goo

本をよむときの集中力をつけようと思った

 Tさんは、慶大理工学部生です

 入会理由は、「大学で、書物をよむ機会がふえるから」。

 Tさんは元SEG生。SEGで速読を知ったのは、高3になってから。夏期講習に受けようかと思ったが、受験を優先したとのことでした。

   Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

     「Tさんの体験レッスンの主なスコア14/4/5」 たてサッケイド15 数字ランダム2018 漢数字一行〇→180、三→115、一100 たて一行ユニット3836 スピードチェック3134 ロジカルテストAタイプ24/26(3分)22/22(3分)イメージ記憶19/40(2分)、35/40(2分)初速923字/分 理解度

     「Tさんの体験レッスン(入会時)アンケート14/4/6」
  「体験感想」目をよく動かした。・頭がゴチャゴチャになっていたが、しばらくしたら少しスッキリした。
「入会を決めた理由」本をよむときの集中力をつけようと思った。・よむ本がふえてくるので、対応できるような力をつけようと思った。


 
以下は、Tさんの受講10~30回目アンケートと、最新スコアです。

    
「Tさんの受講10回目アンケート14/4/26
   マイナス
・トレーニングの方法が正しいかどうか不安。・小説で倍速を行ったときに内容をよくよみすぎてしまい、倍速トレーニングを行っていることを忘れてしまうことがある。・1回目より2回目の方が結果が悪くなるトレーニングが多い。

     プラス・物をみたときにイメージでとらえようと思うようになった。ex.式をみたときなど。・本をよむのがはやくなったとはまだ思わないけれども、楽にはなった気がする。・本をよんでいるときに目線の動かし方をサッケイドシートで行っているようにしてみると楽によめるのが実感できる。・本の内容が頭に残らないことが多かったが、イメージよみを教わってから自分でも少し実践するようになった。・読書の幅が多少は広がった気がする。

     
「Tさんの受講20回目アンケート14/5/17」
   
マイナス・かなランダムシート、数字ランダムシートのスコアをのばすための訓練方法がよくわからなかった。・倍速読書訓練に限らず、よんだものの内容を覚えていないことが多いので、どのトレーニングを意識してやればよいか教えて下さい。

   プラス本のページをみると、多くの文字が目に入ってくるようになった。1つ1つのトレーニングがつながっているとようやく意識できるようになった。・日常生活で「今、視野せばまってるな……」というのを、感覚的に考えるようになった。

     「Tさんの受講30回目アンケート14/6/14」
   
マイナス・倍速読書訓練がおわった後、本の内容が上手く入っていない(訓練中に内容を上手く把握できていない)時がある。他はとくにありません。

   プラス・様々なジャンルの本をよみたいと思うようになった。・トレーニングの内容が日常生活のこんなところでいかせるな、というのが思いつくようになった。

     Tさんの受講31回目の主なスコア14/6/15よこサッケイド45 数字ランダム3436 漢数字一行〇→2,340、四1,010815 たて一行ユニット7979 スピードチェック4049秒4051秒ロジカルテストCタイプ29/302分20秒29/302分42秒) イメージ記憶10/4045秒)、31/4030秒) イメージ読み76個1分30秒) 倍速読書『世界でいちばん美しい12,600字/分 理解度A-イメージ読みは「文字」を「絵」になおすかんじでやるとよかった。たて一行は最初の練習の感覚で、「あ」「い」でみていく※漢数字一行は、前々回のスコアです。


  TさんがSEGで速読を受けていたら、おそらく満腹状態で、クリエイトまで追いかけてくることはなかったでしょうから難しいものです

 いまのTさんなら通った分だけ、自分のものにしていくはず。

 4月12回・5月13回・6月6回計31回。頻繁です。


 このTさんも秋の文演を申し込んでいます。

 この前の文演を受けたJさんの学部後輩になります。ロジカル、Fタイプまで目指してほしいです。
   





       ※クリエイト速読スクールHP      

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 入口にすぎない 出勤前に本を... »