教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
1日目に覚えた単語も、面白いイメージをつくったものはまだ覚えています
SEG夏期講習D3ターム(7/28(月)~8/1(金))アンケートからです。
中3生のD君です。
本人意思とお母さんのススメ半々での受講です。
■1回目の授業では、このトレーニングをしていて、本当に本を読むのが速くなるのかと思っていたけれど、3日目辺りから、各トレーニングの記録がどんどん上がっていき、本を読むスピードも格段と上がって、やっていてどんどん楽しくなって、集中力がとても上がり、時間が進むのがとても速く感じるようになった。トレーニングの中には視野を広げるトレーニングがあり、バスケでガードをやっている僕は「絶対に視野を広げてや る!」という強い気持ちで臨むことができた。先生がこの人はすごいという人を挙げた時、筑駒生の人が何人かでてきて、とても刺激を受けました。僕は何故かイメージボードが得意で驚いた。最終日は緊張して震えていたけれど16連勝できて良かったです。最終日、10分程度で本を読み終えることができて、とても嬉しかったです。これから先、先生に感謝して生きていくと思います。5日間ありがとうございました。
SEGアンケートに「先生に感謝」に似た表現がよく出てきます。そのワケは、『最終日、文庫300ページを10分程度で読めるようになったひとは感謝してくださいね。どうせ怪しい講習と思っていたんでしょうから』と言っているため。みんな素直です
「D君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド47 数字ランダム41・56・54 数字BP40-4(1分)56-2(2分)漢数字一行三→1,053、一→477、九→261 たて一行89・82 ロジカルテストCタイプ17/18・16/19 スピードボード5×513/15(3分)・22/22(3分)イメージ記憶10/40(45秒)、25/40(30秒)倍速読書17,500字/分・理解度A-―T中 中3男子―
イメージボードが16戦全勝、イメージ読みは76個(2分)でした
以下は、D君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,565字A-「まわりの人を見てもっと速く本を読みたいと思った。楽しかった」(数字ランダム20・23 スピードチェック30・35・34・36)
2. 3,600字A-「2日間だけでもう本を読むスピードが速くなって驚いた。とても集中力が上がっている気がする。これがまだ上がるのか楽しみです! パーフェクト目指します!」(スピードチェック40(59秒)・40(60秒)ロジカルA29/29(3分)・30/30(2分42秒))
3 6,300字A-「本を読んでいると一行一行読んでいるのに他の行の文字も見えてくる感じがした。時間が進むのが早く感じた。イメージボード緊張した」(ロジカルA33/33(3分)・43/43(3分))
4 9,800字A-「本を読むのがとても楽しくなった。今日のイメージ記憶、調子が悪かったのがくやしい。明日全力でがんばりたい!」(スピードチェック36・40(58秒)ロジカルB30/30(2分56秒)・27/30(2分40秒))
5.17,500字A-「今日、たった10分ぐらいで本が1冊読み終えた。1日目からすれば全く考えられないことだったのでとてもうれしい。イメージボード16連勝できてよかった!」(スピードチェック英単31・34)
D君の受講前の速読への印象は、「本をたくさん読んでいくのだと思っていた」。
受講目的は、「なるべく短い時間で本が読めるようになりたいと思った」。
効果的トレーニングはイメージ記憶。
理由は、「今までだったら、丸暗記してがんばっていたであろうことも、頭の中で絵をイメージして、その2つを組み合わせて面白い絵をつくってやってみたら、すらすらと頭に入ってきました。1日目に覚えた単語も、面白いイメージをつくったものはまだ覚えています。この訓練は、勉強にもとても役に立つと思いました」。
好きな分野は、「小説全般、マンガ」。
中3・イメージ記憶というと、昨年司法試験に合格した西村龍一さんを思い出します(東大合格体験記は、西村さんしか書けないものになっています)。
「僕が現役で文Ⅰに合格するとは、先生たちばかりでなく、友達全員思っていませんでした」と言っていたのが忘れられません。
D君も「親を説得」して池袋に通ってほしいものです。
実際は、まだ始まったばかりなんですから。 真
※クリエイト速読スクールHP
« この授業を受... | この授業の後... » |