goo

何がいけないかを苦しんで苦しんで苦しんで考えていく

 2月23日(日・祝)・24日(月・振)は、お休みとなります。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m



 
第87期文演(24/11/30~25/2/1)アンケートです。

   きょうは、司法修習生のKさんです。

   2023-09-25脳の疲労感が尋常じゃない。けど、頭は冴えている」のKさんです。






      
Kさんの文演アンケート





 
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
 
A.1  ・文章を書く機会がこれから多くなるので、分かりやすい文章を書けるようになりたくて受講した。




  Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
  A.2 
文章の分かりやすさは書き出す前に9割方決定している。「文演」を受講して、文章への印象が変わったのはこの点である。いままではせいぜい5割くらいだと思っていた。が、そんなことはない。「文演」で文章を多く読み、要約を書き、身をもって知った。書き出す前の構成で、その文章の分かりやすさが決まる。



 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
  A.3-1 「授業前」 
要約は大変だった。自分の要約の問題点が分からなかった。

   「あなたは120点をとってください」。そのご要望に応えたつもりで自信満々に要約の宿題を提出した。「合格点(60点)スレスレといったところです」。提出した宿題のコメントに、そう書かれていたのをよく覚えている。

   コメントで指摘された問題点を読みながら、何が余分で何が不足していたかを考えて、何度か修正したものをメールした。それでも、まだ余分なものがあって、まだ不足しているものがあるといわれた。いくら考えても分からない。自分の要約の問題点が。



 
A.3-2  「授業後」 他の受講生の要約を見て理解できた。明らかに余分で、明らかに不足していた箇所。そもそも自分は原文の構成を把握しきれていなかったのだ。「読めた分しか書けない」という松田さんの言葉がすごく腑に落ちた。

   読む能力と書く能力は独立した能力ではないと分かったのが収穫だった。



  Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
  A.4 ・
「読み手意識」の内実を知ることができたことがとても良かったと思う。

   これまで、分かりやすい文章を書くにはどうしたらいいかと尋ねて返ってくる答えの100%は、「読み手意識」をもちなさいであった。

   ただ、誰も「読み手意識」の内実を教えてはくれなかった。「文演」ではひたすら文章を読んで、その文章のどこがいけないかを、各受講者が指摘し、松田さんもコメントしていく。他の受講者や松田さんの具体的な指摘を聞くことで、なるほど読み手はそこを気にするのかと、「読み手意識」の内実が浮き彫りにされていった。

   最後に、何より良かったと思っていることがある。この講座が「魔法の講座」ではなかったことである。「ただ7回授業に参加するだけ。それで文章がうまくなります」などという講座ではない。毎度与えられた文章の何がいけないかを苦しんで苦しんで苦しんで考えていく。そうやって自分の頭で考える機会を与えてくれて、自分の血肉となるように設計された講座であった。私はこれが何より良かった。

 Kさんは宿題を3回メールで送ってきました。

   こちらのコメント等は上記にありますが、Kさんらしいといえばそれまでですが、自分のいいところにはひと言もアンケートにはありません。

 Kさんの書き出しは文句なしでした。最初の提出から一字も変わっていません。最終第7回にその点を尋ねると「ここだけはまったく変えるつもりはありませんでした」ということでした


 「きのうの第87期文演第3回には、2023年(令和5年)の司法試験合格者Kさんが受けています(了解済み)。/その翌日、きょうの1限・2限にKさんは速読を受けにきています。/すでに彼は司法実習に入っていて新幹線で1時間の赴任地から、土曜日7時からの文演を受けにきています。/まだ3回ですが、文演が激しく役立つことを理解されたようで、ここに時間を惜しまなくなり始めています。/司法修習生の卒業試験である二回試験のためにということで受けていますが、その先も役立ちますから楽しんでほしいです」と、2024-12-15 速読にずっと来なかったことを激しく後悔」の後半で書きました。

    文演を終えてから、すでに3コマ速読を受けています(受講15回。25/02/18)

 Kさんにはこれからこそという雰囲気があります。詳しくはまだ聞いていませんが、二回試験合格後の勤務地は東京でしょうか。それならば、先日の文演アンケート提出者Tさんのように200回を目指してほしいです。

 文字情報の処理ではまだまだ物足りない点がスコアに出ていますから(「10回ごとアンケート」提出は、仕事の一環としてまとめる癖をつけましょう)



 そういえば、第87期懇親会は盛り上がったそうです。

 仕事で出られなかったひとりを除いた15名の参加。

 21時までが一次会で、21時からが二次会とか。

 第87期には、成年者はひとりも受けていませんでした

 成人だけの受講は初のはずです。

 次は、勉強会ですね。 
  

   




        ※クリエイト速読スクールHP  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「ブラック... 「【速読Q&A】... »