goo

効率よく勉強できそうだから

 最近入会した大学生3人の体験レッスンアンケートとスコアです。

 3人とも東大生。

 東大生3人が、それぞれ違う方向から立て続けに入会したのは初めてです。


        「Yさんの体験レッスンの主なスコア11/10/4」たてサッケイド21 数字ランダム1516 漢数字一行〇→143三→100、一→96 たて一行ユニット3331 スピードチェック21(1分)21(1分) ロジカルテストAタイプ15/17(3分13/14(3分) イメージ記憶25/40(2分)、34/40(1分30秒) 初速679字/分

         
「Yさんの体験レッスンアンケート11/10/31」 ・トレーニングが単純なものばかりで続けられそうだと思った。トレーニングの成果が数値として表れるのも良かった。・何冊か速読トレーニングの本を読んだが、BTRメソッドが一番分かり易かった。(東大工学部2年)

 クリエイトのトレーニングを「単純なものばかり」と言ってしまったら、他の速読などにはゼッタイ行けません

 「BTRメソッドが一番分かり易かった」は、論理的飛躍がないことと理解しています。『
エクササイズ』『ナビ』『シケン』と3冊も読んでくれています

  東大生が読んでフツーにわかる文章を書いていきたいものです。

 Yさんが速読に関心を持ったきっかけは、「効率よく勉強できそうだから」。



        「Tさんの体験レッスンの主なスコア11/10/29」たてサッケイド18 数字ランダム2111 漢数字一行〇→117三→103、一→97 たて一行ユニット3231 スピードチェック20(1分)24(1分) ロジカルテストAタイプ17/17(3分12/15(3分) イメージ記憶13/40(2分)、31/40(2分) 初速529字/分

          
Tさんの体験レッスンアンケート11/11/1・目をリズムに合わせて動かしたり、なぞるように見るのではなく、全体をパッと見て、何かを見つけるということがなかなか難しかったです。・90分、頭と目を必死に使っている感があり、気づくと力んでしまっていたので(顔が目にあわせて動いてしまいそうになったり……)、体を力ませずできるようになれたらと思います。
(東大理学部3年)

 Tさんは、この夏SEGで受講した中3生徒さんのお姉さんです。

 このブログでは取り上げていませんが、SEGのB4チラシDMには彼女のアンケートが載っています。

 「5日間で何か新しいことをして、自分が変わった! という実感が沸いたことが今まであまりない経験だったので、すごく達成感がありました。この達成感をバネに、受験勉強をがんばりたいと思います。「SEGの速読」は、速読なのに、速く読むこと、そしてゆっくり本を読んで感動する時間のことの両方を尊重してくれて、使い分けをすれば良いのだということを教えてくれました。ありがとうございました

 
Tさんが速読に関心を持ったきっかけは、「・自分の世界を広げたり深めたりするには読書が必要不可欠だと感じながら、読むのが遅く、なかなか本を読めずにきたから。・全体をザッとまず見て、その骨組みを理解しながら細部を見ていくという思考体験を身につけたいと思ったから」。



          「Nさんの体験レッスンの主なスコア11/5/15」たてサッケイド17 数字ランダム1215 漢数字一行〇→162三→84、一→89 たて一行ユニット3333 スピードチェック21(1分)27(1分) ロジカルテストAタイプ16/17(3分13/13(3分) イメージ記憶23/40(2分)、39/40(2分) 初速655字/分

       
Nさんの体験レッスンアンケート11/11/1 「体験レッスンの感想」頭がとても疲れました。各訓練の狙いがよく分かったので、クリエイトなら効果が確実に出るだろうと期待できました。「入会の動機」・文章を読むという作業が嫌いで、特に大学に入ってからは学部の勉強が苦痛で仕方がありませんでした。それで、文章を読むコストを下げたいという思いから、速読を身につけることを考え始めました。・クリエイトが速読で有名であることを知り、実際に体験授業を受けて、とてもその理論に納得できたので、入会したいと考えました。単位も9割とり、来年からの社会人生活に不安を覚え始めたので、このタイミングでの入会になりました。(東大法学部4年)

  Nさんがここを知ったのは、『エクササイズ』で。

  ただ、ネットでリサーチしたら学部の先輩たちたくさんいるということを知って「有名」と思ってくれたのかもしれません。

 Nさんが速読に関心を持ったきっかけは、「・読書が苦手だから」でした。



  上記の東大生だけでなく、東大生全般、イメージ記憶がよくできます。

  SEGのハイスコアを叩き出す中高生たちも、共通してイメージ記憶ができます(ただし、SEGの方が最初からクリエイトの赤版ですので、ずっと難しいです)

 「効率よく勉強でき」るようにするためには、イメージ記憶は必須能力ということがわかります。 







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 実績をご確認... きょう、教室... »