教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
色々な訓練をそれはもう、脳の血管が焼き切れるのではないかと思うほど、集中してやった
SEG春期講習C3タームターム(3/16(月)~3/20(金))アンケートからです。
T中新中3生のE君とFさんです。
E君は本人意思で、Fさんはお父さんのススメで。
まずは、E君から。
■1日目は、とにかくやってみよう、と思ってやりすぎて夜眠れなかった。何か寝る直前にコーヒーを飲んだ感じ。それからだんだん授業の方針というか、リズムのようなものがわかってくるにつれ、訓練結果も少しずつ良くなり、最終日=今日は全ての訓練でほぼハイスコアを出せたので良かった。この数値というものも頑張るもとになっていたのでこれも良かった。最近成績が降下気味だったので、これを機にもう一度頑張ってみたいと思った。
「E君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド60 数字ランダム40・45・41 数字BP15-4(1分)24-8(2分)漢数字一行三→560、一→460、九→105 たて一行60・59 ロジカルテストCタイプ11/13・12/13 スピードボード5×59/16(3分)・14/17(3分)イメージ記憶14/40(45秒)29/40(45秒)倍速読書9,100字/分・理解度B+―T中 新中3男子―
イメージ読みは86個(2分)でした。
以下は、E君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,800字A 「はじめの方はよく何をやっているのか分からなかったが、休み時間に読書をしたとき、前より内容がスッと頭に入ってきた」(数字ランダム15・15 スピードチェック27・28・31・36)
2. 3,900字A-「「速く読もう」と思うより、「たくさん読もう」と思った方が速くなった気がした。目のトレーニングが伸び悩んでいるが、これで本当に最初の5倍にいけるか少し不安です」(スピードチェック31・35 ロジカルA26/26(3分)・30/30(2分5秒))
3. 6,300字B+「今日は、昨日の時点で不安だったスピード系のところの伸びが出てきたので多少嬉しくなった。イメージ系がなかなか伸びないけれど、これを改善していきたい」(スピードチェック36・38 ロジカルA36/37(3分)・41/43(3分))
4. 7,000字B+「全体的に、今日はあまり伸びがなかった。でも、分間読字数は着実に増えているので、最終日、イメージボード正解とスピードチェック50秒を目指したい」(スピードチェック37・40(58秒)ロジカルB17/17(3分)・15/17(3分))
5. 9,100字B+「ついに終わった。イメージボードも一応1問正解した。はじめからは5倍の分間読字数になった。5日間でも、その気になって方法をわきまえれば、色々なことができるかもしれないと思った」(スピードチェック英単25・36 )
受講前の速読への印象は、「とにかく速く、同じものを何回も読んで速度を上げていくもの」。
受講目的は、「何となく、最近始めたカルタに役立ちそうだったから。より一層本を読みたくなったから」。
効果的トレーニングは、イメージ記憶。
理由は、「イメージ記憶:速読のみならず、他の勉強にも役立つものの中で、最も頭のメモリーを広げることができた気がしたから。終わったとき、脳の体積が少し大きくなったような気がした」。
新中3の文章です。
新中3とは思えない大人びた文章です
次は、Fさんです。
■良い意味で、希望通りではなかった。最終日、本当に力になったのかと思いつつ記録を見ると、のびてはいる。しかし本当にこの講座で学んだのは技術面だけではない。むしろその他の比重が大きい。目を動かす、頭を使う、理解する、色々な訓練をそれはもう、脳の血管が焼き切れるのではないかと思うほど、集中してやった。最初はつかれるだけ。しかし集中することは確かに楽しいのだ。自分の記録を、力をはっきり見ていたからこそそう思えたのだろう。そうなると、本を読むことも、勉強することも楽しく、また“やりやすく”なった。速読はきっと、本を読むだけではなく、楽しくさせることも目的なのだろう。そうとなったらきちんと手に入れた方法論を、自分、ひいては周りのために生かすだけだ。速読と、本と共に、これから先頑張りたいと思う。
「Fさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド33 数字ランダム40・41・37 数字BP19-1(1分)43-1(2分)漢数字一行三→185、一→140、九→80 たて一行51・46 ロジカルテストCタイプ12/18・11/16 スピードボード5×59/13(3分)・14/15(3分)イメージ記憶18/40(30秒)33/40(30秒)倍速読書7,000字/分・理解度B―T中 新中3女子―
イメージ読みは107個(2分)。
以下は、Fさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,800字A-「頭が痛くなった。でも楽しかった。特にイメージ記憶。やはりできるものほど楽しい」(数字ランダム12・20 スピードチェック28・34・33・36)
2. 3,000字A-「速くなっているという実感がないのに、速くなっている……。1のトレーニングもしっかりやりたい。イメージボードが全くできなかったので集中していきたい」(スピードチェック37・37 ロジカルA21/22(3分)・23/27(3分))
3. 4,900字B 「つかれた……が、楽しくもあった。結果に結びつくか若干不安だが、精一杯やりたいと思う」( ロジカルA25/34(3分)・41/41(3分))
4. 4,900字A 「昨日よりもつかれたかもしれない。読字数はともかく、なかなかに納得のいく内容になってきた」(スピードチェック39・40(56秒)ロジカルB20/26(3分)・20/30(3分))
5. 7,000字B 「条件を自分で厳しくしていくことで、色々な読み方ができて楽しかった。これからも少しずつ続けていきたい」(スピードチェック英単27・31)
受講前の速読への印象は、「本を速く読む方法を習う(目の動かし方etc……)」。
受講目的は、「娯楽での本はともかく、新書等で情報を速く読み取り勉強に活かそうと思った」。
効果的トレーニングはロジカルテストとイメージ記憶。
理由は、「ロジカル:「速く読む」「理解する」が両方できる訓練だから。イメージ記憶:一番定着しやすく実生活でも使うことができる。時間を削っていくことで脳力が伸びるのが分かるし、やりたいと思うようになる。楽しみながら力がつく、一番の訓練」。
Fさんも新中3。ということは、講習時点はまだ中2。
いい文章です。
ちゃんとした文章を書く子たちは、大学生並みの大人の雰囲気をもっています。
SEGで20年感じていたことです。
ちなみに、きょうのタイトル部分は、SEG夏期講習用チラシの最上位コピーに選ばれていました
このターム、T中新中3生はE君とFさんだけではありませんでした。もうひとりいました。
C3タームで4日間受けて、10日間短期留学して、E3ターム最終日に戻ってきたスーパー新中3生です。
彼女のスコア紹介はE3タームに入ってからです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 自分の結果と... | 早く受けてい... » |