goo

どうして、自分は中3の時から受講しなかったんだろう

 SEG冬期講習D3ターム(12/18(火)~12/122(土))アンケートからです。

  高2女子のPさんです。

 本人意思での受講です。

      
どうして、自分は中3の時から受講しなかったんだろう、と思うほど面白く、自分の成長を5日間だけで実感でき、充実した講座だった。5日目の朝起きたら、眼鏡をしていないのに、いつもよりまわりがはっきり見えて驚いたが、これは速読訓練の効果なのではと思う。個人的に、続けたい訓練が2つある。1つは、ロジカルテスト。もう1つは、イメージ記憶。私は、記憶力が悪く、イメージ記憶の結果は悪かったが、この訓練を続けて記憶力を良くしたいと思った。受験や、検定など様々なことに活用できると思うのでマスターしたいと思う。可能なら、両親を説得して池袋の校舎に通いたい。もっと、能力を高めたい、できるようになりたい、と講座が終わってからも思わさせられる講座だった。ありがとうございました。

      「Pさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド40 数字ランダム30323435数字BP18-1(1分)27-8(2分)漢数字一行三660、一→390、九→215 たて一行5450 ロジカルテストCタイプ11/13(3分)・17/17(3分)スピードボード5×512/17(3分)・15/16(3分)イメージ記憶7/40(2分)15/40(1分30秒)倍速読書13,300字/分・理解度―T校 高2女子―
 

 以下は、Pさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

 1. 1,440字A-目が疲れた。少しずつだが自分の視野が広がったような気がする。イメージ記憶がんばりたい(たてサッケイド2325 数字ランダム192117 
スピードチェック25243030 イメージ記憶14/40(2分)22/40(2分))
 2. 7,200字A-イメージボード4回連続できなくてくやしい。イメージ記憶もくやしいが、この機会に記憶力を良くしたい。コンタクトよりめがねの方がやりやすい(スピードチェック2929 ロジカルA17/21(3分)・27/28(3分)イメージボード◎◎◎△)
 3.15,400字A- イメージボードうれしい。イメージ記憶は講習が終わっても続けたいと思った。倍速読書については最初あまり面白くなくてBで読んでいたが、だんだんはまってA-の速さで読むようになっていた(スピードチェック3129 ロジカルA36/36(3分)・39/40(3分)イメージボード◎◎◎◎
 4.10,500字A-だんだん1分が長く感じるようになった。自分で思っている以上に1分で進んでしまうため1分のように思えない(スピードチェック3634  ロジカルB16/21(3分)・17/17(3分)イメージボード○イメージ読み68個(1分30秒))
 5.13,300字B 今日、朝起きたら視力が良くなったように感じた。久しぶりに図書館に行きたくなった。5日間おわってもイメージ記憶は続けたい
(スピードチェック英単2835 イメージボード◎◎◎◎

 受講前の速読への印象は、「速く本を読めるようになるための訓練」。

 受講目的は、「速く本を読めるようになりたい、読解力を上げたいと思って受講した」。

 効果的訓練は、ロジカルテスト

 理由は、「ロジカル:短期間で解釈する力をつけられると思うから。最初の頃は、頭がこんがらがり、全く解けなかったが、何回か解いているうちにコツをつかめてきて解けるようになったと感じた。しかし、Bタイプ、Cタイプと難易度が上がっていくと、自分のできなさを痛感し、できるようになりたい、もっとくり返しやりたいと思うようになった」。


朝起きたら、眼鏡をしていないのに、いつもよりまわりがはっきり見えて驚いた」は、よくあること。

 30代半ばの大学教員Kさんが、「・メガネを新調しました。視界がクリアになったこともスコアの向上に結びついていると思います。視力検査では、度数が2段も弱くなっていました。これまでの人生、視力が良くなった経験は一度もありませんので、ほぼ間違いなくクリエイトの眼球訓練効果によるものと思います」と書いています。Pさんはまだ高2ですから、よくあることです

可能なら、両親を説得して池袋の校舎に通いたい」は、なかなか大変です

 Pさんは、東京の大学に入ったらお年玉や入学祝いを掻き集めて、「池袋の校舎に通」えばいいかと思います。自腹を切るひとは強いですから。

 SEG→クリエイトは、中3以下がベストです。Pさんは、もう高2。親の心配もわかります(筑附生も、記憶に残る子多いです。高3の10月にクリエイトに入会した男子もいました。←長い目で見れば、という話になります)


   2019-01-23今まで、あまり勉強してこなかったけど、そろそろ本気でやろうと思う」のKさんは、同じタームの同級生。こんな子と教室を一緒にすれば、ある意味焦りを覚えるのは当然です。焦りではなく、いい刺激にしていってください。たまたま、受けた授業でしょうから、受けなかったら何も気づかずに大人になっていたわけですから。

   居直ったり茶化したりせず、自分の現状を正視できる感受性をさらに鍛えていってくださいね。

  Pさんの高校の1年先輩に、こんな子がいます。SEG「速読による能力訓練」史上、指折りのひとりです。上記Kさんに輪をかけています。

  Pさんには、あの5日間がターニングポイントになったと思えるような毎日を過ごしてほしいです。

  そして、たまにこのブログをみて刺激を受けてください



  「池袋の校舎に」はすでに何人か追いかけてきてくれていますが、ひとりはこんな子です。

  Pさんと同じタームで、一番前で受けていました。

 「すべての訓練において、よく出来るものが一つもなかったことにショック、不安、焦りを覚えた。ただ1日1日、少しずつ上がっていくため、おもしろかった。成長の実感と、まだまだ伸びしろがあるという話がモチベーションになった。くばられたプリントは、とても興味深く、これからの読書、学習に指針が出来た。元々、なんでも好きになる性格だったので読書は好きだったが、ここ何年か、本を少ししか読んでないことに気づき、もっと本が好きになった。とても濃い5日間だった。寝て起きて本読んで、ここに来てと大変だった。ただここに来て、得たものは大きいと思うので、感謝しかない。本当にありがとうございました。(K校 中3男子)

  2018-07-05速読1000本ノック……とまではいかなくても、」の元講師Yさんの後輩になります。

  Pさん同様、最終日、アンケートを最後まで書いていました。  






         ※クリエイト速読スクールHP
      

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« シニアレッス... 本を読むのが... »