教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
リズムが大切だ
2024-01-28 「考え方を変える大きなきっかけ」のYさんについて。
4月から、文Ⅱから経済学部にあがる学生です。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア23/5/16」たてサッケイド17 数字ランダム13・13 漢数字一行〇→180、三→115、一85 たて一行ユニット28・32 スピードチェック22・23 ロジカルテストAタイプ24/24(3分)・30/30(2分58秒)イメージ記憶15/40(2分)29/40(2分)初速923字/分・理解度A-
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/5/18」 ・「体験感想」目と頭が疲れました。目は特にたて一行ユニットあたりから正確に追えなくなり、読書が長時間続かない原因を見つけた感じがしました。頭は普段の勉強後の疲れとは違う、動いていなかった部分を動かしたような疲れでした。気のせいかもしれませんが、その日はよく眠ることができました。・「入会を決めた理由」読書量を増やしたい。勉強の集中力・記憶力を上げたい。社会人になってから、事務処理や情報集めに使う時間を短くしたい。資格試験の勉強に役立てたい。
以下は、Yさんの受講40回目アンケートと、最新スコアです。
「Yさんの受講40回目アンケート24/2/26」
マイナス・視野の広がりを感じるのに対して、細かい文字の識別はうまくいかないこと。生まれつきかなり乱視なことも関係しているかもしれない。
・スピードチェックや漢字二行Pで特にもどかしさを感じている。
・日によって前半のスコアにばらつきが見られること。安定して伸ばしていきたいので一定の生活リズムを心がけたい。
・倍速の際に文字が小さく間隔が狭いとどうしても速く読めないこと。慣れるのにやや時間を要してしまう。
・スピードボードが停滞していること。16マスをうまく頭の中にイメージできないようで、トレーニング中にマスが揺らいでしまう。
プラス・毎回トレーニングごとに目標とテーマを設定し、メモを取るようにしたことでスコアの伸びが速くなってきていること。
・倍速で脳内音声を意識したところ速度を上げやすくなったこと。
・全体的にそれまでの方法で停滞していると感じたら新しい方法にチャレンジして自分なりのコツを掴めてきていること。変えてスコアが下がっても、長い目で見て上がれば問題ないと捉えられるようになってきた。
・全てのトレーニングで、リズムが大切だということに気がついたこと。
・集中力がつき、一回のトレーニングの体感時間がどんどん短くなっていること。
「Yさんの受講46回目の主なスコア24/3/25」よこサッケイド145 数字ランダム40・41 漢数字一行〇→2,088、三→2,160、一→420 漢字二行口→80、夏→74 たて一行ユニット78・74スピードチェック40(47秒)・40(56秒) ロジカルテストCタイプ16/16(3分)・26/26(3分)スピードボード4×416/16(3分)・26/26(3分)イメージ記憶15/40(20秒)31/40(20秒)倍速読書『驚異のイノベーション』6,300字/分・理解度A-※漢数字一行・スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、5月7回・6月5回・7月1回・8月2回・9月4回・10月9回・11月5回・12月1回・2024年1月0回・2月6回・3月6回の計46回です。
これから大学3年生。卒業まであと2年あります。
いまのうちに通えるだけ通えばよいかと思います。
Yさんは第84期文演を受けています。
「文演を受けてから、通らなかったエントリーシートが通るようになりました!」と、うれしいひと言をもらいました。
それでは、Yさんに。
記録カードのサッケイドシートにスコアとともに「横」と記入しています(たてサッケイドシートは、回数だけを記入)。よこサッケイドシートのときは「よこ」と書きます。理由は、たてサッケイドシート/よこサッケイドシートは固有名詞だからです。固有名詞を粗末に扱うと大事なところで失敗します。注意しましょう。
文演初回の冒頭で話していますよね。
たしか外資コンサル志望。
1年目は電車で帰れたらラッキーという業界のようです。
教室で、中盤を限りなく上げようとしてみてくださいね。
朝が苦手の東大生には難事業 ですが、土日朝トレや平日朝トレも検討してみてください。
「リズムが大切だ」の意味を、カラダで確認できるはずです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« そのうえでア... | 1日に5冊くら... » |