参加してみてください

 


あじさいが咲きました

2015-07-14 | 永野

平成25年5月30日に永野アイディア会議の皆様をはじめ地域の皆様が植栽し、草刈りや

施肥などの手入れをしていただいているアジサイがいい色の花を咲かせました。

植栽してから2年目になり、少しずつ花も増えてきました。

土質や気候の影響もあるのか、一部ではありますが、見事な青い色の花をつけてくれまし

た。

毎年いい花が咲きますよう、地域の皆様にこれからも可愛がっていただきたいと思います。

 

 

平成25年5月30日の植栽会の様子です。あいにくの雨模様でしたが、みなさん一生懸命

植えていただきました。

 

永野地区土木事業期成同盟会では、愛リバー活動の一環として約4.8Kmの河川管理用

道路の草刈りを毎年おこなっています。 その一部にアジサイが植えられており、地域の 

皆様が育て見守ってくれています。

 


ミニほっとサロンいたが

2015-07-13 | 板荷

7月10日(金)に 「板荷5区6区ミニほっとサロン」 が板荷コミュニティセンターで開催されました。

今回の講師は、鹿沼市保健福祉部高齢福祉課の高橋保健師、鹿沼北地域包括支援センターの小太刀保健師です。

講座前にチェックした「日常の生活チェック」の結果を踏まえての介護予防の6つのポイント、

これから暑くなるので熱中症についての○×クイズ、

みんなの関心が高い認知症予防のための脳トレなどを行いました。

 

まずは、アンケートに答えて

 

介護予防のポイントは・・・

 

 

 熱中症×クイズ???

 

 

認知症予防のひとつとして、脳を使うこと

 「この漢字なーんだ???」

 

正解は  でした。

 「今日の話は、参加していない方にも教えてあげて!!」とのことでした。

 

出前講座の後は、お茶菓子を食べながらのおしゃべりの時間です。

あっという間の1時間半でした。


平成27年度西大芦地区敬老会

2015-07-13 | 西大芦

梅雨明け宣言はまだですが

暑い日が続きます

こんな暑さの中ですが、

7月12日(日)

西大芦小学校の体育館を会場に

平成27年度の西大芦地区敬老会が開催されました

 

一般的に「敬老会」と言えば、

「敬老の日」の前後、9月開催でしょうか

西大芦は、今年の敬老会一番乗りですね

 

これには、実はわけがあって

いつも会場にお借りしている西大芦小学校の体育館が

この夏休みから耐震工事に入るのです

9月は工事中

でも、ほかに

段差が少なく、大勢入れて、地区内の高齢者の集まりやすい場所は難しい

とのことで、

今年は7月になりました。

12日というと、梅雨の悪天候か梅雨明けの暑さかという難しいところでしたが、

事前の招待状に93名の方から出席のお返事をいただきました。

前日11日も猛暑。

準備は2時からという一番熱い時間帯でしたが、

地区内のみなさんが集まって、手順良くこなしていただきました。

プログラムや記念品を慣れた女性陣が手際よく手提げ袋に詰めていきます

さらに、自治会ごとに仕分けして、当日の受付に備えます。

 

さて、こちらは、当日の会場です↑

朝の陽ざしがまぶしいので、東側のカーテンを引きました。

昨日仕分けた手提げ袋に、さらにお弁当とおまんじゅうを加えます

西大芦には、古峯神社の門前に

物産店が4件あって、その中の3件がおまんじゅうを作っています

巴屋さん。栄屋さん。天狗屋さん。

それぞれ個性のあるおまんじゅうです。

手提げ袋を開けるまで、どのおまんじゅうかはお楽しみ

会場の外では、交通安全協会西大芦支部の役員さんが

駐車場整理。

暑いところ、お疲れ様です。

会場には、健康課の救護所兼健康相談コーナーも。

式典では、佐藤市長のあいさつ

柴田自治会協議会長のあいさつ。

来賓に、

古峯ヶ原郵便局の清水局長、

草久郵便局の福田局長、

西大芦小学校の穐本校長先生

そして、西大芦駐在所の池本巡査部長をおよびしました。

式典が終わると、アトラクションです。

まずは、

手話を交えた小学生の合唱です。

小学生の元気のいい歌声に、客席から手拍子が出ました。

次は、老人クラブです。

おそろいの衣装にご注目ください。

「北国の春」にひきつづき、

「365歩のマーチ」では、元気よく舞台上で足踏みも。

客席の皆さんも、一緒に歌ってリズムを取っています。

そして

こちらは、まなごONKYOの横倉さん

西大芦の敬老会のために、栃木市西方町から来ていただきました。

というのも、

敬老会のメインのアトラクションは、こちら

小又由香さんの歌謡ショーです!!

小又さんは、粕尾の出身。

川久保由香」さん、といえば、ご存知の方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか

高校生の時に作曲家・市川昭介氏の目に留まり

プロデビュー!

現在は、

ボランティアとして活躍していらっしゃるそうです。

このような席では

あちこちからオファーがあって難しいのですが、

今年は西大芦の開催時期がほかの敬老会とずれたので

 ラッキーにも来ていただくことができました。

デビュー曲の風の哀歌(エレジー)」をはじめ、

8曲も披露してくれました。

ステージから降りて、高齢者の中に入って一緒に歌ってくれて

来場の皆さんも大喜びです。

さらにアンコールにこたえてもう1曲歌ってくれました。

通るきれいに澄んだ声に、凝った音響設備。

すてきな歌謡ショーになりました。

3区の上澤自治会長が代表して花束贈呈です。

アトラクションの後は、

じゃ~ん!!婦人会特製の根菜汁です。

いつもはきのこ汁ですが、夏場なので

ちょっとさっぱり目。

お年寄りにも食べやすく煮込んで、栄養満点です!!

お弁当はお稲荷さんと海苔巻

みんなで楽しくいただいて、

今年の敬老会も無事終了しました。

ご来場の皆さん、

役員の皆さん、

大変お疲れ様でした。

ありがとうございました!!

 


文星芸術大学マンガ専攻の展示してるよ@TSUTAYA鹿沼店

2015-07-12 | 東部台

ひさしぶり!

覆面ブロガー2号だ。

 

いやいや暑い日が続くなぁ。

こういう日は、クールシェアにかぎるな。

それで晃望台のTSUTAYA鹿沼店に涼みにいったわけだよ^^;

そしたら入口にこんなディスプレイ。

 

 

文星芸術大学のマンガ専攻じゃねえか。

ドトールコーヒー前の展示スペースに文星芸大の特設コーナー。

ちばてつや先生の描き下ろし作品『さいなら文星人』や学生の優秀作品集、

マンガ専攻出身のプロ作家紹介パネルが展示してあるぞ。

 

オオオ、奥には、仔天狗・天(あま)ちゃんもいるじゃねーか。

懐かしいな。

元気にやってるかな?

 

 

ぜひ珈琲でも飲みながらじっくり鑑賞してくれ。

終わらないうちに、早めに覗きにいったほうがいいぞ。

 

 

 

期間

平成27年6月24日(水)~7月21日(火)

会場

TSUTAYA鹿沼店(本・文具・カフェ)

 

詳しくは文星芸術大学HP→ 

http://www.bunsei.ac.jp/topics/topics.php?id=431

 


チャレンジ・ザ・まちかどガーデニングコンテスト

2015-07-11 | 東部台

花と緑があふれるまちづくりをめざし、家族や地域のコミュニケーションを深めるため、

「第12回チャレンジ・ザ・まちかどガーデニングコンテスト」を開催します。

ふるってご応募ください。

 

 

 

応募対象者:東部台地区在住の方

作品の内容:居住する住宅の庭や玄関周りの樹木や草花が、主な審査対象です。

一般にガーデニングで使われる造形物(外構やアクセサリー等)は、あくまで付属物とします。

 

応募方法平成27年12月18日(金)までに、右の申込書に必要事項を記入のうえ、

東部台コミュニティセンターにお申込みください。

応募者ご本人の申込でも推薦者の申込でも結構です。

後日、応募者の住所と氏名をMyタウン通信に掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

写真の提出:4月から11月までの間に撮影したもので、

応募者が一番良いと思われる写真(大きさはA4版またはデジタルデータとします。

裏面または別紙に、住所・氏名を記入)を12月18日(金)までに東部台コミュニティセンターに提出してください。

なお、提出していただいた写真の著作権は、放棄していただき、東部台地区コミュニティ推進協議会に帰属するものとします。

 

審査方法写真によります。現地審査はいたしません。コミュニティ推進協議会により審査を行います。

表彰最優秀賞、優秀賞、佳作を選出し、表彰状と副賞を授与します。

入賞作品の写真は、来年の東部台ふれあいさくらまつりの会場で展示する予定です。

 

主催東部台地区コミュニティ推進協議会

 


南摩を離れて・・・

2015-07-10 | 南摩

7月1日に高齢者ふれあい教室の地区外研修があり、あいにくの雨でしたが、教室参加者21名+事務局で、さいたま市にある鉄道博物館に行ってきました

朝9時前に南摩コミュニティセンターを出発し、途中、トイレ休憩をとりながら11時前には目的地に到着。

博物館入館後は自由に中を見学しました

明治初期から現代までの車両が展示されていたり、模型鉄道のジオラマがあったりと見どころがたくさん

あっちこっちと目移りしてしまいました。

鉄道の原理や仕組みを体験的に学習することもできるので、勉強になります

 

そしてお待ちかねの昼食タイム

みんなでおいしい駅弁をいただきました。

いろいろな具材が入っていてとてもおいしかったです

昼食後は、またそれぞれで自由に見学をしながらお土産などを購入しました

 

帰路について南摩コミュニティセンターに着いたのは午後3時半近く。

博物館内が少し広かったので、疲れてしまった人もいたようですが、何事もなくほぼ予定通りに帰って来られました。

参加者のみなさんのご協力に感謝です


鹿沼市土砂災害・全国統一防災訓練開催

2015-07-08 | 南摩

 7月5日(日)、南摩地区西沢町1区において、防災訓練が実施されました。

近年、台風や梅雨前線による大雨で、土砂災害の発生に迅速な避難や被災者への対応が課題となっています。

 

地元消防団員も早めにコミセンに集まり、簡単な打ち合わせを・・・。

 午前10:30に宇都宮地方気象台から鹿沼市に大雨洪水注意報が発表されました。

その30分後に宇都宮地方気象台から大雨洪水警報が発表されました。実践さながらの訓練開始です。

午後0:00には1時間の雨量が30mmとなり、総雨量が100mmになった想定で、災害対策本部が設置されました。

午後1:00に県と宇都宮地方気象台が、土砂災害警戒情報を発表・・・。

その10分後に西沢町1区で大雨による土石流の前兆現象が・・・。

午後1:30に本部長より、西沢町1区に避難勧告の発令・・・・。

 コミセンにも救護所が設けられました。

  

南摩地区防犯協会の青パトも、市の広報車に広報の仕方を学びました。

 

地元消防団員は、、要配慮者や住民の避難誘導に住宅街を1軒1軒回りました。

 

避難勧告を受けた住民が、避難所に集まってきました。ヘルメットをかぶった方も・・・

   

 午後1:55に要配慮者や住民の避難完了の報告を終えて・・・

 避難誘導を終わって参集した9分団長が方面隊長に報告し、消防団長へ、本部長へと無事誘導が済んだことを報告・・・。

  

鹿沼市長、鹿沼警察署長、土木事務所長のあいさつがあり、その後、防災の講習を受けました。

訓練に参加された55名の避難者は熱心に受講していました。

 午後2:50に県と宇都宮地方気象台が県内全域の土砂災害警戒情報を解除・・・

続いて、宇都宮地方気象台が大雨洪水警報も解除されました。

 

  

 

すべての防災訓練が終了後、西沢町1区の住民が発電機の操作を体験しました。

     

  それぞれのスイッチの場所と作動の順番を聞いて・・・  自分で操作をしてみました。

 この防災訓練を通して、地域の連携や命の大切さを学ぶことができ、更に防災意識を高めることができたと思います。

関係者の皆様ご協力ありがとうございました。