goo

古い生徒3。さんからのメール

 最近、このブログによくコメントをくれている「古い生徒3。」さんについて。

 20年以上前、高校生のときトリオで通っていた「古い生徒3。」さんは、いま38歳です(「若々しくてトシとってない」とは、クワタさんの弁)

 今年の初夏、数年ぶりに連絡がありました。「古い生徒2。」さんについてのことでした。それから、メールの遣り取りがあるうちに、「またレッスンを受けてみたい」と言い出しました。

 『いつか、キミのこと紹介するかもしれないけどいい? このメールなども』とたずねると、「勤務先から名前から何でもオープンにしていいですよ」ということでした。

 こちらの狙いは、彼の明朗さ、素直さのパワーを浴びていただきたいということなので、別に氏名までとは考えていません。載せられるだけ載せてみます。なお、改行の仕方は、できるだけ詰め込みたいので、彼流ではなくオーソドックスにしています。     


・2009/10/30 00:45
 あ、どうも。こんばんは。火曜日の第7回目について少々。
3週間も間があいてしまったので、あまり過度に期待せず、初回くらいの気持ちで、教室に入りました。狙い通り最前列をGETして、久しぶりのレッスンが始まりました。パターンシートは見やすいものから見えにくいものへ、難易度を上げていく構成でした。数字BPシート,もう少しいきたかったです。逆に、県名BPシートでは初めて関東地方に突入することができました。嬉しかったです。テンション上がりますね~。たて一行ユニットも自己ベストがでました。
 
 中盤の訓練も軒並み好調でした。特にイメージ読みで格段の進歩が!もっともこれに関しては、前回がひどすぎた、という部分は否めませんが。それにしても、頭の中に場面がたくさん浮かんできて、書き出し時間が全然足りないという状態には驚かされました。
 
 倍速読書はやはりイマイチです。速度の調整が全然できません。この訓練だけはいまだに進歩を実感できたことがありません。もちろん、復学当初よりは速度・理解度とも少しは向上しているとは思うのですが、講師の方の指示通りには読めていないと思います。
 
 とまぁ、こんな感じでした。ちなみに、復学後初めてお茶が出ました。しかしレッスンについていくのが精一杯で途中ではほとんど飲むことができず、結局ほぼ全てをレッスン終了後に一気飲みするような状況でした。ただ、教室がすいていたのはありがたいことですね。また次回もがんばりたいと思います。

・2009/10/02 22:34 
 あ、どうも。こんばんは。今日は5回目の受講でした。自分なりの自己解説を少々。前日松田さんとお話をする機会をいただいて、何となく興奮してしまい、帰路、電車を途中で降りて、友人宅の近くで最終電車まで飲んでしまいました。そんなわけで眠くてダルくて体調は最悪でした。今日は数字、期待できないな~。
 
 いつものように最前列の座席を確保し、これまたいつも同様、カウント呼吸からスタート。あれれ?レッスンが進んでいくうちに、体調不良も何のその、いつになく調子よく進んでいきます。
 
 たて一行ユニットはサクッと1周、ロジカルは初めてBに挑んだが、2回とも30秒以上残して完答。数字BPシートは初めてでしたが、一応講師の方が提示した目標値に近い数字。かなひろい、イメージ記憶は一巡までにかなり時間が余りました。さらに初めて臨んだ数字RCも完答まであと一歩でした。一体何が起こったのか?さっぱりわかりません。ただ、思い当たる節も少しあります。
 
 まずは昨日に引き続いての受講ということです。間を置かず続けて受講すると、感覚が鈍らずにすむように感じられました。そしてこれが大きいと思うのですが、昨日の松田さんのレッスンで、自分なりに受講方法といいますか、個々のトレーニングについての理解が深まったことがあると思います。とにかく意識を先へ先へと持っていき、自分を駆り立てる感じを今日は楽しめたように思います。
 
 序盤・中盤と快調に進んだ一方で、倍速読書ではちょっと悩んでます。理解度とスピードの調整といいますか、バランスを取ることができません。理解度を少し落として倍速を維持する、ということが難儀です。ページをめくりまくってさっぱり理解できず、か、ちょっとでも理解しようとすると目標のページ数に遠く及ばない、という、両極端な状態です。さらに言うと、倍速読書に入るとき、既にかなり消耗してしまっている状況もあります。今はあくまでも序盤のトレーニング重視を貫いて、レッスンに臨んでいきたいと思っています。
 
 とまぁ、レッスンに関してはこんな感じでした。ところが最も驚いたのはレッスンの後でした。教室を出てから池袋駅までの徒歩がとてもキツく感じられたのです。つまり、かなり疲れを感じていました。レッスン前から体調はいい方ではありませんでしたが、それにしてもあんな感覚は初めてでした。実際のところはわかりませんが、レッスンで全てを出し切ったんだな~、と思えました。これは自分としてはとても心地よいものでした。また来週もがんばりたいと思います。

・2009/10/02 08:58
 あ、どうも。おはようございます。昨日はこちらこそありがとうございました。お蔭さまで有意義な1日になりました。

 松田さんが教室の教壇に立たれるとは、本当に意外でした。サッケイドシートやランダムシート、強烈でした。ランダムシートでは具体的な目標を提示していただいたので、自分に対して適度な負荷をかけて先を目指す感覚が得られてよかったです。ひとつひとつのトレーニングにきちんと意味があり、指示通りに全力で全てをこなすことで全体として1本筋の通った訓練となる。なるほどなぁ~、と思わされました。

 コメントは、書く意欲はかなりあるのですが、レベルはまだまだです。最低限のルールだけは守って、また書かせていただきます。ちなみにですが、ブログの読み返し、かなり楽しい作業です。たしかに先は長いですが、興味を覚える記事がかなりありますので飽きが来ませんね。今日は1日雨のようです。すっかり秋ですね。

・2009/09/26 22:45
 あ、どうも。こんばんは。昨日は3回目の受講でした。
教室での訓練は本当に楽しいです。楽しいだけでなく、自分のためになっていると思います。しかし、昨日は凹みました。数字が上がりません。かなりのブランクと老化があるとは言え、一応は経験者なのですから、本当に始めたばかりの方よりは少しはマシでありたいのですが。
 
 そして、昨日最も困ったのは、数字が上がらないことを楽観的に捉えることができず、勝手に心が折れてしまうことです。端的に言うとネガティブですね。そしてその状態を引きずってしまい、講義の流れについていけなくなってしまうわけです。そうなると焦りも手伝ってどんどん集中とは真逆の状態に陥り、修正不能になってしまいます。途中で講師の方に、『リラックスして』とか様々な助言をいただくのですが、それを自分の中で上手に消化することができず、『次のトレーニングこそは!』と力んでしまったり、それを後悔したりの繰り返しで……。結局、もがき続けて全てのトレーニングが終わってしまいました。
 
 唯一よかったのは最後の倍速読書でしょうか?今日のラストということで、半ばやけくそでした(でも大真面目です!)。内容はほぼ無視で、視野を拡げることととにかく何が何でもページをめくりまくることだけを考えて臨みました。実はこれもダメだったら、『ページをめくれと指導された』と開き直るくらいのつもりでした(責任転嫁、ごめんなさい)。ところがこれが意外や意外。倍速後のA読みで、思いのほかいいスピードで理解度もよかったのです。序盤・中盤とブルーになっていたのに、終わりよければ全てよし!って感じでした。まぁその辺は人間の出来が単純なのかもしれません。
 
 ただ、そこで思いました。どんなに素晴らしいトレーニングを用意していただいても、受講者が前向きに臨まなければ効果はないんですね。受講後、講師の方が帰り際に声をかけてくださって、自分の悪いところを指摘してくださいました。それを克服するためのアドバイスもとても参考になりました。まぁ、出来が悪いのは20年経っても変わらないわけで、とにかく何が何でも一所懸命通いたいと思います。来週もはりきって受講したいと思います。

・2009/09/10 01:37
 あ、どうも。こんばんは。いま、ブログを読み返してました。面白い記事の連発で、つい読み入ってしまいました。コメントも書かせていただきましたが、最後また、名前を間違えたかもれません。相変わらずミスが多いところは反省です。

 前回いただいたメールで、自分のことを記事にするかも、というお話をいただきましたね。こんなのでよければ、いくらでもどうぞ。名前や団体名等、全て実名でも構いません。ただ記事の結果、クリエイトの名に傷がついてもこちらでは責任を負いかねますので。でも、クリエイトって上を見たらもの凄い方(能力的に)ばかりなので、そうではなくて、どんな人でも大丈夫なのです、といった意味での効果はあるかと思います。

 お手洗いの件、回答ありがとうございました。不特定多数の方が利用するとなると、お掃除も大変なのでしょうね。クリエイトに限らずどこでもお手洗いはきれいに使うよう心がけます。では、おやすみなさい。


  
羽生世代「古い生徒3。」さんは、これからどこまで自身を鍛え上げていくのでしょうか。

 またいつか、彼をリポートしてみたいと思います。    
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« LABI1日本... 学ぶ力が身に... »
 
コメント
 
 
 
本人。 (主人公。)
2009-11-01 02:58:21
 あ、どうも。みなさまこんばんは。
古い生徒3。です。名前とタイトルは、
この記事にちなんで設定させていただきました。

 記事を読んでいただいてよくおわかりかと
思いますが、古い生徒3。はかなりの変人です。
『 あ、どうも。』とか、常に句点とか、まぁ
挙げればキリがありません。

 いざ自分の話になると、何を書いたらいいのか
頭が少し混乱してしまいます。とにかく今の
目標は、1人前の生徒になることです。しっかりと
レッスンを重ねて、自分の能力を少しでも、いや、
できるだけたくさん高めていきたいです。

 これからも様々な記事にコメントを書かせて
いただきます。読み辛いところ、多々あるかと
存じますが、ご容赦いただきお付き合い
いただければ幸いです。

 松田さん、こんな感じでよかったでしょうか?
とにかく驚きましたよ~。ハッピーハロウィン!
 
 
 
最新メール (m)
2009-11-01 07:52:53
古い生徒3。さんからの最新メールです。
こういうあそびができるのも、長い蓄積があるからと、
こちらは勝手に思っています。
ただ、繰り返し使えないのが難点です。
なあなあにならない。ほどよい緊張感が大事です。
全てにですが。


日付: 2009/11/01 02:40

あ、どうも。ブログ、行ってきました。どんな内容だか聞かされてなかったですよね~?読んだら
すぐに寝るつもりでした。しかしこの記事を読んで、『すぐに寝る』わけにはいかないですよ。

何と申せばいいのやら?一番大きいのはもちろん『驚』です。今までブログを読み返してきて、
多くの方が登場してきました。どんな方なんだろう?とか想像しながら読み進めるのも楽しみの
ひとつです。そこにまさか自分が登場するとは!

他にもいろいろ浮かびました。『感謝』・『涙(嬉しくて)』・『恥』・『心配』…。いろいろありすぎて
まとまりません。ただ、せっかく取り上げていただいたので、受講回数が浅い方が『この人よりは
自分の方が!』と思ってくださったら嬉しいですね。もっとも、自分も現状に満足しているわけでは
ありませんが。

文章はやはり、読み返すとイマイチですね。書いている時は何度か読み返したり、注意深く
推敲している(つもり)なのですが、残念です。10月2日分の冒頭など、とても読みにくいです。
まだまだ勉強が足りませんね。胸を張って『文演OBです!』と言えるよう、精進を重ねたい
ところです。

ここまで書いてきて、少し落ち着いてきました。今の自分にできること・大事なことは、教室に
通うことです。それ(本業)なくしてメールやコメントはあり得ませんから。まずは25回の通過点を
目指してまたがんばります。

ということで、コメント書きに出かけてまいります。では。

追伸:記事、教えていただいてありがとうございました。最近は読み返しで、冒頭の記事を
チェックすることがあまりないので、危うく見逃すところでした。

追伸2:ハロウィンですね。お菓子の代わりに古い生徒3。とは!恐れ入ります。

 
 
 
自分も (空猫)
2017-07-08 06:48:03
とうとう先輩(当時)と同じ年齢になりました!

9/26の倍速読書関係はほんとに「わかる~わかる~」
と思いました。
教室にいると、開き直るにも相手がいるのでいいですね!
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。