教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
研究室では、速読で論文のインプットを、文演で発表内容の充実に生かすことができた
6月21日(水)は平日休校ですどうぞよろしくお願いいたします
2023-03-10「適切な間で次々と訓練が行われること」のJさんについて。
大学4年生です。
まず、Jさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Jさんの体験レッスンの主なスコア22/8/28」たてサッケイド15 数字ランダム14・14 漢数字一行〇→220、三→85、一100 たて一行ユニット25・24 スピードチェック17・20 ロジカルテストAタイプ16/18(3分)・17/18(3分)イメージ記憶19/40(2分)33/40(2分)初速582字/分・理解度A-
「Jさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/8/30」 ・「体験感想」頭を使ったためか物事を考えることができない状態になり、体験した日は普段よりも早い時間に寝た。・自分が初めてでもできる所とできない所があったことが、自分を知ることができ面白かった。・「入会を決めた理由」本を読むことが苦じゃなくなるようにするため。・勉強を楽にできるようになるため。・すすめられたため。
以下は、Jさんの受講60~80回目アンケートと、最新スコアです(受講70回目アンケートは、第36期平日朝トレアンケートと合同です)。
「Jさんの受講60回目アンケート23/2/25」
マイナス・目を動かすことがよいと思い、速さにとらわれていた。特に前半の訓練は目を速く動かしすぎて涙を流しながら訓練に取り組んでいた。松田さんに涙でシートが見れなくなることを相談すると、ティッシュを用意するような訓練は行っていないということだった。今後は視線を動かす速さではなく、視野を広げることに注力したいと思う。
プラス・ロジカルは、答えが出る寸前が一番脳内が混沌としている。この状態から答えが出る最後の一押しを直感に頼るようになった。おかげで1問当たりにかかる時間が短くなり、3分以内に30問解き切れるようになった。解き方が変化してから今までロジカルで使っていなかった脳の回路を活用するようになった。スピードチェックのようにノータイムで答えを出していく感覚に似ている。スピードチェックとロジカルが根底でつながっていることに気づけた。
・ロジカルDタイプを直感によって解けるようになると、次の段階はイメージ記憶で使う脳の回路を活用した解き方につながりそうな気がする。引き続き頑張っていきたい。
「Jさんの受講80回目アンケート23/6/3」
マイナス・ありません。
プラス ・大学4年生になり、研究室に配属された。AIとロボットに関する分野の研究室である。研究室では2週間ごとに進捗報告会という、研究室内でスライドを用いた発表がある。
現在、この進捗報告会が文演で学んだことを活かせる場所になっている。
文演で学んだことは、情報の整理、要点のまとめ、そして文章化の3つである。宿題の「要約」を通じて、この3つを身につけられた。
学んできたことを整理し、まとめ、スライドを作成する過程は、まさに「要約」で行ってきたことと同じであった。文章の書き方を学んだつもりが、スライド作成等にまで活かせていて、応用性が高いことに驚いた。おかげで発表は、教授に高い評価をもらえている。その結果、第一希望の研究テーマに着手することができた。
研究室では、速読で論文のインプットを、文演で発表内容の充実に生かすことができた。そのことを今回、研究室を通じて気づくことができた。
来年6月に開催される人工知能学会(JSAI2023)を目標に、研究を頑張っていきたい。
「Jさんの受講80回目の主なスコア23/6/3」よこサッケイド123 数字ランダム320・300 数字BP56-8(2分)漢数字一行三→3,000、一→2,200 漢字二行一→262、口→400、大→70 たて一行ユニット300・280 スピードチェック40(41秒)・40(44秒)ロジカルDタイプ19/30(3分)・24/30(3分)スピードボード5×529/30(2分54秒)・25/27(3分)イメージ記憶11/40(30秒)21/40(30秒)イメージ読み75個(1分)倍速読書『旅する練習』18,000字/分・理解度A「前半のトレーニングが上手くできすぎて、後半のトレーニングの途中で力尽きた。ここまで前半に集中できたのは初めてでサッケイドの重要性を実感した⑨」※漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。
月別受講回数は、9月4回・10月18回・11月11回・12月14回・2023年1月3回・2月13回・3月12回・4月0回・5月4回・6月1回の計80回です。
Jさんの何よりは、読書速度が大きく跳ね上がっていることです(初速582字A-倍速読書18,000字A)。
家読書もしっかりするようになったとはいえ、「こんなに速く読めるようになるとは思いませんでした」は嬉しい報告です。
中盤はまだまだ伸び代があります。
これからが本格的登山です。
受講90回目・100回目の感想を楽しみにしています。
Jさんは、TOEICのスコアも上がったんですよと話してくれました。
いくらですか? と聞くと735点です。他の生徒さんと比べるとまだまだなんで書けませんでしたと。
来年か再来年には「松田さん、TOEIC880点までいきました。満点まであともう少しです~」と笑顔で話しかけてくれる気がします。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 同々ブログ6/18 | 同々ブログ6/19 » |