goo

「どのような訓練が効果的だと感じましたか?」〈4〉イメージ記憶訓練

 2009-05-20 SEG(エスイージー)「速読による能力訓練」「どのような訓練が効果的だと感じましたか?」の続き、第4回です。

  「イメージ記憶訓練」

 ・実際読むときに使えそうだから。(K中・新中3)

 ・最後まで難しかったけど、これはどんなものにでも応用できると思った。とくに理系科目などにも役立つと思う。(K高・新高2)

 ・普段から歴史の年号や出来事を暗記するためにムリヤリ結びつけているが、この訓練ですぐに2つのものを結びつけられるようになったから。(G高・新高2)

 ・イメージで2つのまったく違うものを結びつけるのは勉強でも他のことでも重要だと思ったから。(J高・新高1)

 ・記憶力が増すから。(K高・新高1)

 ・時間が短くなっているのに、覚えられる個数があまり変わらないから。(T高・新高1)

 ・速読だけでなく勉強など様々なものに使えそうだから。(S高・新高3)

 ・3日目で、「1分×2」と書かれたときは不安が大きかったですが、最終日に、初めの1分で20問できなかったときは、悔しさでいっぱいになるほど、接し方が変わっていました。(K中・新中3)


 ・上下の単語でシーンを想像するだけでなく、他の似たジャンルの言葉や位置関係などの様々な「枝」をつけることに慣れてきた。(T高・新高1)

 ・単語と単語を結びつける能力は大切だと思ったから。(J高・新高2)

 ・一気に集中することができ、その後集中力が持続する。(F高・新高2)

 ・今まであのような関連性のない暗記なんかは、特に唱えたりして覚えていました。イメージすることって本当に大切だし、暗記ものは大嫌いだったけど、すごく楽しめたから。(H高・新高3)

 ・暗記がとても苦手なので、全く異なる語を覚えるという訓練がとても役に立ったと思います。(S高・新高2)

 ・記憶するのがはやくなった気がします。(M高・新高2)

 ・速読以外のことにも活用できそうだし、記憶するまでのプロセスを学べたから。(R高・新高2)

 ・文字を読むスピードと、読んだ瞬間にイメージし2つの言葉を連結させるスピード、その2つが鍛えられる訓練だと思うので、一番速読のスピードがつきそうだから。(K高・新高2)

 ・全然できませんでしたが(笑)、勉強の際に色々なことと関連して覚えると効果的だと身をもってわかるからです。(O高・新高1)

 ・自分で思っている以上に短時間で覚えることができるということが分かったことだけで大きな成果だし、記録が伸びていくのも感じられて、今後の勉強にも役立ちそうだと思った。(G高・新高2)

 ・初めてこの方法を知ったが、とてもすぐにものを記憶することができるようになったから。(T中・新中3)


 
他の似たジャンルの言葉や位置関係などの様々な「枝」をつけることに慣れてきた」は、イメージ記憶の趣旨とはズレています。

 しかし、この訓練のなかで、自分なりの方法を考えていくことは応用範囲が広がるわけですから、OKです。


  毎回の「講習」で同じ結果が出ていますが、イメージ記憶訓練が最も有効な訓練と回答します。

    受験勉強のさなかにあるといってしまえばそれまでですが、直感的にピンとくるものがあるようです。

 こちらの趣旨は、「文字を読むスピードと、読んだ瞬間にイメージし2つの言葉を連結させるスピード、その2つが鍛えられる訓練だと思うので、一番速読のスピードがつきそうだから」に凝縮されています。

 




           ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 無駄なことは... 文章を書く際... »