goo

長時間の集中が不可欠となる新中3、新高3は取るべき講習だと思う

  久しぶりのSEG春期講習アンケートです。

  今回から春期最終E3ターム(3/30(月)~4/3(金))です。

  2人の新高3男子生です。

  R君はお父さんのススメ、S君は本人意思で。

    まず、G校生R君から。

             思っていたものと全く違ったが、得られたものは非常に大きかったと思う。速読訓練は読書のみにつながるものではなく、勉強全般に応用できる。この講習でやった訓練は全て短時間で行われ、集中力を要した。最近集中切れるのが早いなあと思っていたので、受けて本当によかった。教室内には様々な訓練で自分より上の人がいるし、自分が教室内で一番上でも歴代の記録を先生が言ってくれる。あの人に勝ちたい、この記録を上回りたいと思うことによって、より集中できる。これから受験シーズン本番に突入して長時間の集中が不可欠となる新中3、新高3は取るべき講習だと思う。この5日間だけで終わらず、速読訓練は続けていきたい。

          「R君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド59 数字ランダム59838970 数字BP21-1(1分)33-1(2分)漢数字一行三→4,860、一→1,120、九→405 たて一行8290 ロジカルテストCタイプ12/1711/14 スピードボード5×523/24(3分24/28(3分イメージ記憶16/40(45秒28/40(45秒)倍速読書9,100字/分・理解度A-―G校 新高3男子―

 以下は、R君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

1. 2,400字A-数字ランダムシートができなかった。理系なのに遺憾です(数字ランダム222314 スピードチェック27333636 イメージ記憶22/40(2分)32/40(1分30秒))      
2.11,000字B+イメージボードが好きです。ロジカルテストは集中してなかった(スピードチェック3734  ロジカルA25/27(3分)・23/24(3分)イメージボード◎◎◎◎  
3. 6,300字A    面白くて普通に読んでしまった。もっと飛ばしても読める。Pテストが思ったよりできた。段々と実力がついてきている気がする(スピードチェック394056秒  ロジカルA29/31(3分)・33/37(3分)イメージボード◎◎◎  
4. 5,000字A    視野が広くなってきている。本を読むのが楽しくなってきた。これからは日本語の本も読もうと思う(スピードチェック4059秒 4054秒   ロジカルB20/25(3分)・22/302分50秒)イメージボード◎◎◎ イメージ読み81個1分30秒))  
5. 9,100字A-初回と比べて集中力がかなり上がったと思う。5回で終わらせずに、これからも定期的に訓練を続ける(スピードチェック英単4045秒 4044秒 イメージボード◎◎◎◎
 
 受講前の速読への印象は、「試験用の訓練。国語の問題をより速く、正確に読めるようにするためのものだと思っていた」。

 受講目的は、「国語で時間が足りなくなったり、一冊の本にかける時間が最近長いと思っていたので、集中力と読書速度の向上を主な目的としていた」。

 効果的訓練はランダムシート

 理由は、「ランダム:やるたびに視野が広くなるのが分かった。毎回上達していくとやはり楽しい」。

 R君はイメージボード16連勝

 E3タームには、16連勝が3人もいました。

 G校といえば、10年前のE君です。Dさんの「りんごの皮をむいて、実を捨ててしまうのと同じくらいもったいない」というコメントも、よかったです

    R君には、上をみて、頑張ってほしいです。



           

 次は、S校生S君です。

         1回目の授業で、漢数字がひたすら並んでいるシートを見た時は、こんな物を使ってどんな練習をするのだろう、そして本当にたった5日で読書スピードが上がるのか、と半信半疑どころでなく、三信七疑ぐらいでしたが、早くも3日目終了時点では、自分(あまり本を読まない)では信じられない程のスピードで読めるようになりました。また、到底読めないようなスピードで読む訓練をした時ですら、大方の内容を理解できるようになりました。どうせ、5日じゃ、今までの自分に毛が生えた程度にしか速くならないだろう、と思っていたのですが、今は本当に速くなり、受けて良かったと心から思っています。受講しよう、と決めた3カ月前の自分、快く受けさせてくれた両親、そして何よりここまで能力を上げてくださった松田先生に大変感謝しております。本当にありがとうございました。

       「S君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド61 数字ランダム48464549 数字BP18-2(1分)41-2(2分)漢数字一行三→910、一→270、九→96 たて一行5856 ロジカルテストCタイプ9/107/9 スピードボード5×512/14(3分13/14(3分イメージ記憶14/40(1分25/40(1分)倍速読書3,500字/分・理解度A ―S校 新高3男子―

 以下は、S君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。

1. 1,200字B+何度も目で文字を追うので、目の奥が疲れた。はじめはこんなことで速く読めるようになるかと思ったが、休み時間中のプリントを思いの他、速く読めておどろいた(数字ランダム171512  スピードチェック29343031 イメージ記憶17/40(2分)30/40(2分)  
2. 2,400字A-A-で3P/分は割と余裕(自分の中ではスゴイ方)であったけれど、その先が中々伸びない。悔しいです(スピードチェック3339  ロジカルA11/11(3分)・20/22(3分)イメージボード△●△○)  
3. 7,700字B  今日の自分は信じられない程速く読めました。個人的にはたてサッケイドが効いていたのだと思いました(スピードチェック3638  ロジカルA21/24(3分)・36/37(3分)イメージボード●●  
4. 4,200字A-漢数字一行の四が三よりもはるかに目にとびこんでくるの(一目みただけでシート全体の四が見えるくらい)で、やり方が間違っているのか、と心配になりました(スピードチェック3538  ロジカルB14/17(3分)・15/18(3分)イメージボード○ イメージ読み76個(2分))    
5. 3,500字A  はじめは出来なかったイメージボードが最後に4問全てできて嬉しかったですが、位置を忘れても、頭の中で戻って正しい位置を当てられたのは嬉しかった(スピードチェック英単2837  イメージボード◎◎◎◎)
 
 受講前の速読への印象は、「ひたすら文庫本を読みまくり、段々と読書速度を上げていくもの」。

 受講目的は、「(主に)センター(共通テスト)、2次での現代文の課題文を読むスピード・理解能力を上げるため」。

 効果的訓練はサッケイドシートランダムシートイメージ読み

 理由は、「サッケイド:速読に必要な基本的な目の動かし方が身についたから。3日目終了時点で、すでにかなり効果が出ていたと感じた。ランダム:ページを開いた時に、何が書いてあるか、前より随分速く分かるようになった。イメージ読み:重要な情報を、素早く見つけられるようになった」。

 毎回書いていますが、入会して間もない生徒さんはサッケイドシートの「基本的な目の動かし方」について、講師によく聞いていただきたいです。

 最近は、月イチペースの初級朝トレで粘っこく説明するようにしていますが。

 それほど高いスコアでもないのにS君の満足度が高いのは、高3だからこその真剣度の違いかと思います。

 2人のような子たちにもう会えないかもしれないというのは、残念の極みです。 

 コロナ問題が終息し、ぜひまた5日連続の季節講習ができるようになってほしいです。  






         ※クリエイト速読スクールHP
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 一番は、業務... いくら頑張っ... »