教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
なおしのお薦め本(71)『日本ぶらりぶらり』
クリエイト速読スクール文演第1期生の小川なおしさんから、お薦め本が届いています。今回も「オマケ」つきです。
『日本ぶらりぶらり』
山下 清著
癒しの書です。
ほかのどこにもない文章が数々あります。たとえばこんな。
「どうすると絵がうまくなるかというと、ほんものそっくりに描けば写真とおんなじだといわれるし、ほんものと違って描けばうその絵だといわれるので、景色を描くときはその特徴をあらわせばいいので、はじめて見る景色はなにが特徴なのかよくわからない時はよその人にこの景色はどこが特徴ですか聞くと、聞く人によっていろいろちがうので、よその人がこの景色は岩が特徴だといったので、岩を見物してからもう少し歩いてべつの人にこの景色はどこが特徴ですかと聞くと、大きな木がたくさん生えているのが特徴だといったので、木を見物してからもう少し歩いてべつのよその人にこの景色はどこが特徴ですかと聞くと、景色というものは全体に特徴があるもので、そのわけをいうと、たくさん見物にくる人がみんな自分の気にいったところを感心して帰るので、どうしても特徴を聞かせてくださいというと、まあ人がたくさん見物にくるのが特徴だというので、ぼくは自分のすきなところだけをおぼえていて、学園に帰ってから貼絵にするのです」
たまりません。読んでたのしい、声に出したい日本語だと思うのですが、どうにも最後まで息が続きませんでした。 なおし
■参考記事
※もりぞう爺さんの話(上)
オマケ
―なおしのメール―
松田さん、こんばんは。
久しぶりに山下清の本を読んだのですが、これがまた、オドロくほど面白いのです。
「声に出したい日本語」だと思ったので、山崎さんに読み聞かせたところ、笑う笑う。こちらも楽しくなって、かなりの量を音読してしまいました。
巧みな表現がある文章が素晴らしいのは確かです。でも巧みでない文章も、それはそれでいいものですね。月並みですが、こころ洗われる思いがしました。
それではまた。 小川
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 毎回、一言で... | 松田さんの講... » |
息継ぎします。
やっぱりなんだか、息苦しいものがありますね、句点にたどり着く頃には……
ぷはっ。
ところで、読んでいて谷川俊太郎の『これはのみのぴこ』を思い出しました。
基本的には違うんですけど、なんとなく言葉遊びの要素
を感じさせる、楽しさおもしろさがありますよね。
山下清が本を出しているのを知りませんでしたが、これから見掛けたときには絶対手に取りたいと思います!
『これはのみのぴこ』、ぜひ、ひと息で読んでみてください。
私はもう何度も挑戦していますが、最後のページは息も絶え絶えですよ
山崎さん、私は存じ上げませんが、お名前が出てくるとなぜかしら温かい気持ちになりますね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。