goo

大学の課題がよりスムーズに終わるようになった

 Yさんはハタチ。

 東大文科Ⅱ類2年生です。

 クリエイトは瀧本さんの本で。

  まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
 
 
       「Yさんの体験レッスンの主なスコア23/5/16」たてサッケイド17 数字ランダム1313 漢数字一行〇→180、三→115、一85 たて一行ユニット2832 スピードチェック2223 ロジカルテストAタイプ24/243分)・30/302
分58秒)イメージ記憶15/40(2分)29/40(2分)初速923字/分・理解度A-

           「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/5/18」 「体験感想」
目と頭が疲れました。目は特にたて一行ユニットあたりから正確に追えなくなり、読書が長時間続かない原因を見つけた感じがしました。頭は普段の勉強後の疲れとは違う、動いていなかった部分を動かしたような疲れでした。気のせいかもしれませんが、その日はよく眠ることができました。「入会を決めた理由」読書量を増やしたい。勉強の集中力記憶力を上げたい。社会人になってから、事務処理や情報集めに使う時間を短くしたい。資格試験の勉強に役立てたい。

 以下は、Yさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。

      
「Yさんの受講10回目アンケート23/6/20」      
    マイナス
ランダムシートや、たてよこサッケードで広く全体を見ることが難しい。特に後者が困難。・数字BPも同時に同じ数字を見ようとしても、一つのブロックに視点がいってしまう。・ロジカルテストでBタイプからなかなか抜け出せない。・読字数が伸び悩んでいる。


   プラス
本を読むのは少し速くなった。大学の課題がよりスムーズに終わるようになった。イメージ化がしやすくなった。

    
        
「Yさんの受講20回目アンケート23/10/2」
  マイナス
サッケイドの「ぼんやり見えたらでいいから前に進む」をどこまで進んでよいかわからない。ぼんやりの程度で少し悩んでいる。パッと見た時にシートの2/3は見えている(点を認識している)ように感じるが、それで進んでしまっていいのか。それだと目がほとんど動かないためトレーニングになっているのか不安がある。かなランダムシートがかなり難しい。数字が第1回からほぼ変化がないように思える。

    プラス視野は確実に広くなった。・本を読む速度が上がった。・適当に読んでも内容が頭に入るようになってきた。集中力がついてきている。

     
          「Yさんの受講26回目の主なスコア23/10/19」
よこサッケイド58 数字ランダム3835 漢数字一行〇→1,608三→864九→67 たて一行ユニット6266 スピードチェック3737 ロジカルテストCタイプ26/26(3分)・26/26(3分)スピードボード4×430/302分59秒)・27/302分55秒イメージ記憶14/4030秒31/40(30秒)倍速読書『みかづき4,900字/分・理解度A-数字ランダム・漢数字一行は、前回のスコアです。

 
月別受講回数は、5月7回・6月5回・7月1回・8月2回・9月4回・10月7回計26回です。

 7月8月少ないのは地元ですね。

 第84期文演は15名。

 15番目の申し込みがYさんでした。



 9月末に、2023-09-30 自分も学校では教えてくれない授業を受けてみたいと思ったから」でZさんの文演アンケートを紹介してから、申し込みがYさんだけというのは刺激が強すぎたのかもしれません(2週間あれば駆け込みがあり、軽く定員オーバーとなるのですが)

 藤井聡太(21)仲邑菫(14)の年齢をみれば、トシなど脳内バトルの世界では一つも関係ないのがわかります。

 文演宿題の要約は、要約の勉強などほとんどしていないアラフォー以上が悪戦苦闘します。



 今期は10代が5名。

 2023-04-12のRさんや2023-08-28のRさん、2023-09-17のK君や2023-09-27のS君
らが受けています(もうひとりは、家族4人で入会したT君ですが未紹介です)

 コンサル志望のYさんは、宿題の要約で、彼らに圧倒的な実力差を見せつけてほしいです。

 本気で宿題にチャレンジしないと、若い彼らに足元すくわれるかもしれません。こちらも年齢などに関係なく、抉りますから 
 







           ※クリエイト速読スクールHP             

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同々ブログ10/20 早くレベルDに... »