教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
目の動きのトレーニングだけでなく、論理思考及び内容理解のトレーニングもある
受講41回目のYさんのスコアとコメントなどです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア10/6/1」たてサッケイド40 数字ランダム14・12 漢数字一行〇→170、三→98、一→100 たて一行ユニット34・39 スピードチェック24(1分)・27(1分)ロジカルテストAタイプ11/12(3分)16/16(3分)イメージ記憶24/40(2分)、39/40(2分)初速643字/分
クリエイトを知ったのは、『試験に受かる~』で。入会目的は、「本を読むスピードを上げて、読書量を増やしたいと思っています」。
「Yさんの体験レッスンアンケート10/6/10」・「体験レッスンを受けて」・目が疲れたが、集中してトレーニングができた。・目の動きのトレーニングだけでなく、論理思考及び内容理解のトレーニングもあることが、非常に効果的だと感じた。
Yさんは、財団法人に勤務する20代半ばの男性です。
「Yさんの受講41回目の主なスコア10/11/20」たてよこサッケイド7 数字ランダム28・26・31 漢数字一行〇→1,400、四→1,190、三→920 たて一行ユニット86・84 ランダムチェック108(1分)・126(1分)スピードボード4×425/27(3分)28/30(2分56秒)ロジカルテストCタイプ27/28(3分)27/30(3分)イメージ記憶17/40(30秒)、33/40(30秒)倍速読書『片想い』3,250字/分 理解度A-「スピードボードのキロクが伸びてよかった。イメージ記憶のキロクを伸ばしたい」
ロジカルテストは当日実施していませんので、11/17・40回目のスコアです。
以下は、Yさんの「10回ごとアンケート」です。
「Yさんの受講10回目アンケート10/7/3」
マイナス・トレーニングによって、どの程度厳密に行うべきかがわからず、自分の感覚で行ってしまっていた。具体的には漢数字一行パターンシートで、一行ずつ丁寧に見ていたが、ラフに見てよいとわかって、大きく記録が伸びた。
プラス・一文を見るとき、2・3のかたまりと見れるようになってきた。・PC上で、探しているデータを見つけるのがはやくなった。
「Yさんの受講20回目アンケート10/8/1」
マイナス・(もらい忘れです)
プラス・(もらい忘れです)
「Yさんの受講30回目アンケート10/9/11」
マイナス・ランダムシートの記録があまり伸びなかったが、最近少しずつ伸びてきた。これは、全体を広く見るようにして、リラックスしながら見るのがベストなんでしょうか?
プラス・読む速さは確実に上がった。もっと速くなるようにトレーニングに励みたいです。
「Yさんの受講40回目アンケート10/11/17」
マイナス・広く落ちついて見れるようになってはいるが、ランダムシートのキロクが思うように伸びないので、やや困っています。
プラス・視野が広くなった。・目で情報を得るスピードが確実に速くなった。・集中力が上がった。・読書スピードも、速読訓練を始める前と比べ明らかに速くなっているので成果は十分に出ている。・これからも向上心をもってキロクを伸ばしていきたいです。
読書速度が、初見・未読でちょうど5倍速に(最近、「初見」というワードはいろんな速読で当たり前のように使われだしています。しかし、もともとは進谷美保さんの体験記に出てくる、ピアノの「初見」からのものです。みな同じになったため、この10年ほど「初見・未読」などと区別しています)。
Yさんのように几帳面な性格のひとが、黙々と通い続け、「キロクを伸ばして」いっているのが格好いいところです。
仕事的に忙しいはずなのに、6月8回、7月11回、8月9回と、最初の30回は週2ペースを強く意識しています。
9月5回、10月4回、11月4回と後半は週1ペースに落として、勉強時間を増やすようにしているようです。
当たり前といえば当たり前ですが、理解力の高いひとほど「継続してトレーニングする」という意識が高いです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« きょうはお休... | SEG10冬期... » |