教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
速読目的のみでクリエイトに通っていた私でしたが、
第83期文演(23/6/24~8/26)アンケートです。
きょうは、資格試験受験生のTさん。
2022-06-19「疲れた夜でも、活字を読む体力がついた」のTさんです。
Tさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 ・直接的には松田さんに誘っていただいたからです。文章力を高めることにあまり関心はなかったですが、今大学院で論文を書いていることもあり、受講を決断しました。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 ・普段何気なく見ている文章、例えばネットで見るニュースでも、どこが問題か、どうしたらわかりやすくなるのか、なぜこの文章は読みやすいのか、などを考えるようになりました。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」宿題は、筆者の一番伝えたいことが何かを読み取り、それを最小限の言葉にして表現するのでとても良いトレーニングだと感じました。
普段仕事で文章を作成した場合も、基本的には自分が筆者なので本質的に伝えたい内容が何かを意識することなく、会社の人に推敲されたとしても、こういうことが言いたいんだよね、という暗黙の前提があるので、踏み込んだ指摘でないことが大半だったと思います。
この宿題は、筆者の伝えたい本質を深くえぐってくれる滅多にない機会でした。
原文も絶妙な文字数で、単にシンプルにするだけではまだまだ指定された要約文字数の倍以上になってしまうので、何を残すか原文を何度も読んだことも、こういった宿題の機会でないと行うことはないと思うので、この点も良いトレーニングだと思いました。
A.3-2 「授業後」他の受講者の方の要約を読むことができて自分と比較すること、他の受講者が作成した要約のフィードバックを松田さんがしていただけるのを聴けるという点が、とても参考になりました。
こういった機会は学校でも経験がほぼなく、他の文章講座のようなものに参加したことがない私にとっては初めてでしたので、松田先生が言っていた、明確に点数や順位がつくもの、ということを講義内で感じることができました(実際に得点や順位づけはありませんでしたが)。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 ・もともと文章作成にあまり興味がない私でしたが、日々メール等の文章を作成しており、その質を上げることができる知恵をいただきました。
論文作成や仕事だけでなく今後全ての文章作成に役立てていけると思うので、速読目的のみでクリエイトに通っていた私でしたが、生涯の糧になる内容でした。本当にありがとうございました。
Tさんの要約は、一発提出。それでほぼ完璧でした
宿題の要約や文演アンケートなどをみると、わざわざ受けてもらう必要がなかった生徒さんのひとりです。
第25期土日朝トレも受講(受講34回・35回)しています。
速読も積み上げて64回(23/9/3)。文演終了後も、すぐに再開しているのがTさんらしい緻密さです。
税務/会計という仕事ゆえ、慎重な読みになり勝ち。
教室では、序盤/中盤/終盤とも速度優先でチャレンジしてほしいです。
要約で不安定な理解をしていないことを確認できたわけですから、つねにスピード追求でお願いします。 真
« 同々ブログ9/4 | 同々ブログ9/5 » |