教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
さまざまな対象に興味を寄せながら生活できてきている
2022-02-24「最近はレッスンでの時間を自分の改善案を試す場所」のKさんです。
クリエイトには珍しい現役東大文学部生です。
まず、Kさんの体験レッスンスコアと、入会時アンケートコピーです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア21/11/22」たてサッケイド19 数字ランダム14・19 漢数字一行〇→219、三→97、一→92 たて一行ユニット33・42 スピードチェック21・22 ロジカルテストAタイプ21/22(3分)・27/28(3分)イメージ記憶21/40(2分)35/40(1分30秒) 初速1,125字/分・理解度A
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート21/11/22」・「体験感想」一つひとつのトレーニングの意図が納得でき、集中しながら楽しく鍛えることができた。・カウント呼吸法に関しても、座禅に近い印象を受けた。・「入会を決めた理由」1日1冊本を読みたいと思っていたが、力が足りず、読む力を底上げしたかった。
以下は、Kさんの受講40回目アンケートと最新スコアです。
「Kさんの受講40回目アンケート22/6/13」
マイナス・〈トレーニング〉○序盤・相変わらず、ランダムシートは難しい。この部分は通学スパンが開いてしまってことにも問題があると思うので、次の10回では習慣的に通って体に覚えさせられるようにしたい。
○中盤・ ロジカル・スピードボードは実力的な跳躍が必要な時期にあると思う。これまでを振り返ると、10回スパンで伸長、停滞を繰り返しているので、今後の自分に期待しながら現状の改善ポイントを探していきたい。
〈通学習慣〉・30回目~40回目でかなり時間がかかってしまった。40回目~55回目は生活リズムの中に通学習慣を戻して、しっかりと通っていきたい。
プラス・〈トレーニング〉○序盤・たて一行ユニットが処理速度が上がってきた。文章・文字が飛び込んでくる感覚に近づいていっているような気がする。
○ 中盤・かなひろいは少しずつ展望が見えてきている気がする。スコア自体にまだ変化はないが、あ行を目に飛び込ませながら大づかみに文を処理していく感覚がつかめてきているので今後に期待したい。
〈習慣〉○作業効率・授業の課題図書や教育実習の場で、多くの本や文書を読むことが必要になっていたが、自分の集中を上手くコントロールしながら作業をおこなうことができたのは嬉しかった。
○読書・専門的だったり難しい本の場合はまだ実力不足だが、新書であったり大衆小説であれば、自分でかなり飛ばして処理をしているなというときでも、情報や筋書きが頭に残っていることが増えている。
・これまで幾度かチャレンジしてきて、その度に失敗していた新聞を読む習慣を無理なく作れた。
・触れる文章量が多くなると自ずと触れる文章の幅も増え、さまざまな対象に興味を寄せながら生活できてきている。
「Kさんの受講42回目の主なスコア22/7/4」ヘルマンシート65・79 数字ランダム68・79 数字BP25-4(1分)・64-2(2分)漢数字一行四→8,100、九→1,260、一→4,600 漢字二行口→450、一→420、夏→105 たて一行ユニット104・108 スピードチェック40(58秒)・40(55秒) かなひろい55/73(45秒)ロジカルテストDタイプ21/23(3分)・11/17(3分)イメージ記憶9/40(20秒)20/40(15秒)イメージ読み106個(30秒)倍速読書『回復力』9,000字/分・理解度A-「・中盤のトレーニングがなかなか壁を越えられない。対処法の問題なのか、処理能力自体なのか、後者だとは思うがなおさら五里霧中。・ヘルマンシートで領域的に消える感覚が、ランダムシートに役立っている気がする」※数字BP・漢数字一行・漢字二行・スピードチェックは、前回のスコアです。
月別受講回数は、11月1回・12月15回・2022年1月9回・2月7回・3月3回・4月3回・5月1回・6月2回・7月1回の計42回です。
Kさんはこの前まで、高校国語の「教育実習」に取り組んでいました。
「国語力が高い母校ではなかなか大変です」と苦笑していました。
今回は抑えたコメントを書いていますが、Kさんにとっては大きな転換となった40回(60時間)だったはずです。
とくに、受講20回目アンケートプラス部分の一部は、クリエイトに入会してもらってよかったなというものでした。
「・生活に張り合いが生まれている 今まで以上に生活の中で本と触れ合う機会が増えてきている。今までは、自分の専門分野であったり近接分野の本がもっぱらだったが、実用書や他の領域の本にも積極的に読めている。本自体も面白いが、読書中の集中している自分に気付けることも面白く、1日の中に集中して過ごす時間を持つ毎日を送ることができている」というコメントです。
Kさんの変化を支えているのは中盤の記憶力のよさもありますが、序盤への取り組みの本気度です。
慎重な性格のはずなのに驚くほどアップしています
あと15回、教室で脳内バトルしてみてくださいね。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 自分のできた... | 若いうちに学... » |