goo

トレーニングではあえて小説を読んでいる

   Sさんは、40代の男性。

 霞が関の国家公務員です。

 体験レッスン受講理由は、「文章の理解がほかの人に比べて遅いと感じているため」。

 その場で入会して帰りました。

 若いとき、一時SEGに通っていたため、クリエイトの扉は開けやすかったようです。

  Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

        「Sさんの体験レッスンの主なスコア14/5/17」 たてサッケイド21 数字ランダム1512 漢数字一行〇→205、三→101、一76 たて一行ユニット3436 スピードチェック2423 ロジカルテストAタイプ22/22(3分)27/302分50秒)イメージ記憶14/40(2分)、29/40(2分)初速1,029字/分・理解度

     「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート14/5/17」
 「体験感想」普段使わない頭の部分に血が流れてくる感じがしました。・「入会を決めた理由」文章の理解力(深さとスピード)を上げたいと考えています。

 
ロジカルを体験時に終了して、「理解がほかの人に比べて遅いと感じている」とは、よほどの職場ということになります。

 

 
以下は、Sさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。

          
「Sさんの受講10回目アンケート14/6/8」
   マイナス
・ロジカル以外の各種スコアが伸びた実感があまりない。もっと訓練が必要なのでしょう。

     プラス・英語の小説を読むスピードが速くなった気がします(B+読み程度の読み方のコツが分かってきたような気がします……)。

     
「Sさんの受講20回目アンケート14/6/26」
  
マイナス・スコアのばらつきが大きいものがいくつかあり、なかなか成果を実感できないことがある。トレーニング中に集中しきれないと感じることがあり、そのためかもしれない。そのときは、カウント呼吸での呼吸を思い出して、切り替えようと努力している。素早く切り替えるようにしていきたい。・回数を重ねるにつれてトレーニング中、自分を追い込む努力が足りないと感じることが増えてきた。気を引き締めて、気をつけていきたい。

    プラス・新聞記事を速く読めると感じることが多くなった。しかし、いつも、ではなく、以前のように戻ってしまうことも多い。速く読めるという感覚を常に持てるようにしたい。・小説は苦手な方だったが、トレーニングではあえて小説を読んでいる。最近、小説への苦手意識が減ってきた。90分のなかでも倍速読書は好きなトレーニングの1つになりつつある。

     Sさんの受講23回目の主なスコア14/7/3」 たてサッケイド65 数字ランダム2122 漢数字一行〇→6,000、四3,0001,400 たて一行ユニット5553 スピードチェック3129 ロジカルテストCタイプ34/36(3分)32/32(3分) イメージ記憶15/40(1分)、29/40(45秒) 倍速読書『僕僕少年22,400字/分理解度A-軽めのストーリーの本だからか、自分でもおどろくような速さで読めてしまった。・他のトレーニングのスコアはあまりよくなかったが、最後の倍速が良かったので気分は良い※たてサッケイドは前々回のスコアです。


 さすが元SEG生。ロジカル、もうすぐDタイプです。

 5月6回・6月15回・7月2回計23回

 忙しいひとほど、トレーニングを重ねると効果が目に見えて、というところがあります。

 すると、さらに集中的に通うことになります
 

 体験時1,029字/分 理解度(ところどころわかる)
が、2か月弱で22,400字/分 理解度A-(わかる+急いで読んでいる)に様変わりしているわけですから、まじめに取り組むものです。

  2か月弱。これは短期間です。物心ついて30年ほど変わらなかった読書速度が、第1回5月22日(木)からの6週間でここまでアップしたわけですから。

 ちなみに、直近4回の倍速読書のスコアは、第19回『女のいない男たち11,900字/分 理解度A-・第20回『天地明察11,900字/分 理解度A-・第21回『神去なあなあ日常18,200字/分 理解度A-・第22回『月と蟹10,500字/分 理解度A-となっています。


 『教室でいっぱい苦労してください』と体験終了後の説明で言わせてもらいました。この辺まで一気に駆け上がると、「苦労」というよりも楽しさの方が勝るのかもしれません。せっかくですから、ほどほどで満足せず50回受けきってほしいです。

 「自分を追い込む努力が足りないと感じる」などは、ブログに目を通しながらという様子(←重要なんですよ。自己流・我流にならずにすみますから)

 生徒さんが生徒さんの背中を押す関係という、むかしからの伝統のようなものです。
 
   






          ※クリエイト速読スクールHP   


※その後のSさん関連ブログ
2014-09-08妻にめずらしく感心されました
2014-11-26ブログを読んでいる私の姿が楽しそうに見えていたようです
2015-01-15
今後も自らの限界をさらに超えるよう、地道に頑張っていきたい」         
2015-05-17
文章の基本をゼロから勉強          

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 同時に5冊以上... ありがとうご... »