自家製の蜂蜜を頂いた。
群馬県在住の人だが、ミツバチを飼い、
自宅用に蜂蜜を採って楽しんでいるそうだ。
職場の同僚にも、ミツバチを数年前から飼い始めている人がいる。
自家製ヨーグルトに、採れた蜂蜜をたらし、毎朝食べているそうだ。
うらやましい。
15日の読売新聞夕刊に「蜂蜜」の記事が載っていた。
ミツバチを飼う人が増えているそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080315-OYT1T00422.htm
銀座のビルの屋上でミツバチを飼っているというのは、
以前から知っていた。
一方、宮崎県椎葉村の養蜂場では、ミツバチが一夜にして姿を消したそうだ。
『その原因は謎だが、
ミツバチは環境を嫌って移動する性質があって、
針葉樹の植林、農薬、温暖化による気候変動等、山々の環境変化が一因かもかも
しれない。
それに比べ、街路や公園では一年中花が咲いている都会こそオアシスなのかも』
と記事は結んでいる。
「ハチの行動にも、人間が影響を与えているようで、考えさせられる。。」
それはそれとして、
うちもミツバチを飼って、自家製蜂蜜を食べる生活、いいな~と思っていた。
もちろん、お世話は山桜さんで、私は調理担当。
だけど、我が家の狭い敷地ではご近所迷惑になるので、
とても無理な話だな~
群馬県在住の人だが、ミツバチを飼い、
自宅用に蜂蜜を採って楽しんでいるそうだ。
職場の同僚にも、ミツバチを数年前から飼い始めている人がいる。
自家製ヨーグルトに、採れた蜂蜜をたらし、毎朝食べているそうだ。
うらやましい。
15日の読売新聞夕刊に「蜂蜜」の記事が載っていた。
ミツバチを飼う人が増えているそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080315-OYT1T00422.htm
銀座のビルの屋上でミツバチを飼っているというのは、
以前から知っていた。
一方、宮崎県椎葉村の養蜂場では、ミツバチが一夜にして姿を消したそうだ。
『その原因は謎だが、
ミツバチは環境を嫌って移動する性質があって、
針葉樹の植林、農薬、温暖化による気候変動等、山々の環境変化が一因かもかも
しれない。
それに比べ、街路や公園では一年中花が咲いている都会こそオアシスなのかも』
と記事は結んでいる。
「ハチの行動にも、人間が影響を与えているようで、考えさせられる。。」
それはそれとして、
うちもミツバチを飼って、自家製蜂蜜を食べる生活、いいな~と思っていた。
もちろん、お世話は山桜さんで、私は調理担当。
だけど、我が家の狭い敷地ではご近所迷惑になるので、
とても無理な話だな~