12月16日(土)清洲コミュニティスポーツ施設体育館で、清洲第一小学校・清洲第二小学校PTAと清洲地区コミュニティ推進協議会主催のクリスマスコンサートが開催されました。
サンタの衣装で演奏をしに来てくれたのは、栃木県立宇都宮工業高等学校音楽部の皆さんです。
クリスマスソングからはじまり、各世代に合わせたヒットソング、寸劇を交えながらの演奏もあり、会場は手拍子と笑いでいっぱいになりました。
栃木県立宇都宮工業高等学校音楽部の皆さん、一足早いクリスマスプレゼントをありがとうございました。
12月16日(土)清洲コミュニティスポーツ施設体育館で、清洲第一小学校・清洲第二小学校PTAと清洲地区コミュニティ推進協議会主催のクリスマスコンサートが開催されました。
サンタの衣装で演奏をしに来てくれたのは、栃木県立宇都宮工業高等学校音楽部の皆さんです。
クリスマスソングからはじまり、各世代に合わせたヒットソング、寸劇を交えながらの演奏もあり、会場は手拍子と笑いでいっぱいになりました。
栃木県立宇都宮工業高等学校音楽部の皆さん、一足早いクリスマスプレゼントをありがとうございました。
今年も12月23日(土・祝) の夜に、映画・TV「恋空」でも登場した千手山公園観覧車のライトアップを実施します。一夜限りにライトアップされた色とりどりの観覧車に乗って、鹿沼市街地の夜景をお楽しみ下さい。乗り物は、観覧車のみご利用いただけます{ 1人1回 50円 (2歳以下無料) }。
ライトアップには、鹿沼市内に工場のある東芝ライテック(株)製のLED投光器を一部使用します。フランスのルーブル美術館でも使用されているLED照明器具です。
< 開催日時 >
平成29年12月23日(土・祝)16時30分~20時30分 [ 観覧車のライトアップと観覧車の運行時間 計4時間 ] 【 雨天の場合は、翌日に開催します。 】
< 開催場所・お問い合わせ >
施設名:千手山(せんじゅさん)公園
住 所:栃木県鹿沼市千手町2610
電 話:0289-65-0778
12月7日(木)、板荷のイチオシ事業でもある竹ざる教室が開催されました
前々日と前日、講師の方々と材料の竹の準備をしました
林の中に入り、太過ぎず、細過ぎないちょうど良い竹を取っていきます
こんなに取りました
これから葉を落としてこのようにしていきます
人数分の竹を揃えて準備完了です
当日は講師の阿部トミ子さんを囲み、他にも竹ざるを作れる地元の方々の協力を得ながら作っていきました
基本はこの姿勢です
踏んで押さえながら編んでいきます
途中のお昼休憩です
参加した方の半分は板荷地区外の方でしたが、お話も盛り上がっていて楽しそうでした
お昼休憩もそこそこに再開です
先生の見本を見てから進めていきます
難しいところは丁寧に教えてくれます
完成しました
なかなか複雑な作業なので、無事出来上がって皆さんとても嬉しそうでした
ご参加いただいた皆さん、おつかれ様でした
12月6日(水)、板荷小中学校家庭教育学級の一環として狂言鑑賞会が開催されました
板荷小学校の体育館が「能舞台」へ・・・
初めに、狂言の歴史や、狂言とはどういうものかを解説していただきました
能楽(能と狂言)は世界で初めて「無形文化遺産」に登録されたそうです
そのあとは実際に「盆山(ぼんさん)」という演目を鑑賞しました
事前に狂言の鑑賞の仕方を解説していただいていたので、とてもわかりやすかったです
独特の発声がおもしろかったのか、子ども達の笑い声が聞こえてきました
他にもみんなで発声のお稽古をしました
最後の「茸(くさびら)」という演目では小学生12名・先生1名が出演しました
事前のワークショップで作ったお面を付けています
取っても取っても庭に生えてくるキノコの役です
動きがとても可愛らしかったです
出演した皆さんも貴重な経験ができたのではないでしょうか
小中学生だけでなく、保護者や地域の方々もたくさん集まって鑑賞することができました
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました
毎年、地域のみなさんが制作したさまざまなジャンルの芸術作品を展示公開している『板荷地区芸術作品発表会』が、今年も11月23日(木・祝)に板荷コミュニティセンターで開催されました。
1日限りの開催のため、見逃した方のために、出展作品をデジコミで展示します。
≪会場全体≫
それでは、作品をご案内いたします。
≪女性学級≫ 益子焼(ロクロ体験)
≪自然体験交流センター≫
≪板荷小学校≫
≪板荷コミュニティセンター≫
地域の方からいただいた作品の一部で、常設展示してあります。
≪板荷中学校≫
≪一般募集≫
たくさんのご出展ありがとうございました。
写真では、作品の本当の良さは写せませんので、来年は是非ご来場ください。
11月30日(木)、12月7日(木)の2日間、清洲コミュニティスポーツ施設体育館にて、インディアカ体験教室を開催しました。
インディアカを教えに来てくれたのは、鹿沼市インディアカ協会の皆さんです。
参加者は小学4年生から60代の方まで、幅広い年齢層の方が集まってくれました
はじめに、インディアカとはどんなもの
ということで、協会の皆さんによるデモンストレーションが行われました
その後、サーブやレシーブ、トス、アタックの基本的な動作の練習を行いました。
最初は慣れない羽根のついたボールにあたふた…
上手く上げることができません
後半に差し掛かり、皆さんもボールの扱いに慣れてきた様子
1日目の教室終了時にはきちんと相手コートに返球できるようになりました
(わかりにくいですが下の写真の赤丸部分にボールがあります)
2日目は、反則の種類やローテーションの仕方を教えていただき、男女2名ずつでチームをつくり、ゲームを行いました
ゲームをしていると時間はあっという間に過ぎ、体験教室終了時間に…
参加してくれた子どもたちにインディアカの感想を聞いてみると、もう少しやってみたいとの声も…
普段やったことのないスポーツを体験できて、皆さん楽しんでいただけたようでした
ご指導いただいた鹿沼市インディアカ協会の皆さん、参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
12月11日から31日まで、年末の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されます。
永野地区でも街頭啓発を実施しています。
交通量の多いこの交差点です
寒い中ではありますが、交通安全協会永野支部の皆様、駐在さんなど、多くの方が街頭啓発に参加してくださいました。
こども達も元気にあいさつしてくれました、気をつけていってらっしゃい
運動の重点項目は
こどもと高齢者の事故防止
全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
飲酒運転の根絶
「夜間走行中の原則ハイビーム」の徹底
です。
年末が近づくと、どうしても急いでしまいがちですが、良い年を迎えるためにも、交通安全に気を配っていきましょう
12月7日(木)に北犬飼コミュニティセンターにて、そば打ち教室を実施しました
この事業は毎年実施していて、毎年定員になってしまう人気事業です
今回も当日の10日前には定員になってしまい、何名かお断りさせていただきました
講師は
栃木のうまい蕎麦を食べる会 全麺協蕎麦打段位認定 四段位の小林裕先生
を含む5名の先生方に来ていただきました
また、地区の食生活改善推進員さんも手伝いに来てくださいました
今回の参加者も経験者から初心者まで幅広くいましたが、先生のわかりやすい説明と実践で、とてもにぎやかで楽しい教室になりました
また、来年も実施しますのでご予約はお早めに
たくさんのお申込みありがとうございました
2017 いきいき講座 そば打ち教室を開催しました。
そば粉350g・小麦粉150g・水240ccで、水回しをやります。
そば道具は、南摩コミセンからお借りしました。助かりました。
ご近所の高齢者もご招待して、食べていただきました。
「おいしい・・・」
師走・・・ やっぱりおそばですね。
12月4日(日)、板荷4区で組織する「板荷畑いつくし美会・鹿泉会」によるそば祭りが公民館にて開催されました
私が行った時にはひと段落したところで、長蛇の列に並ばずに、おそばにありつくことができました
天ぷらがサックサクで温かいおそばが冷えた体に染みました
おそばだけでなく、おでん・フライドポテト・ジュース・ビールなどが売っていました
野菜直売コーナーもあり、こちらもお客さんで賑わっていました
こちらには「環境保全活動及び環境学習の取り組み」が展示されていました
これらは栃木県などが主催する「第10回 栃木県元気な農業コンクール:農村環境保全部向上の部」の最高賞「とちぎ元気大賞(栃木県知事賞・関東農政局長賞)」を受賞したそうです
おめでとうございます
とってもおいしかったですまた来年も楽しみです
IKホーム christmasイルミネーション2017
この時期、恒例のイルミネーション、
今年も素晴らしい!
感動です。
5日、西大芦いきいきほっとホーム管理運営委員会主催の
出張ほっとホームが鹿ノ入集会所で行われました。
毎年、各地区を順周りに、出張ほっとホームが行われています。
65歳以上の高齢者をご招待し、健康講話やおもしろいゲームを
行って参加された皆さんに楽しんでいただいています。
主催者 会長あいさつ
今回は、お口の健康について、日本歯科衛生士会の衛生士から
嚥下力アップトレーニングや、唾液力アップトレーニング、きれい
なお口トレーニングなどをご指導いただきました。
歯磨きの仕方など・・ お話を聞いて・・・なるほど・なるほど
毎日丁寧に磨いていれば・・・
ペットボトルにに入っている割り箸を早く外に
出すかの競争です。会場はどっと歓声が上がり
盛り上がりました。
昼食をはさんで、午後は、包括支援センターの方々が
おもしろいゲームで楽しい時間を過ごしました。
関係者の方々大変ありがとうございました。
12月1日(金)粕尾コミュニティセンターで星空さんぽを
実施しました。
当日の天気予報は…曇り
今回の講師は
粟野中学校の田中先生
北中学校の若松先生
粕尾地区コミュニティ推進協議会長 齊藤裕昭さん←星にチョー詳しい方です。
まずは、粟野中学校の田中先生よりスライドで説明がありました。
続いて、望遠鏡キットの作成です!
今回はキット&三脚のお土産つきです。
望遠鏡はできたのに…外は雨…
ピントの合わせ方だけ、教えていただきました。
ここで、星の先生こと齊藤裕昭さんが自分で撮った写真を見せてくださいました
のでご覧ください。
秋の横根
明けの明星
天の川
夏の三角
横根北斗
アンドロメダ銀河
ISS
スカイツリー
齊藤さん、貴重なお写真ありがとうございました。
2年連続、星空の見えなかった星空さんぽ…
次回開催は晴れますように
12月4日(月)粟野地区青少年育成市民会議主催、粟野地区公民館共催の
天体観望会が開催されました。今回は月の観察です。
今年最大の満月、スーパームーンを見てみたかったのですが、
あいにくの雨で
満月を見ることができませんでした
が、講師の臼井先生と丸山先生から
「スーパームーンについて」
地球と月の大きさの差などを教えていただき、
「平成30年1月31日(水)皆既月食について」
月が地球の影に入り光色の性質により《本影》と《半影》ができ月は真っ黒にならず
ほのかな赤黒い色で見られるとの講話がありました
その後、星座工作キットを作成し星座早見表で冬の星座を確認しました。
今の時期は、ペガスス(翼の生えた天馬)の一部の南の空に
秋の大四辺形が見られるそうです
それから、参加された皆さんが想い想いに
星の砂や小さな貝殻、きらきらビーズや星型・月型を貼り付けた
誕生日カード(星座カード)を作りました
出来上がりはこんな感じ
素敵ですよね
今回は天候に恵まれませんでしたが、
日本では来年の1月31日(水)に観測できる
赤胴皆既月食の天体ショー
ぜひ、お月様 眺めてみましょう
ちなみに、皆既月食の時間は次のとおりです
部分食の始め 1月31日 20時48.1分
皆既食の始め 21時51.4分
食の最大 22時29.8分
皆既食の終わり 23時08.3分
部分食の終わり 2月1日 0時11.5分
たまには夜空を見上げてみませんか