教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
最後の方になると全力をいつも出していること以外わからなくなった
SEG冬期講習D3ターム(12/19(木)~12/23(月))アンケートからです。
2014-01-15「すごい頭を使うものなんだなと実感」の続き、後半12名です。
C2タームからの振替が1名います。
14.最初は、トレーニングの目的がわからないままやっていたが、だんだんコツがつかめていくとともに、わかってきて、しかも、読むス ピードも少しずつ上がっていき、初日と最終日を比較すると、スピードは倍になった。最終日になったら、変化が実に明らかになりました。引き続き受けたいと思った。また本当に本を読もうという気持ちになった。(H高 高1男子) 「初速655字/分 理解度C+→最終5日目倍速1,500字/分 理解度A-」
15.ランダムシートのおかげで多少広く視ることが出来たと思っている。かなひろいやイメージ記憶はあまり出来なかったが出来るよ うになりたいと思いました。(T中 中3男子)「初速3,272字/分 理解度A-→最終5日目倍速6,300字/分 理解度A-」
16.初日は、集中が続かないし、目も疲れるしで本当によくなるのか不安な面があったけど、先生が普通は皆これくらいと具体的な数値を示 してくれたり、高い目標を提示してくれることで自分の前の数値を越えようと強い意志を持ってできるようになった。視野が広くなった実感もあって受講後は本をもっと読みたいと思うようになった。家で本を読んだら、確かに読むスピードが上がってて、かつ内容が頭に残りやすくなっていた。(S高 高2女子)「初速1,385字/分 理解度B+→最終5日目倍速4,550字/分 理解度A-」
17.自分が最初にイメージしていた速読訓練とは違い、色々なジャンルの練習をしたので楽しかった。最初は目の動きがぎこちなく、頭についていかない感じだったのがだんだん、目の後に脳という感じになった気がする。イメージ記憶の訓練もとても楽しかった。自分でもおどろくくらい憶えられて、とても役に立ちそうな予感がする。初日と2日目はとても頭が疲れた。授業中は頭がほてる感じがした。初体験だったので、今まではそれほど頭を使っていなかったのだと思った。この体験をしないのはもったいないと思う!! これからもできたら続けていきたいです!(G中 中3女子) 「初速1,800字/分 理解度A-→最終5日目倍速3,500字/分 理解度A-」
18. 最初、SEGで講習を受けた(速読の)みなさんのアンケートを見て「最終日に頭がいたくなった」などのような記述があり若干怖くな りました。初め何をどうしていいかわからずとまどっていましたが、そのうち慣れて、しかも全体からものを見れるということが分かってきました。松田先生が前で言っていることがほぼあたっていて、なんで分かるんだろうと少し不思議でした。私も今、頭が痛いです。頭を使った感じがします。講習を受けてよかったです。(F中 中3女子)「初速1,286字/分 理解度B→最終5日目倍速11,900字/分 理解度A-」
19. 最初は周りの人がすごくできて、受動的に「すごいなー」と授業を受けていたのですが、3日目くらいから、おもしろくなってきて、積極的な感じでやっていこうと思えるようになりました。おもしろかったです。今後もぜひ続けていけたらなと思います。(F中 中3女子) 「初速878字/分 理解度A-→最終5日目倍速2,100字/分 理解度A-」
20. 1日目はあまり手ごたえを感じず、自分のやり方が悪いのか、と不安になったが、2日目から急にスコアが伸び、勉強している間の集中力が上がったように感じた。特に、イメージ記憶やロジカルテストは即ためになる訓練だったと思う。読書に費やす時間が減るので、その分多くの本を楽しめるようになれたのも魅力的だった。これからも自分で訓練を続けてゆこうと思う。時が経つのが本当に速くて、 あっという間の5日間だった。(S中 中3女子) 「初速2,769字/分 理解度A+→最終5日目倍速11,900字/分 理解度A+」
21. 小学生の時に流行していた“脳トレ”と似ていることをやっていて驚きました。本をたくさん読むだけだったら家で一人で黙々と本を読むのと変わらないので、良いことだと思いました。もっとピリピリしているかと思いましたが、先生が良い雰囲気を作り上げていたので、ほどよい緊張感をもって集中することができました。(T高 高1女子) 「初速1,385字/分 理解度A→最終5日目倍速9,300字/分 理解度B+」
22. 本を読むということが、単に活字に慣れることだけではなく、頭の中にあるイメージや、情報処理能力のはやさにも直結するのだと身を もって実感した。やはり“読書”は、どんなに年を取っても食事・風呂・トイレと同じくらい欠かせないものなんだなあと思った。(S高 高2男子)「初速1,895字/分 理解度A-→最終5日目倍速4,900字/分 理解度A-」
23.自分は他の人と違ってあまり頭はよくなく、学校もよくはないけれど他の人と競ってみてちょっと楽しかった。最初は皆できるんだろうなと思っていたがその内、忙しすぎて気にならなくなっていた。最後の方になると全力をいつも出していること以外わからなくなった。この講座はとても楽しかった。今後、本をたくさん読んでいこうと思う。(K高 高2男子) 「初速1,385字/分 理解度B+→最終5日目倍速10,500字/分 理解度B」
24. 思ったよりも、いろいろなことをやったせいか、毎日疲れました。しかし、トレーニングで成果が出たり、家に帰って宿題をするとはやくできたりするようになり、訓練が全く苦になりませんでした。それどころか、とても楽しかったです。受講すると決めた時は半分迷っていたけれど も、本当に受けてよかったと思いました。また先生が一人ひとりのことをよく憶えてくださったり、コメントをしてくださったこともありがたかったです。本当にありがとうございました。(K高 高1女子) 「初速3,000字/分 理解度A→最終5日目倍速30,800字/分 理解度B-」
25.訓練は、どれも想像とは大きく違うものでした。まるで脳トレのような(……でももっと大きな意味がある)訓練は全く飽きず、あっという間に3時間が終わる毎日を過ごしました。私は中学校に入学してからあまり読書をしなくなってしまい、本を読もうと思ってもついつい味読してしまうのでなかなか一冊を読み終えられず、結局途中で挫折してしまうばかりでした。でも、この5日間の訓練を経て、確実に本が読みやすくなりました。まだまだ「速読」と呼べるほど「速く、正確に」は読めませんが、この訓練でここまで力をつけられるとは驚きです。今も、早く本の続きが読みたくてウズウズしています。本当にありがとうございました。(H高 高1女子) 「初速1,895字/分 理解度A-→最終5日目倍速4,200字/分 理解度A-」
23.高2男子の「学校もよくはない」は、関係ありません。
あくまでも個人の問題です。
彼の「全力をいつも出していること以外わからなくなった」は、特異な才能を感じさせてくれます。
ひとの話をよく聴く子が、よく伸びています。
D3タームは、全員がよく集中したタームでした。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 「ブログを読... | 明らかに読む... » |