goo

文章を書くのにここまで腐心したのは初めてだった

 第81期文演(22/10/15~22/12/17)アンケートからです。

  きょうは、慶應法学部政治学科のHさん

   
2022-12-07次の展開を意識しながら読むようになった」のHさんです。



    Hさんの文演アンケート




Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 
クリエイトに入会した際、松田さんから文演を勧められた。入会直後で文演がどのようなものであるか全くわからなかった。松田さんが勧めてくれたことだし「面白そうだし受けてみようかな」と、何気ない気持ちで受講した。振りかえってみれば受講を決めたのは正解だった。


 Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 
物書きと呼ばれる人たちが書いた文章には、一般の人が想像のつかないような並々ならぬエネルギーが費やされていることを知った。読み手の関心を惹き、誤解を招くことなく相手のイメージに訴えかける文章を書くには細部にまで気を配った文章を書かねばならず、生半可な気持ちで文章を書いてはいけないと強く思うようになった。

 
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1「授業前」
一文を書くたびにエネルギーを消費し文章を書くという経験ができた。文章が伝えようとしているものはなにか、それを伝えるためには文章のどこを取捨選択しどのように展開すればいいかという思考のプロセスを幾度となく行なった。要約が完成したあとでも自信がなく、何度も要約を読みなおした。文章を書くのにここまで腐心したのは初めてだった。


A.3-2「授業後」
実際に自分が書いた文章が指摘されることで、どこが良くてどこが悪いのかを単に解説を聞く以上に身をもって実感できた。他の人が書いた文章を読むことで自分の文章に足りないものを知ることができた。

 
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A. 
文演を受けたことで、これまで文章を書くということをいかに軽く考えていたかを知った。今までは文章は書けばあとは相手は理解するだろうし、理解できないのであればそれは読み手のせいだと傲慢にも思い込んでいた。文演では松田さんが例文をとおして文章を書くうえでの悪手を指摘する。その指摘のどれもがこれまで意識してこなかったものであり、受講回数を重ねるたび、どのように文章を書くべきかが体系的に自分のなかで組みたてられていった。そうしたなかで、だんだんと文章の細部にも注意が向くようになり、違和感を覚えることがあった。違和感を覚えた箇所を松田さんが指摘することがあり、自分の気づきが正しいと自信を得るとともに、文章が理解できないのは書き手の責任だと痛感した。

   読み手に伝えたいことを書ききるには相応の工夫が必要であり、実際に作家の書いた文章には簡単にはまねなどできないほど考え練られていることを知った。文演を受けたあとでこれまでの文章を書く態度を改め、読み手の誤解を招かずわかりやすい文章を書こうと努力するようになった。

  また、文演を受けることは速読にもつながると思った。文章の書き方を学ぶことは伝えたいことをどのように文章で表現するかを学ぶことだ。裏を返すと文章の書き方を知れば、文章を読む際なにを意識すればより効率的に理解できるかを知ることができる。初めは文演と速読に関連があるとは思っていなかったものの回数を重ねることで理解できた。

  誘われるがままに何となく受講を決めた文演だったが、得られたものが多く、これからの生活に役立つものであるし学んだことを意識していきたい。


 Hさんの要約は前半部分に多少の問題はありましたが、後半はよく取られていました。

 こちらかの勧誘にすぐに反応できたのがHさんのセンス

 これから、どのように成長していくのか楽しみな文演受講生のひとりです。



 Hさんは、本日終了した第25期土日朝トレを受けています。

 土日朝トレは、こちらが勧めたわけでもなく、いつの間にか申し込んでいました

        「Hさんの受講17回目の主なスコア22/12/25よこサッケイド50 数字ランダム4041 数字BP20-5(1分)・36-8(2分)漢数字一行三→604、一→504、九→208 たて一行ユニット9286 スピードチェック4050秒)・4053秒ロジカルテストCタイプ25/302分52秒29/302分25秒)スピードボード5×515/22(3分)・14/22(3分)イメージ記憶17/40(30秒37/40(30秒)倍速読書『舟を編む8,400字/分・理解度B+いつも以上に心気を消費した気がする。負荷をかけられたと思う。広く見ることはできるようになってきたが、まだどうしても理解することや、文字の認識がおろそかになってしまう

 月別受講回数は、10月7回・11月4回・12月6回計17回です。

 Hさんは早いうちに文演を受け、朝トレも受けてくれました。

 日大芸術学部生のRさんが、サッと朝トレを受け文演を受けたのを思い出させます。

 スコア的にもRさんに迫るものがあります。もともと優秀な青年です

 これまでが助走。

 2023年は、気合を入れてクリエイトに通ってみてほしいです。



 第25期土日朝トレは10名でした(2日間とも、YさんKさん・Iさんの女性陣3名が15分前に到着していました

 ほぼ常連さん8+ニューフェース2でした(学校推薦で医学部進学Iさん〈了解済み〉も、お母さんに促されて戻ってきました)

 もうひとりのニューフェースは、2022-06-19疲れた夜でも、活字を読む体力がついた」のTさん。きょうが受講35回目でした。

 今年ラストの「朝トレ」。

 それも、イブ+クリスマスに10は盛況というものです。

  Merry Christmas   






          ※クリエイト速読スクールHP     

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同々ブログ12/25 同々ブログ12/26 »