goo

倍速読書のA読み・B読みが、自動的にできるようになった

  2021-08-27今は逆に速読しにくい本だとやる気がでるのMさんについてです。

  まず、Mさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

               「Mさんの体験レッスンの主なスコア20/3/25たてサッケイド22 数字ランダム1914 漢数字一行〇→450、三→97、一114 たて一行ユニット4552 スピードチェック2927 ロジカルテストAタイプ30/301分54秒)・30/301分36秒) イメージ記憶25/40(2分)39/40(2分) 初速2,118字/分・理解度A-

     体験時スコアが高いのは、クリエイトの本で練習したからとのことでした。正直です。 

               「Mさんの入会時アンケート20/3/25「体験感想」非常に集中していたが、途中、集中が途切れる瞬間があり、うまく解答できなく悔しいものがあった。・日常では体験できないくらい脳を使った気がした。かなり疲れた。・「入会を決めた理由」瀧本哲史さん落合陽一さん等、個人的に尊敬している方々が通学、推薦していたから。これだけ多数の方々が資格試験大学受験で成果を出しているという事実が信頼につながったから。

 以下は、Mさんの受講80回目アンケートと、最新スコアです。

               「Mさんの受講80回目アンケート21/8/28
        マイナス
かなひろいとイメージ記憶が伸び悩んでいる。講師の方にも、かなひろいが他のスコアと比べると少し成長が遅いですねと言っていただいた。その原因は、やはり音声化にあると考えている。音声化をしないようにするにはどうすればよいのかいろいろ調べてみると、優位感覚という概念に辿り着いた。優位感覚は3タイプに分かれる。視覚タイプ、聴覚タイプ、身体感覚タイプである。文章を音声で理解する、独り言が多い、顔を良く触るなど、私は聴覚タイプの特徴にピタリと当てはまっていた。これに対して、文章をイメージで捉えるのが得意な方は視覚優位である。視覚優位に近づく方法を探してみたが、簡単なテクニックなど存在しないようだ。現状は、目の前にある困難な課題に全力で繰り返し挑戦することで、脳に、今のやり方ではこの壁を乗り越えられない、音を出さずに即座にイメージしなければ!、と思わせてやることが何よりの近道だと考えている。そうして、限界を超える経験してその感覚を身体に覚えさせていくことを継続していきたい。


   プラス読書する際、1ページ全体をみて理解できるようになってきた。読書スピードも明らかに上がっている実感がある。すべてが高い解像度で理解できるというより、重要な部分が浮かびあがってくる。倍速読書のA読みB読みが、自動的にできるようになったということだと考えている。

 ・倍速読書の際に面白いことに気づいた。よい本であれば、内容の理解がほとんど追いつかない、C読み、D読みくらいの速度で読んでいるときにも、感情が動いた感覚を感じられる。これは、自分では気づいていなくても、無意識がしっかり情景を捉えている証拠であると思う。一回一回の読書でできる限り情景を描いてあげられるよう、目の前の世界に没頭していきたい。

 ・中盤で大きな飛躍があった。気づいたらロジカルテストが2分前半になり、スピードボードが終了していた。最近は緩やかな連続的成長が続いていたのに、突然非連続的に伸びたりするからクリエイトのトレーニングは面白い。

 ・教室で集中できているなと感じる時、よくあくびがでる。最初は睡眠が足りていないのかと思っていたが、理由は他にもあるようだ。あくびをすることにより、咀嚼筋が進展され知覚入力が意識水準を高めたり、上昇した脳の温度を下げたりするらしい。ある意味、集中できている証拠のようだ。あくびを一つの指標として、その日の集中度合を測ることができそう。
 この3連休も通わせていただきます。
 今後もよろしくお願いいたします。 

      「Mさんの受講88回目の主なスコア21/9/19たてサッケイド大190 数字ランダム300370 漢数字一行七→4,500八→1,755九→2,700  漢字二行口→2,100、夏→2,330、秋100 たて一行ユニット960960 スピードチェック30/4046秒)・4053秒) ロジカルテストFタイプ25/302分48秒)・22/29(3分)スピードボード6×624/302分53秒)・24/28(3分)イメージ記憶12/40(30秒22/40(30秒)倍速読書『ファースト クラッシュ17,000字/分・理解度A-※漢数字一行・漢字二行・スピードチェック・ロジカルは、前回のスコアです。

  月別受講回数は、2020年12月3回・2021年1月9回・2月15回・3月12回・4月12回・5月13回・6月2回・7月11回・8月4回・9月7回計88回
です。

 「前回のスコアです」とは言っても、Mさんの場合は当日2回目のものです。

 往復5時間ですから、1日2コマをススメています。

 「気づいたらロジカルテストが2分前半」は、9/12の受講86回でした。

 ロジカルテストFタイプ24/302分11秒)・27/302分30秒)スピードボード6×628/302分56秒)・28/302分48秒)。

 この日は、1コマでした  
                           







          
 ※クリエイト速読スクールHP

                

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 速読に通って... テレワークに... »