鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

「防犯・防火診断 実施中‼」 in 板荷

2016-12-15 | 板荷

今年も暗がりの中で、怪しく光る反射板を付けた人影が集まっています。

 

12月11日の夜に、板荷防犯協力会、板荷消防協力会、消防団第8分団、板荷地区自治会協議会、板荷駐在所等により「防犯・防火診断」が行われました。

 

中村英明防犯協力会長と、野澤翔太郎板荷駐在所駐在官からのあいさつのあと、鈴木光輝分団長の指示に従い担当地区に分かれ、数人一組になって地区内の各世帯を巡回し、啓発チラシを配りながら犯罪や火災への注意を呼びかけます。 

 

 

こちらは、中村会長、野澤駐在官、鈴木分団長の3人が、コミセン近くのお店で啓発活動をしている様子です。

 

 

今回配布した「チラシ」がこちら。

 

 

書いてあることは当たり前のことかもしれませんが、その、当たり前のことができなかった時に起きてしまうのが犯罪被害や火災です。

このチラシが、防犯・防火のきっかけになってくれたらと思います。

 

日曜日の夜、寒い中での「防犯・防火」への地道な取り組みですが、板荷地区はこのような取り組みの積み重ねで安全で住みやすい地域となっていると感じました。

 

参加したみなさん、ありがとうございました。


年末の交通安全県民総ぐるみ運動 in 南摩

2016-12-15 | 南摩

今月11日から始まった「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」。

鹿沼交通安全協会南摩支部では12日(月)7:20~8:00に街頭啓発活動を実施しました

場所はいつものように西沢町交差点と堀の内丁字路の2ヶ所。

空気が冷え込んで、さらに車が通ると冷たい風がビュンッと吹き付ける中、会員の皆さんや自治会長さん、スクールガードの人、駐在所の方などが参加してくださいました

【西沢町交差点】

 

【堀の内丁字路】

 

今回の運動の重点は

(1)子供と高齢者の交通事故防止

(2)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

(3)飲酒運転の根絶

です。

ドライバーの皆さん、安全運転、よろしくおねがいします

マナーアップ!あなたが主役です。


第3回給食サービス(*゚▽゚*)

2016-12-14 | 南摩

12月10日(土)第3回給食サービスを行いました

今回は、南摩地区婦人防火クラブ連絡協議会のみなさんに協力をお願いしました
どんなお弁当ができるか楽しみですね

8名のみなさん、朝早くからお世話になります。
よろしくお願いします

事前の打ち合わせもバッチリで、各自持ち場の調理台に分かれて、すぐに作業開始です
 

手際よく、どんどん料理が作られていきます
 
 

 
 
調理室はおいしそうな匂いでいっぱいです
あっと言う間に、見本のお弁当ができあがりました
彩がきれいで、おいしそうですね~



今回の献立は
 わかめごはん
 鶏つくねの照り焼き
 ほうれん草の胡麻和え
 ポテトサラダ
 プチトマト
 みかん

お料理ができあがる時間に合せて、南摩中ボランティアのみなさんが到着
今回は、バトミントン部の女子10名が参加してくれました
引率は、矢島隆弘先生と室田俊彦先生です
よろしくお願いします。
  
まずは、お着換え


和室にテーブルを広げて、お弁当を詰める作業に取りかかります
見本のお弁当をお手本にして、丁寧にパック詰めしていきます。
 
 

お弁当が出来上がったら、いよいよ配達です
今回のお弁当希望者は21名。
配達を担当してくれるのは、いつものように自治会長さんと民生委員さんです。
冷たい風がピューピュー吹き付ける中、6台の車に分かれてお弁当の配達開始です
気を付けて行ってらっしゃ~い
みなさん、おいしいお弁当を元気な中学生が届けに行きますよ~

 

配達後は、みなさんでお昼をいただきました
 


とってもおいしそう
もちろん、お味も最高です


みなさん、残さず食べて完食
ごちそうさまでした

お腹も心も満たされた後は、みんなで一斉に後片付け
 

みんなでやると、あっと言う間にきれいになりますね

最後に、南摩中ボランティアのみなさんから、南摩地区婦人防火クラブ連絡協議会のみなさんに
お礼の挨拶がありました
南摩中ボランティアのみなさん、お弁当の盛り付けや配達のお手伝い、ありがとうございました。
引率の矢島先生・室田先生、お世話になりました


おいしいお弁当を作っていただいた南摩地区婦人防火クラブ連絡協議会のみなさん、
ご協力ありがとうございました
お疲れ様でした

配達を担当してくださった自治会長・民生委員児童委員のみなさん、今回も安全運転ありがとうございました

次回の給食サービスは、1月7日(土)です
調理を担当してくれるのは、なんまサロン運営連絡会のみなさんです。
どうぞお楽しみに


1年を通して作業した喜びをおいしいお餅で味わいました!!

2016-12-14 | 南摩

12月3日(土)南摩ふれあい農園『収穫祭』が行われました

この日は天候にも恵まれ、12月にしては暖かで風もなく穏やかな1日でした

ではまず、開会式の様子から…
 


主催者挨拶
 南摩ふれあい農園 青柳勝博代表         南摩地区青少年育成市民会議 阿部守会長
          
 
来賓挨拶
 佐藤信鹿沼市長                         南摩コミュニティ推進協議会 福田修久会長
    
  
地元市議会代表 鈴木敏雄議員

開会式が終わると、ふれあい農園で収穫したもち米を蒸かして、お餅つきの始まりです
 

高齢者の方も、中学生も、そして佐藤市長も、5つの班に分かれて、ぺったん、ぺったんお餅つき
 

 

 

 



できあがったおもちは、きなこ、
からみ大根、あんこ、の3種類の味でいただきます
 
 

中学生が、高齢者の方々へお餅とみかんを配ります
 



つきたてのお餅は本当においしいね~と、みなさんからお褒めの言葉をいただきました
 

どれもこれも、昔ながらも手作業で行った特別栽培のもち米は、やっぱり一味違うようです
それでは、この1年間のふれあい農園での作業の様子を、ちょっと振り返ってみましょう

みんなで手植えした田植えから始まり

        
稲刈り鎌での稲刈り

        
はぜがけ


        
稲こき


いかがでしたか?
みんなで愛情を込めて行った作業が、おいしいお米へと繋がっているんですね~


さて、おいしいお餅でお腹いっぱいになった後は、南摩地区自治会協議会からクイズの結果発表です

今年は、ふれあい農園ではぜがけした1束のモミの数当てクイズです
11時までに答えを書いて投票箱へ。
 
まだの方は、急いで急いで~
 

さぁ、答えの発表です。


答えは9672粒
なんと、1位の方の答えは、9761粒わずか89粒の差でした
上位15名の方に、豪華賞品が当たりました。
ちなみに1位は、南摩地区で採れた高級いちごです


 
 


つづいてのお楽しみは、南摩地区青少年育成市民会議が担当するお待ちかねのビンゴゲーム

ビンゴで上位で抜けても、さらにそこからクジを引くので、何が当たるかわかりません
 

今年は、88位まで商品が用意されました


みなさん、自分の期待する数字が読み上げられるかどうか、かなり真剣です
 
ダブルリーチ、トリプルリーチになっても、なかなかビンゴにならない人も…
残念ながら外れてしまった方も、今年は参加賞として全員にホッカイロが配られました
 

 

この他にも、無料でポン菓子や綿あめが振る舞われ、大好評でした。

綿あめ
 

 

ポン菓子
 

ポン菓子の機械操作担当として、南摩地区にお住まいの松山裕副市長もボランティアとして参加してくださいました
ありがとうございました
 

また、ふれあい農園で採れたもち米を当日販売し、こちらもほぼ完売
予約販売を含め、お買い上げいただいたみなさま、本当にありがとうございました

最後に、参加者を代表して、南摩中学校の生徒さんからお礼のあいさつをいただきました。

 

前日の準備からお世話になった農園委員のみなさん、当日朝早くから準備をしていただいた係員のみなさん、本当にお疲れ様でした
当日は、240名ものたくさんの方にお集まりいただき、今年の収穫祭も大盛況で終わることができました
また来年、5月の田植えでお待ちしています
ご協力ありがとうございました


 


今年もやりました! そば打ち教室 ヽ(^o^)丿

2016-12-13 | 菊沢

毎年恒例の「そば打ち教室」を12月6日(火)に行いました。講師には、「たのい農場」の田野井先生をお迎えし、そばの打ち方を学びました。

先生からご挨拶  今回挑戦するのは、「二八そば」   まず、粉を篩い水回しをして丸めます。 上手くいくでしょうか

  

丸くなりました                    先生のお手本をよ~く見て  伸びる~       きれいに丸く伸びる~    

     

四角に伸びてる~              麺棒に巻き付けて クックッツ           わぁ~ きれいに広がった

   

 畳んで・・・  いよいよ 切る工程        トントン トントン いい感じ         やったぁ~  完成

   

皆さん『上手』にできました 

                                     今年の年越しそば』、これで決まり  

 


今年も残すところ・・・・

2016-12-13 | 北押原

コミセンの窓口には・・・

  

 

利用者の方々からの Ⅹ’mas プレゼント

事務室内も、例年咲いている

           デンマーク カクタス

 

 ・・・冬の風物詩ですね・・・・

なんて、感傷に浸りたいところですが。。。

そうです、やり残したことがあるんです

 

10月に開催されたフレンドフェスタ。。の続きです

今年を振り返り、コミセンの一大イベントの思い出ww~

ご一緒にどうぞ・・・

 

  

大きなテント3つと普通のテント1つ、敬老会招待者の席(出席者733名)

 生鼓連演奏    

  素敵なフラダンス

 

  小学生空手の型

 

そして・・今 鹿沼市で活躍の 「さといもバンド」の歌声喫茶・・

        

来場者と会場がひとつになりました

 

冬至も来週で、年末の慌ただしい時ですが、

皆さんウイルス性の病気が流行ってます。。。

健康に気をつけ、良いお年をお迎えください

 

 

 


ふれあいコンサートが開催されました。

2016-12-13 | 西大芦

 11日(日)、長昌寺の住職ご夫婦や娘さんが企画をして、ピアノの酒巻先生のご協力を得て、

「ふれあいコンサート」が開催されました。今回は冬をテーマにした歌が多く歌われました。

 

「小さな木の実」、「菩提樹」、  続いて

 

「この道はいつか来た道~   」

「雪の降る町を~雪の降る町を~  」

「トロイカ」

「故郷の空」  (トーンチャイムを使って・・・)

 わぉ  苺たべたいなぁ・・ 音の出る楽器でした。本物みたいですね。

「スキー」  (音の出る楽器を使って・・・) リズムに合わせて音を出しました。    

 

 

「365歩のマーチ」  ストレッチをしながら・・        

リクエストの曲もみんなで歌いました。「上を向いて歩こう」 「365日の紙飛行機」 

「見上げてごらん夜の星を~」 「世界に一つだけの花」 「聖夜」 など15曲を・・・   

 

約1時間ちょっと、みんなで歌を歌いました。最後に、お茶、おまんじゅう、チョコレート、クッキーなどを

ごちそうになって、和やかにふれあいコンサートが終わりました。ご近所のおじちゃんやおばちゃんが

しみに参加してくださいました。毎年2回のふれあいコンサートを企画していただいてる長昌寺のご

住職ご家族に感謝しています。ありがとうございました。


板荷の竹ざる名人!!

2016-12-13 | 板荷

12月8日(木)板荷コミュニティセンターにて 竹ざる教室 が開催されました

板荷のを使い、板荷の竹ざる名人に教えてもらえる、板荷コミセンでもイチオシの事業です

 

まず前々日から竹の準備をします

講師の阿部トミ子さんや地域の方々と一緒に「おかめ笹」という種類の竹を取りにいきました

枯れていない青い竹のみを切り取っていきます

 

 

軽トラへ積み込み、阿部先生のお宅へ向かいます

 

次の日、朝から夕方までこの竹の葉をすべておとす作業です 

 

準備だけでも一苦労でした

 

最終的にはこのようにひとり分にまとめて準備は完了です

 

では竹ざる作りのスタートです

阿部先生の説明から

 

最初に竹を決められた長さに切りそろえていきます

   

 

次に竹をこのように並べます

 

それを足で踏んで押さえながら、自分がグルグル回りながら編んでいきます

あちらこちらから「あーー腰が痛いという声が聞こえてきます

 

そうするとこんな感じに

 

ここから編み方を少し変えて編んでいくとこんな感じになります

 

みなさん、先生の編み方を真剣に見ていますね

 

 

阿部先生の他にも昨年も参加している方や、編み方がわかる方もいらっしゃって、一緒に教えてくださいました

   

 

更にまわりに竹を差し込んで編んでいきます

  

 

 

ここまで来たらお昼休憩です

参加者の方がけんちん汁や冬瓜の漬物を持ってきてくれました

ごちそうさまでした

 

それでは午後も頑張っていきましょう

ここまで来るとざるの形がなんとなく見えてきますね 

 

 

そしてざるの裏側を編んでいきます。

「みつあみ」という編み方なのですが、ここが一番の難所で、先生がみなさんのところをまわって一緒に進めていきます

   

 

あとは飛び出た竹を内側に織り込んでいって完成です

 

 

編んでいくのに手の指先から足まで使うので、体中が痛くなってしまいました

でも自分で作った竹ざるを見ると疲れなんて吹き飛びます

 

みなさんも満足のいく竹ざるができましたでしょうか

 

 

参加者の方が10年前に作った竹ざるを持ってきてくれました

10年経ったとは思えないくらいしっかりしています

 

今回作った竹ざるもこれから長く活躍してくれそうですね

 

 

講師の阿部トミ子さん、参加してくださったみなさん、大変おつかれ様でした


そば打ち教室を開催しました。

2016-12-13 | 西大芦

  男性ばかりのそば打ち教室を開催しました。昨年度は講師の先生の

ご指導を受けましたが、今回は復習を兼ねて、自分で思い出しながらの

教室でした。        わぁ は は はと大笑い・・・      

 

開会のあいさつが終わって・・・

 

そば粉  小麦粉をよく混ぜ合わせて・・・水回しに入ります。  皆さんよく覚えていました。    

 

 

 

  

皆さん、素早い水回しで・・・・

 

  

 

 

  

 

いよいよ麺棒で打って伸していきます。

 

 

四角に伸して・・・

 

 

細く長く切れています。  

 

茹でるのも勉強です。                      茹でたてのおそばを試食しました。

う~ん おいしいと皆さん大満足でした。試食分だけ茹でて、残りは家に持って帰りました。

お家でまた、おそばを楽しみました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


マナーアップ!あなたが主役です

2016-12-12 | 永野

県内では、12月11日(日)から12月31日(土)までの21日間、年末の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。永野地区でも、運動期間に合わせ、交通安全協会永野支部を中心とした地域の方々が、街頭啓発を実施しています。

こちらは、12日(月)の様子です。氷点下に達するほどの厳しい寒さであるにも関わらず、多くの方が街頭啓発に参加しました。

 

校長先生や駐在さんが、安全な場所まで子供たちを見守ります

 

今回の運動の重点は、

1 子供と高齢者の交通事故防止

2 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

3 飲酒運転の根絶

とのことです。

何かと急ぎがちになる時期ではありますが、交通安全には十分気を配りましょう

これから街頭啓発に立つ方も、風邪をひかないように気を付けてくださいね。


ゆずり合いの心を忘れずに!!

2016-12-12 | 清洲

12月12日(月)午前7時30分から深程交差点にて交通安全街頭啓発を行いました

今回は啓発ボードの掲示のほか、冬至が近いこともあり、清洲地区交通安全推進協議会長から提供いただいた「ゆず」に交通安全標語を添えて配布を行いました

交通量が減ってきたところで、交通安全街頭啓発は終了となり、清洲地区交通安全推進協議会長、清洲駐在所のお巡りさん、交通安全協会清洲支部長、清洲第一・第二小学校の教頭先生からご挨拶をいただき、解散となりました。

寒い中参加いただいた皆さんお疲れさまでした 

この時期、特に朝晩は凍結により道路が滑りやすくなっています。
急発進、急ブレーキ、急ハンドルなどの危険な運転はスリップなどの事故につながってしまうことも…

時間と心にゆとりを持って、安全な運転を心がけましょう

 

 


一足お先に…クリスマス会(子育てサロンみなみなかよしひろば)

2016-12-12 | 南押原

今日はみなみなかよしひろばのクリスマス会

日程変更の影響か、少し寂しい人数…と思いきや、みんな楽しそう

部屋もクリスマス仕様に飾り付けられ子どもたちも帽子を被って嬉しそうです

手遊びから始まり、読み聞かせ、そしておやつタイム

クリスマス会だけにケーキも出てきます

あ、サンタクロース!

良い子に一足早くプレゼントを持ってきてくれました。

そして…やさしいママにもプレゼント

なんとカメラサービス付

おいしいケーキにプレゼント…みんなよかったねまた来年もあそびに来てね


そば打ち教室を実施しました!!

2016-12-09 | 北犬飼

12/8(木)に公民館事業としてそば打ち教室を実施しました

当日は「栃木のうまい蕎麦を食べる会」の講師5名と地域団体の食改さん4名、参加者13名が集まりました

講師は「全麺協蕎麦打段位」の認定を受けていて凄腕の方ばかりです

3、4人の参加者に対して1人の講師がついてそば打ち教室開始

 

参加者には初心者の方もいれば、経験者の方もいましたが、講師の話には熱心に耳を傾けていました

実践となるとやはり難しいようでしたが、

 

 

みなさんとても楽しそうにそば打ちをしていました

そば打ち後はいよいよ実食です

食改さんが調理したてんぷらと講師特製の温かいかも汁、冷たいつけ汁で頂きました

 

みなさんとてもおいしそうです

 

参加者の後は講師と食改さんが実食大変よくできました

みなさん自分で打ったそばをお土産に、大満足で帰って行きましたでも、夜はまたそばだとか・・・

来年も実施しますのでぜひご参加くださいお待ちしております


第5回女性学級及び閉講式

2016-12-09 | 南摩

11月22日(火)第5回女性学級及び閉講式が行われました

今回は、“南摩地区の防犯・交通事故の現状”について、教えていただきます

講師は、鹿沼警察署交通課総務係長の清水秀二警部補と西沢警察官駐在所の相澤克昭巡査部長です
よろしくお願いします。

 

ご自分の体験談やユーモアを交えて分かりやすくお話いただきました
受講者のみなさんも、時には頷き、時には真剣に、時には笑いも起こり、終始和やかな雰囲気で行われました

 


5回シリーズで行われた女性学級も、今回の講座で今年度は終了です。
閉講式では、関口所長から年間を通して参加していただいたみなさんにお礼の挨拶がありました。

ちなみに、今年度の女性学級の様子をちょっと振り返ってみましょう。

第1回目…5月27日(金)
開講式及び『認知症予防のお話と健康体操』
 
 

第2回目…6月16日(木)
『花の寄せ植え』
 
 

第3回目…7月15日(金)
地区外研修『結城紬の機織りと藍染体験』
 
 

第4回目…9月7日(水)出前講座
  【第1部】『詐欺にひっかからないためには』
  【第2部】『熊本地震の復興支援にボランティアと参加して』

 

 

第5回目…11月22日(火)
『南摩地区の防犯・交通事故の現状』及び閉講式
 

様々な講座を行いましたね~
来年度も企画を新たに開催しますので、ぜひご参加ください
毎回、参加者の取りまとめでお世話になった運営委員のみなさん、ご協力ありがとうございました

お疲れ様でした

 

 


イルミネーションの季節になりました

2016-12-07 | 南摩

今年も南摩地区の西沢町にイルミネーションが設置されました

昨年に引き続き、今年も写真を撮らせていただきましたのでいくつかご覧ください

今年で13回目の設置になるそうで、きれいなブルーのライトが目を引きますね

なんと719平方メートルの敷地に飾り付けしているそうです

 

点灯期間は平成29年1月9日まで

午後5時から9時に点灯しているそうです。

 

場所は南摩中学校のすぐそばです

興味を持たれた方、詳しくは下記のホームページをご覧ください

http://park2.wakwak.com/~watanabe-no-hp/page005.html