教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
断れないことばかりで、楽しみながら取り組んでいる
2024-10-20 「あたり前と思ったことは、実はあたり前ではなく、とても重要なことなのかもしれない」のSさんについて。
体験レッスン時は、初速1,059字/分・理解度C(ところどころしかわからない)からのスタートでした。
まず、Sさんの体験レッスンスコアと、入会時アンケートコピーです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア24/2/10」たてサッケイド16 数字ランダム16・11 漢数字一行〇→322、三→126、一→91 たて一行ユニット28・22 スピードチェック20・19 ロジカルテストAタイプ8/11(3分)・10/15(3分) イメージ記憶19/40(2分)32/40(2分) 初速1,059字/分・理解度C
「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/2/14」・「体験感想」時間制限があり、焦ってしまうときが多く、思うように出来ないことが多かったと思います。とくに出来なかったのが、ロジカルテストでした。論理的に考えるのが苦手なので、仕方がないのかもしれません。出来ないことが多かったですが、出来るようになればと思いました。・「入会を決めた理由」行政書士試験を何回も受験していまして、何回も残念な結果となってしまいました。速読の本をたまたま読みクリエイトを知り、体験をしました。体験後に資格取得にも役立つとのことでしたので、論理的なことが苦手で克服したいと思い、入会しました。
以下は、Sさんの受講110回目アンケートと最新スコアです。
「Sさんの受講110回目アンケート25/2/3」
マイナス・受講頻度が減ったため、結果が伸び悩んでいる。
プラス・仕事や家庭ですべきことが多く、なかなか自分の時間が取れない日々が続いている。しかし、クリエイトで培った能力のおかげで、落ち着いて対応できている。クリエイトに出会えていなかったら、きっと大変だったと思う。色々なことに柔軟に対応できている。出会うべきして出会ったように感じる。運命なのかもしれない。実は、若い頃に池袋に住んでいた。その頃はクリエイトの近くに住んでいたにも関わらず、出会うことが出来なかった。早くからクリエイトに通っていたらと思う時があったが、今が必要なタイミングだったから、出会うことができたのかもしれない。クリエイトに出会えたことに感謝して、トレーニングに集中して取り組んでいきたい。
・残念ながら勉強はまだまだ続けていくことになった。一生勉強かと思うので、地道に続けていくつもりだ。
・できることが増え、まわりから頼まれることが増えた。断れないことばかりで、楽しみながら取り組んでいる。精神的にもクリエイトのおかげで強くなったように思う。
・通う頻度が減ったのは、培った能力を色々な場所で使っているためとプラスに考えて、これからもトレーニングを続けていくつもりだ。
「Sさんの受講111回目の主なスコア25/2/8」たてサッケイド119 数字ランダム139・132 かなBP352(2分)漢数字一行〇→5,184、三→4,617 たて一行ユニット250・254 スピードチェック40(58秒)・40(55秒)かなひろい54/59(1分) ロジカルテストDタイプ12/23(3分)・18/30(3分)スピードボード6×614/21(3分)・14/20(3分)イメージ記憶2/40(45秒)7/40(45秒)倍速読書『語学の天才まで1億光年』21,600字/分・理解度A-※スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、2月10回・3月12回・4月12回・5月10回・6月17回・7月13回・8月13回・9月7回・10月8回・11月3回・12月2回・2025年1月2回・2月2回の計111回です。
行政書士の試験は、「残念」だったわけですね。
そういうことを「残念ながら勉強はまだまだ続けていくことになった。一生勉強かと思うので、地道に続けていく」とアッサリ書けるところが、磊落女子Sさんらしいです。
入会して366日目。ここまで成長しています
入会して間もない生徒さんも、この教室ブログを読まれているかと思います。
Sさんは、2024年の体験記「クリエイトに通うことを最優先事項にした」の 酒井聖子(しょうこ)さんです。
こちらからの体験記執筆依頼も「断れないことばかりで、楽しみながら取り組ん」だというところでしょうか
毎年毎年の体験記は、文字数指定なしでお願いしています。
書きたいだけ書いてくださいとお願いしてきたものです。むかしからクリエイトの「財産」です。
まだあまり読んでいない生徒さんは、ぜひご覧いただきたいです。
ハードなトレーニングですので、やる気が大切。
体験記の一つひとつは、ぶ厚い扉をこじ開けていく鍵になるはずです。 真
« 「脳の機能局... | 読むことを躊... » |