教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
もっと思う存分読書がしたい
Kさんは東大文学部の学生です。
クリエイトはHPを見て。
「本が好きだが、読む速度が遅い。もっと思う存分読書がしたいと思った」と、体験前アンケートにあります。
希望読書速度は、「2倍」。速読は、クリエイトが初めてです。
よく調べていたようで、その場での入会でした。
まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア21/11/22」たてサッケイド19 数字ランダム14・19 漢数字一行〇→219、三→97、一→92 たて一行ユニット33・42 スピードチェック21・22 ロジカルテストAタイプ21/22(3分)・27/28(3分)イメージ記憶21/40(2分)35/40(1分30秒) 初速1,125字/分・理解度A
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート21/11/22」・「体験感想」一つひとつのトレーニングの意図が納得でき、集中しながら楽しく鍛えることができた。・カウント呼吸法に関しても、座禅に近い印象を受けた。・「入会を決めた理由」1日1冊本を読みたいと思っていたが、力が足りず、読む力を底上げしたかった。
以下は、Kさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講10回目アンケート21/12/15」
マイナス・困っているというわけではありませんが、知らないこと自体が伸びしろになる時期が終わりかけてきたのかなと思います。今後のトレーニングは、どういう姿勢で臨むか、何を鍛えようとするのかを意識的に自覚することが重要になってきそうだと思います(そのための初級朝トレだったと認識しています)。
・色々な角度から作られたトレーニングを体験し、自分の能力を多角的に理解できたと思います。うっすらと自覚はありましたが、自分は特にロジカル面が非常に弱く、満足できるような能力ではないので、弛まず鍛えていきます。
プラス・集中している自分が自覚できるようになってきました。教室に行ってトレーニングすることで、集中している自分がしっかり稼働している感覚を再発見できます。集中している時のパフォーマンス(同じ集中している時でも集中の程度によって大きく異なります)を知ることで、普段の生活にもメリハリを導入できつつあると思います。 また、トレーニングを重ねていく中で何かしらはスコアが良くなっていったり、この取り組み方は失敗だったという経験が蓄積していく、自分の中の何かが改善されていく感覚を得ることができ、まだまだ自分も捨てたものではないなと思えます。教室で見る優秀な方と比べると亀のような歩みですが、一歩一歩、回り道も糧にしながらより良い脳の使い方を模索していければと思います。
〈初級朝トレ感想〉 朝である意味が非常に納得できるトレーニングでした。睡眠でリセットされたまっさらな脳みそがないと非常にしんどい。あってもしんどい。 間髪入れず各トレーニングが続くので、トレーニングの合間合間で意識的に必死に緩めなければ、到底乗り切れません(緩め方は最初のカウント呼吸を通じて確認しているのも面白いところです)。 日々のトレーニングの回数を重ねるうちに、体験トレーニングで提示していただいた、「完璧を求めない」という姿勢が徐々に身についてきていたと思っています。ただ、それは同時に、各トレーニングの本当に大切な部分までも欠落させてしまう危険があり、今回初級朝トレに参加したことで、そういった部分を拾えたと思います。
〈12回目感想〉 初級朝トレからなるべく日を空けずに来校できてよかったです。 初級朝トレで得た良い感覚を確かめつつ、トレーニングができました(特に数字ランダム)。 朝トレで松田さんがおっしゃっていた、かなランダムの暗記的な側面が、当日はうっすらとしかわかっていなかったのですが、初級朝トレで掴んだ、数字ランダムと同じ方法で取り組んでみたところ、非常に納得がいきました。
「Kさんの受講13回目の主なスコア21/12/21」たてサッケイド57 数字ランダム39・46 漢数字一行〇→3,600、三→2,430、一→1,800 たて一行ユニット52・56 スピードチェック37・39 かなひろい45/51(1分)ロジカルテストBタイプ28/30(2分41秒)・29/30(2分35秒)イメージ記憶20/40(1分)33/40(45秒)倍速読書『博士の愛した数式』9,000字/分・理解度A「ようやくロジカルが時間内に終わるようになった。この調子で速度と精度を上げていきたい。・スピードチェックは、丸をつけながら、次のものを見ていく意識がとても大切だと実感した。ただ、丸つけていくうちに間にあわなくなってしまう……」
月別受講回数は、11月1回・12月12回の計13回です。
「初級朝トレからなるべく日を空けずに来校できて」に関しては、おとといの第35回初級朝トレは、すぐに教室にみえた生徒さんが12人中7人もいました。ほかの5人は、土日以外通えないKさん親子3人組のように土日中心ですから、みなさん真剣そのものの生徒さんが集まりました。
東大生Kさんはすでに理解度を落とさずに8倍速を達成しています。
希望速度は2倍でしたから、一気に速くなっています
これからしばらくガマンして通い、Kさんが本当に読みたい専門書を速読できるようになっていってほしいです。
東大は文学部(文Ⅲ)以外は、たくさんの東大生が通っています。ダントツです。
「もっと思う存分読書がしたい」は、文学部生のいちばんの願いかと思います。
『図解でわかる 速読のすごいコツ』が一部の書店に並び始めたみたいです。
眉に唾つけて熟読し、Kさんのように体験レッスンを受けて確かめてほしいです
Kさんは取り組み方が真摯。
これからどのように伸びていくのかとても楽しみです。真
※Kさん関連ブログです
・2022-01-25「1日の中に集中して過ごす時間を持つ毎日を送ることができている」
・2022-02-24「最近はレッスンでの時間を自分の改善案を試す場所として使えている」
・2022-07-07「さまざまな対象に興味を寄せながら生活できてきている」
※クリエイト速読スクールHP
« 毎回競い合い... | 今回は丁寧に... » |