教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
「いつの間にか」時間が過ぎている、という感覚
10月8日(月・祝)は、休講となりますどうぞよろしくお願いいたします
Mさんは、アラフォー男子
某私大大学院で法学を教授しています。
クリエイトを知ったのは、ユーキャンで。
5年ほど前に実際に購入しチャレンジしています。
「仕事が忙しくなってフェードアウトしてしまいました」とのことでした。
まず、Mさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Mさんの体験レッスンの主なスコア18/8/27」たてサッケイド18 数字ランダム15・17 漢数字一行〇→200、三→113、一105 たて一行ユニット45・34 スピードチェック33・31 ロジカルテストAタイプ24/24(3分)・30/30(2分50秒)イメージ記憶18/40(2分)36/40(2分)初速1,059字/分・理解度A
「Mさんの入会時アンケート18/8/27」 ・「体験感想」以前、ユーキャンで取り組んでおりました。その際のことを思い出しながら取り組んでみました。やはり、一人でやるのとは異なり、緊張感を覚える環境で取り組めるのは新鮮で楽しかったです。イメージ記憶は若干苦手意識がありますが、気分を新たに取り組めそうです・「入会を決めた理由」読書量を増やし、一冊でも多く様々な本を読みたいと考えています。また、集中力を高めるためのトレーニングを積みたいと考えています。
以下は、Mさんの受講10回・20回目アンケートと最新スコアです。
「Mさんの受講10回目アンケート18/9/5」
マイナス・困っていること,悩んでいること,というよりも,改めて確認させていただきたいことがあります。
特に序盤から中盤のシートトレーニング,中盤のトレーニングに関しては,「時間内の回数を増やす/時間内でまずはとにかくすべて解く」ことを最優先し,精度については多少落ちてもやむを得ない,と割り切ったほうがよい,という理解で取り組む,ということでよいでしょうか? 講師の皆様のアドバイスをそのように受け止めていますが,この理解で正しいかどうか,確認のために改めてご教示いただければと思います。
プラス・以前ユーキャンでお世話になっていた際の「記録帳」が出てきたので,まずそれと比較してみました。
・ユーキャンでお世話になっていた5年前,第2回の添削までしていただきました(その後の記録を確認すると,25回目で力尽きてしまったようですが)。その際の数値と比較をすると,中盤のトレーニングは,もちろん私の中で,ですが,進歩している印象があります。例えば,かなひろいは,当時1分15秒まで短縮していたようですが,15~20個程度落としているような状況でした。少なくとも今の方が若干はマシだとは言える気がしています。ロジカルテストは決して不得意ではなかったようですが,現在Cタイプに取り組めていることからすれば,レベルアップはしていると言っていいのだと勝手に思っています。イメージ記憶も,1・2回目ともに45秒で取り組んでいたようですが,1回目が20/40で今とそれほど変わらない一方,2回目が30~32/40で,おそらく教室での直近数回はそれと同程度かそれを少しは上回る数にはなっているかと思います。
・また,序盤のシートトレーニングにおいても伸びている……ような気がする部分もあります。例えば,たてサッケイドシートは,当時よりは少しマシになった,という程度ですが,少しは数値が上がっているようです。これに対して漢数字一行パターンシートは,当時のMAXが〇630,一270,四435で,「ようやく当時の水準に戻ってきた」という感じです。また,サッケイドシート,ランダムシートは率直に言って苦戦しています。視野を拡大するという観点からどのように取り組むのがよいのか,教室に向かう途中の電車の中でいろいろ考えてみたりもします(それが楽しくもあるのですが)。焦っても仕方なく,また,教室で懇切にご指導いただいているので,それに沿って練習を積み重ねたいと思っています。
・次に,教室でのトレーニングの結果が読書や仕事に反映できているか,という点ですが,正直なところ,「目の動かし方」「視点の取り方」という点,その結果としての「文字や文の見え方」という点では,まだ実感が湧くところまでは来ていないです。
・ ただ,本の読み方,勉強の仕方といった点では(主観的な印象の域を超えませんが),明確な変化を感じ取れるようになってきている気がします。
(1)「ゆっくり読めばよくわかる」というわけではない,ということを体感できた気がします。教室での倍速読書トレーニングではもっぱら小説を選んでいただいていますが,今のところ「さっぱりわからん」という状況には直面していません。もちろん小説の内容的な易しさ,という点はあると思いますし,また,倍速で読んでいるときは細部の理解を多少とも犠牲にはしていますが,あらすじをそれなりにつかむことができているとは感じています。これが私の勘違いでなければ「読むスピードが速いからといって物語の理解を妨げるわけではないだろうし,まして感動を損なうというわけでもない」はずだ,と考えるに至っています。
(2)上の話と関係することですが,特に専門書やそれに類する本,実用書の類についてメリハリをつけて読もうという気持ちが出てきました。また,これらの本に限って言えば,多少は読む速度に反映し始めているような気もします。精密な理解をする必要がある専門書については,再度,そしてスピードを落として念入りに読み込む必要はあるのだとは思います。ただ,このままきちんと訓練すれば,これまでよりも短い時間のうちに,概略を押さえる読み方ができるようになる,と思えてきました。
(3)語学の勉強,特に単語や例文の暗唱練習は,イメージ記憶で用いる方法を自覚的に活用するようになりました。移動の隙間時間を使いながら単語集や例文集を確認したり,音声を確認したりしますが,その際イメージ記憶の方法をできる限り応用するように努めています。
「Mさんの受講20回目アンケート18/9/19」
マイナス・(1)サッケイドシート:ここ数回、たとえば「たてサッケイドシート」で上下2つの三角を視野に収めるように意識し、「ジグザグに目を動かす」というよりもやや「2つの三角を同時に視野に収めるように動かしていく(結果として、主観的にはジグザグ、というよりも三角を『なでていく』ようにながめる)」感じになっている気がします。これでよいでしょうか?
(2)ランダムシート以降のシートトレーニング全般:文字を音声として捉える癖が離れず、図形的に捉えるのが難しく感じられます。意識して訓練を重ねていくしかないと思いますが、何かヒントなどをご教示いただければ幸いです。
(3)イメージ記憶:(2)の話と関連しますが、「イメージ」として理解する、というのになかなか苦労をしています。これも訓練を重ねていくしかないと思いますが、今後の訓練で意識した方がよいコツやヒントなどご教示いただければ幸いです。……勝手に書いていて自分で思ったのですが、「発想の転換」が苦手なのかもしれません。
プラス・とりあえず、本を買う冊数はさらに増えてしまった気がします。ただ、これまで「積ん読」状態のまま書棚の肥やしと化してしまう率が極めて高かったのに対して、購入したものを即座に読み始めることが多くなった気がします。以前に比べても全般的に読書に前向きになったということでしょうか。・新書、文庫サイズの実用書については、体感的に読むスピードは上がってきた気がします。教室ではあえて小説を読ませていただくようにしていますが、自分で読むものはノンフィクションなどが中心です。「味読する」というよりも「情報を把握する」ことを目的とする読書が中心、といった感じです。読むときの心構えは明らかに変わってきている気がします。・集中力という点でも、多少改善は見られてきている気がします。先日も仕事を進めているときや、電車の中で本を読んでいるときなども、「いつの間にか」時間が過ぎている、という感覚を久しぶりに覚えました。もっとも、中盤のトレーニングではふとしたタイミングで集中力が一気に減退することが時折あるので、この点はさらに訓練を積みたいと思っています。
「Mさんの受講24回目の主なスコア18/10/1」たてサッケイド大38 数字ランダム35・37 漢数字一行〇→1,890、三→1,200 、一→1,000 たて一行ユニット67・59 スピードチェック40(58秒)・40(57秒) ロジカルテストCタイプ17/18(3分)・26/26(3分)イメージボード◎◎◎◎ イメージ記憶17/40(45秒)29/40(45秒)イメージ読み93個(2分) 倍速読書『舟を編む』5,600字/分・理解度A-※漢数字一行は前回のスコアです。
Mさんの月別受講回数は、8月4回・9月19回・10月1回の計24回です。
よく聴きよく話しよく書くのが、ここに通う大学の先生たちの特長。
そして、快活。
クリエイトジムで鍛えに鍛え、いつか「池袋のクリエイトはまともだよ、なかなかだよ~」と広報していただけたらと思います。
Mさんは、本日3限も受けにきています。
Mさんの隣には、受講48回目の中2生Rさんが受けています。
Rさんのスーパーぶり、風圧を体感するのもトレーニングの一環です
真
※Mさん関連ブログです
・2018-10-14〈私からすれば「風圧」などという生やさしいものではなく、〉
・2018-12-09〈不思議なもので、教室でトレーニングを行うと、無性に「本が読みたい!」「勉強したい!」という気持ちに駆られます〉
・2019-01-11〈「自分がどこまでできるのか、試してみたい」という気持ちも〉
※クリエイト速読スクールHP
« 第14期朝トレ... | 常にいいとこ... » |