教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
訓練を5日間続けると、学校の勉強くらい全く苦じゃないなという感じです
SEG春期講習C3タームターム(3/16(月)~3/20(金))アンケートからです。
T高新高1生のAさんとBさんです。
2人とも、SEGの他の科目の友達のススメです。
まず、Aさんです。
■受講してみて、初めてのことが多すぎて、驚きながらも、とても楽しめた。部活帰りだったので、頭を沢山使う授業ならすぐに寝オチしちゃいそう、とか思っていたけれど、全くねむくなかった(テスト中でも平気で寝オチしてしまうので……汗)。けれど、いつも使われていないような脳みその部分がじんじんする感じが面白かった。5日間が今までにないくらいあっという間だった。でも、集中の仕方とかほんの少しだけでも分かったような気がするので、今後に生かしたい。ありがとうございました!
「Aさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド52 数字ランダム60・55・46 数字BP15-1(1分)31-2(2分)漢数字一行三→3,031、一→1,655、九→909 たて一行70・57 ロジカルテストCタイプ14/17・14/20 スピードボード5×511/12(3分)・9/14(3分)イメージ記憶16/40(1分30秒)36/40(1分30秒)倍速読書15,000字/分・理解度A+―T高 新高1女子―
イメージ読みも110個(2分)でした
以下は、Aさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,895字A-「いつも使わない脳の部分を使って耳が熱い。教室は暑かったけど足元はさむかった。静かな中でお腹がなりそうで緊張した」(数字ランダム21・28 スピードチェック22・25・19・23)
2.11,400字B+「速く読もうと思えば意外と読めるものだなと思った。すごく楽しい。イメージボードとイメージ記憶ほんとに難しい。コツがつかめない!!!」(スピードチェック27・30 ロジカルA23/25(3分)・20/25(3分))
3.16,800字A+「イメージボードとイメージ記憶がやっとちょっとずつできるようになってきた。面白い! 速く読もうと思えば思うほど本の世界にすいこまれていくかんじがする」(ロジカルA24/27(3分)・32/38(3分))
4. 8,000字A+「本を変えるとその作家のノリについていくまで時間がかかる……。でも面白い。変えた本はオチがちょっとがっかり。びっくりした」(スピードチェック26・27 ロジカルB25/30(2分49秒)・24/30(2分53秒))
5. 15,000字A+「速読にやっと慣れてきた! 本まあまあ面白い。でもそこそこ……。イメージ記憶もスピードチェックにもだんだん慣れてきたのに、今日が最終日なんて、なんてこった!!」(スピードチェック英単25・33)
受講前の速読への印象は、「本読むのかな……?」。
受講目的は、「本がもっとたのしく読めるようになりたい」。
効果的トレーニングは漢数字一行Pシートとたて一行ユニット。
理由は、「〈漢数字〉目の動きと意識の集中を合致させるやり方が分かるようになった。また、文字の形を視界に入れるだけで認識できるようになったので、本が読みやすくなった。〈たて一行〉だれがどこで何をした(しなかった)、というのを探す作業は、速読をするとき、「それで?」「それで?」と次に進むのを大いに助けてくれた」。
だれ・どこ・何・した・しなかったは、それぞれがマルで囲まれていました。できなかったので、だれ・どこ……となっています。
将来物書きを目指しているというAさん。さすがです。
何より物怖じしないところがAさんの魅力です。
次はBさんです。
■本を読む速度が速くなり、効果がすごくあったと思います。私が一番影響を受けたのは、勉強に対しての考え方です。周りの人達も全員本気、時間勝負な中で、訓練を5日間続けると、学校の勉強くらい全く苦じゃないなという感じです。苦手意識も薄くなり、新しい分野のことにももっと挑戦したいと思えるようになりましたし、勉強して記録が上がった時の喜びを思い出しました。進学校へ通い、自分への自信も手放しつつあったので、本当に感謝させて頂きます。5日間ありがとうございました。自分でもサボらずにトレーニング頑張りたいと思います!!
「Bさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド40 数字ランダム32・32・39 数字BP12-6(1分)20-4(2分)漢数字一行三→380、一→285、九→90 たて一行51・51 ロジカルテストCタイプ12/12・10/14 スピードボード5×512/13(3分)・16/16(3分)イメージ記憶13/40(30秒)29/40(30秒)倍速読書4,200字/分・理解度A―T高 新高1女子―
イメージ読みは70個(2分)でした。
以下は、Bさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 800字A 「思っていたよりも頭が疲れませんでした。読書を全然しないのでスピードは遅いですね……。イメージ記憶好きです」(数字ランダム14・23 スピードチェック29・36・33・36 イメージ記憶35/40(2分)40/40(1分))
2. 3,300字A-「昨日よりも読字数が増え、自分でも驚きました。イメージ記憶1分は何か顔をひっぱたかれた感じです……。もっと記録を伸ばしたいと思います」(スピードチェック35・38 ロジカルA22/22(3分)・25/25(3分)イメージ記憶20/40(1分)36/40(45秒))
3. 4,200字A-「やっぱり、ゆっくり読んでしまう癖がついていますね……。もっとテキパキと読みたいと思います。スピードチェック、明日は終わらせます」(スピードチェック36・37 ロジカルA30/31(3分)・33/33(3分))
4. 2,500字A-「先生が4日目の倍速読書は停滞するとおっしゃっていらした通りでした。スピードチェックは、宣言通り、40個全て終わり、良かったです。タイムをもっと縮めたかったと思います」(スピードチェック40(56秒)・40(56秒) ロジカルB21/22(3分)・24/24(3分))
5. 4,200字A 「4日目の本は好きで読み終えました! また、落ち着いて読み直したいと思います。スピードチェックや読字数を見ると、成長できたかと思います。5日間ありがとうございました」(スピードチェック英単37・40(59秒) )
受講前の速読への印象は、「英語の速読と勘違いしていました(笑)。どんな訓練をするのかも分からず、ただ沢山(悪い意味ではないです!)本を読むだけかと思っていました」。
受講目的は、「本をあまり読まなくなってしまい、また本を読みたいと思い参加しました。本を読むきっかけが欲しいと思いました」。
効果的トレーニングはサッケイド・スピードチェック・イメージ記憶。
理由は、「サッケイド:目を速く動かすという、基本中の基本がしっかり身についたと思います。スピードチェック:素早く目で見て頭で処理するという能力が身につき、毎回記録が上がっていきました。イメージ記憶:単純に好きだったのもありますが、一番楽しく、記録もかなり伸びました。30秒が長く感じられるようになっていて、驚きです」。
Bさんがいま、いちばん頑張らなければならないのは、このトレーニングではないでしょうか。
家ではなく、教室で
AさんとBさんに速読をススメてくれたのは、2015-01-20「本を読む感覚が変わった」のJさんです。
前回冬期講習で、Jさんは初速480字/分を7,000字/分までupさせた頑張り屋さんです。
2人にあまり具体的なことを教えていないのは、よくあること。受ければわかる、で受けてくれる子が5日間を楽しんでくれます。
AさんとBさんが授業開始前や休憩時間中キャラキャラおしゃべりしてくれたため、B3タームはいつも和んだ雰囲気でした 真
※クリエイト速読スクールHP
« 「もう読んだ... | 自分の結果と... » |