goo

このまま続けていればさらに効果が出る、と確信できるように

 Tさんは医師です。

 新刊『速読ジム』、最初の入会者です。

  Tさんの体験レッスン時のスコアと入会時アンケートのコピーです

        「Tさんの体験レッスンの主なスコア15/11/12」たてサッケイド30 数字ランダム1812 漢数字一行〇→300、三→147、一110 たて一行ユニット4237 スピードチェック2927 ロジカルテストAタイプ27/283分)29/293分)イメージ記憶14/40(2分)35/40(2分)初速1,440字/分・理解度A-

              「Tさんの体験レッスン(入会時)アンケート15/11/17」 「体験感想」適度な緊張感、ムダのない進行。とても疲れましたが、スポーティなさわやかさがありました。・「入会を決めた理由」とにかく活字の処理スピードを上げたい! に尽きます。


 本が店頭に並んで3日目の体験受講。迅速です。

 Tさん
の受講10回・20回目アンケートと最新スコアです。

       Tさんの受講10回目アンケート15/12/20」
    マイナス
・松田先生にアドバイスをいただいて以来、とくに前半のトレーニングを意識して、中でも視野を広げる、ということを目指していますが、全体を見ようとするとボーとした感じになって、しかしなかなか文字の方からとびこんできてくれなくて、記録が落ちる不安からあわてて部分に集中し直す、というパターンになりつつある気がします。効率よく視野を広げていくコツといいますか、意識のもち方、といったものがあれば知りたいです。他のトレーニング項目にも言えることですが、何度かやっていると当座の自分のやり方、みたいなものができてしまって、これがさらなるブレークスルーを妨げてしまうのではないか……と思うこともあります。

    プラス・本屋で、探している本をすぐに見つけられるようになってきた。・スクールに通うという目標が加わって生活にメリハリがついた。・どんな本でも速く読もうとしてしまう。すでにスピードアップは実感できるところもあるが、自分の中でまだ調和したものとはなっていない気もする(ただ、この点は自然におちついてくると思っているので、困ってはいません)。

          Tさんの受講20回目アンケート16/1/27」
    マイナス・この頃はとくにありません。

     プラスひとつひとつのトレーニングの意義や、トレーニング全体の中での意味などが体験的に分かってきたので、トレーニングで迷うことが少なくなりました。この頃は結果にあまり一喜一憂しなくなったので、淡々ととりくめています。日々の生活の中で効果を感じることもでてきましたし、このまま続けていればさらに効果が出る、と確信できるようになってきました。

        Tさんの受講22回目の主なスコア16/1/31
たてサッケイド87 数字ランダム5052 漢数字一行四→1,680305160 て一行ユニット7370 スピードチェック4057秒4054秒  ロジカルテストCタイプ30/302分54秒29/302分54秒イメージ記憶22/40(1分30秒37/401分 倍速読書『火花8,400字/分・理解度A-スピードが上がると気持ちがいい。イメージが久しぶりによかった※ロジカルテストは、前回のスコアです。

  Tさんの目標は、「とにかく活字の処理スピードを上げたい! に尽きます」です。

  受講20回にして、「一喜一憂しなくなったので、淡々ととりく」みだしています。

 「さらに効果が出る、と確信」とも。

 これからが楽しみです。

 

 Tさんには、数日前、受講296回目だった大学教官Yさんのスコアやコメントが参考になるはずです。

 お医者さんには、よくYさんのスコア等を紹介しています。

  入会前にチェックしてるよ、と言われそうですが 
 






           ※クリエイト速読スクールHP                                                                    

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 繰り返し読み... 人はこんなに... »