教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
どんな場面でも即座に集中する体質に、自分が変化していくのを感じている
Kさんは、慶應経済の学生。
クリエイトは生徒さんの紹介です。
「集中力と情報の理解力を高めたいと思ったから」と、体験受講アンケートに記入。
希望読書速度は「2倍」です。
まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア24/7/11」たてサッケイド16 数字ランダム18・15 漢数字一行〇→180、三→116、一97 たて一行ユニット41・45 スピードチェック20・24 ロジカルテストAタイプ18/19(3分)・21/21(3分)イメージ記憶23/40(2分)37/40(2分)初速1,029字/分・理解度A
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/8/5」 ・「体験感想」受講する前は速読とは何をしているのかよくイメージ出来ず、楽しみな反面、不安もあった。実際に体験してみると様々な種類のトレーニングがあり、ミニゲームを解く感覚で、あっという間に1時間半が経っていた。受講後はあまりに集中してためか、友人との待ち合わせの予定を忘れてしまっていた。大学受験で毎日何時間も集中して勉強していたときの感覚に近いものを体感できて楽しかった。・「入会を決めた理由」友人から集中力を高めるのによいと聞いて、就活や社会人生活に備えておきたいと思って入会を決めた。
以下は、Kさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講10回目アンケート24/10/25」
マイナス・特になし
プラス・気分をぱっと切り替える力と情報処理速度が上がった。その結果、気が進まない(以前ならばめんどくさい、難しそうと思っていた)作業に取り掛かるハードルが下がった。
90分で色々な種類のトレーニングを次から次にこなしていくことで、どんな場面でも即座に集中する体質に、自分が変化していくのを感じている。さらに、自分のレベルに合った、十分辛いけど潰れてしまうことはない負荷を味わうことで、読書や計算といった作業を速く正確にこなせるようになった。
訓練はうまくいくことばかりではないが、以前はできなかったことができるようになる瞬間がとても楽しい。お手軽に成功体験が積めるので、自分意外とできるじゃんと思え、読書に限らず様々な物事に取り掛かるモチベーションがあがっている。
9月上旬に参加したインターンで、配布資料をさっと読んだだけで細かい部分まで記憶して議論に参加することができた。高頻度で通っていた8月と違って、9月〜10月は他に時間を優先して割いてしまい、ほとんど通わなかったが、最近ふとこの出来事を思い出し、もう一度集中してトレーニングを受けようと生活の優先順位を変えた。1週間に2日程のペースで通うと、前回来たときに改善しようと思った内容を把握したまま訓練に取り組めるため、より効率的にトライアンドエラーが繰り返せると感じている。三日坊主にならないように、ペースを落とさず通い続けたいと思う。
「Kさんの受講14回目の主なスコア24/11/8」たてサッケイド25 数字ランダム49・46 漢数字一行〇→2,592、三→1,530、一→810 たて一行ユニット60・68 スピードチェック33・34 ロジカルテストCタイプ28/30(2分50秒)・30/30(2分25秒)スピードボード4×426/30(2分53秒)・30/30(2分50秒)イメージ記憶17/40(30秒)33/40(30秒)倍速読書『ストロベリーライフ』6,600字/分・理解度A※スピードボードは、前々回のスコアです。
月別受講回数は、8月6回・9月2回・10月4回・11月2回の計14回です。
「高頻度で通っていた8月」といっても、月6回でした。
ぜひ、どこかで2か月ほど月10回を目指してみてください。
いまのペースでロジカルが中盤に進み、イメージ記憶が30秒/20秒にというのは出来すぎです。
ただ、ここは可能性の限界を拡張する場です。もっと追い込んでみてください。
クリエイトを紹介してくれたのは、イメージ記憶5秒/5秒のHさん。
張り合えます。
Kさんにも3週間後に始まる文演をオススメします。
Hさんに具体的な内容を聞いているなら別ですが、高校生の弟さんのためにもぜひ受けてみてください。
弟さんに教えるというより、弟さんが直に速読+文演を受けさせておきたいと捉えてほしいです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 「読書速度を... | 図書館という... » |