教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
教室が異様に暑いときがあります
2月11日(火・祝)は、休校となりますどうぞよろしくお願いします
2025-01-09 「頭の馬力を調整できるようになったので、」のMさんについて。
高2女子です。
希望読書速度は、「1.5倍」速でした。
まず、Mさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Mさんの体験レッスンの主なスコア24/11/16」たてサッケイド11 数字ランダム17・12 漢数字一行〇→134、三→75、一91 たて一行ユニット26・31 スピードチェック19・24 ロジカルテストAタイプ9/11(3分)・15/15(3分)イメージ記憶18/40(2分)33/40(2分)初速800字/分・理解度A
「Mさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/11/21」・「体験感想」三者面談前で頭も心もパンクしそうでした。けど、頭がスッキリして、疲れが飛んでいきました。・「入会を決めた理由」共通テストの国語で、時間的な余裕を持たせるため。
以下は、Mさんの受講20回・30回目アンケートと、最新スコアです。
「Mさんの受講20回目アンケート25/1/10」
マイナス・ロジカルテストとイメージ記憶のときは特に、視野を狭くして限られた情報のみをキャッチしないと、頭でイメージできません。まず一つのことをイメージして、それからそこに二つ目の情報を上書きする感じです。視野を保ったまま二つ以上のことを頭に思い描こうとしてもなかなかできません。高い理解力と正確性を保ったまま、複数の情報を同時に処理する力があったらもっとスコアが伸びそうだ思います。
家で出力マックスで現代文の演習をするときには一切の感情が入らなくなってきました。設問と本文を読んでとにかく答えを出すことに集中できます。最近は読み方にブレが出ません。正答率もいい感じです。
でも教室で倍速読書をしているときには、おもしろいところがあるとペースが乱れます。確かに速く読もうとしてるけど、本を読みながら他のことが頭に浮かんでくることがあって注意が散漫することがあります。トレーニングのラストだから疲れが影響してるかもしれないです。または速く読むことだけに集中するという意思が足りないかもしれないです。振り返ると、意思が足りないというのは他のトレーニングにも言えるかもしれないです。自分で自分を大きな力で引っ張らなきゃいけないトレーニングなのに。まだいける気がしてなりません。何かが足りないです。分からなくてもどかしい。とりあえず、原点に立ち返って、私が私をトレインする原動力とその理由とはなにか考えてみてもいいかなと思います。
プラス・年末にレ・ミゼラブルのミュージカルを観に行きました。それに備えて事前に小説も読みました。小説を読み終えるとこれが没入感なんだと初めて実感しました。ただあらすじを追うだけでなく、登場人物の張り裂けるような苦しさを自分のもののように感じられました。物語へのこのような類いの没入感はクリエイトで集中力、理解力、イメージする力を鍛えることができたおかげだと思います。
まずは集中力について これは序盤のシート類の影響が大きいと思います。探すために頭が集中してくれるので自然に集中力が高くなりました。頭を沸騰させるというユウさんの言葉にようやく合点がいきました。もっと早く気づけばよかったです。
次に理解力について これは中盤のロジカル、スピードボードなどのおかげです。頭を縦にも横にも動かす様々なトレーニングのおかげで、話を構造的に理解する力がついて、時系列がぐちゃぐちゃで大勢の人物が出てくる話でも楽しく読めるようになりました。
次にイメージする力について イメージ記憶では1組の単語を覚えるために頭の中でイメージを膨らませます。でも実際本を読んでいるときには、活字が見た瞬間にイメージとなって浮かび上がってきます。おかげで舞台の風景や登場人物の感情が臨場感付きで見えるようになりました。あたかも自分で直接見たり、聞いたりしたような解像度なので、覚えようとしなくても勝手に人物の経歴等々を覚えられます。今まではアガサクリスティなどのやたら多くの登場人物のいる話は苦手でした。話を読んでいても理解が追いつかなくなるので。でもクリエイトに来てからは、登場人物も多くて、関係のなさそうに見える人物たちのコネクションがあとになってから分かるようなレミゼも楽しく読めました。
当たり前すぎてスルーしてましたが、視野の広さは文章を読む前提だと思います。一度に入ってくる情報量が多ければ、あとはそれをどう処理するかの問題になってくるので。訓練で広がった視野は文章を読む上での大きなアドバンテージとなりました。
本を読むために必要とされる力が細分化され、それぞれの能力を伸ばすために様々なトレーニングがクリエイトには用意されていると気づきました。全てのトレーニングに目的があり、一つひとつに本気で向き合うと恐ろしいと思うくらいの成果が出ます。最近は慣れも出てきているので、トレーニングの意味は何かと考えて身を引き締めてクリエイトの訓練を受けます。
実際にミュージカルを実際に観ると、小説のあのシーンはミュージカルではカットなの、悲しい、という事態がたくさん起こりました。ミュージカルだと大筋がそれることはありませんでしたが、細部まで表現しないと登場人物のミゼラブルさが伝わりきりません。悲しいですが、あれだけの長編小説なのでミュージカルに納めるためには致し方ないことだと言い聞かせました。でも小説の理解度をここでも測れたような気がして嬉しかったです。
普段の勉強について 私は英単語を語源ごとに整理して覚えています。以前までは語源を先生の言う通り、本に書いてある通り、そのまま文字通り頭に入れてるだけでした。記号としての言葉が頭にあるだけでした。でもクリエイトに来てからは語源を頭の中でイメージするようになりました。単語帳を見て、語源について考えようと思わなくても、その単語の持つ語感が自然と頭に映像として浮かぶようになりました。 英単語とそのルーツが鮮明に見えてくるようになって英語の勉強がより楽しくなってきました。おまけに英単語とそのルーツが鮮明に見えてくるようになって英語の勉強がより楽しくなってきました。
これぐらいの感覚で世界史も勉強したいです。最近やっとギリシア史とローマ史の横のつながりが見えつつあります。細切れの知識が繋がる感覚があって前より楽しいと思えます。内容も頭に入りやすくなってきたので、この調子で世界史の勉強をしようと思います。
「Mさんの受講30回目アンケート25/2/3」
マイナス・ランダム、漢数字一行、漢字二行 探しにくい文字を探すときに、目に入ってきやすい文字が飛び込んできて、探すことの障害になりかねてるかもしれないです。
普段の勉強について 2015年の共通テストの国語の過去問を解いてみました。55分くらいで一通り解き終わりました。そこで時間も余ってるし、四つの大問の中で、一番理解しにくかった古文を見直しようとしました。でもそこで疲れきって、解き直す力が残ってませんでした。まだまだ持久力が足りません。高い集中力を保った状態で1時間前後の試験を受けるのは非常に骨が折れます。英語の試験を楽しく受けられるのは、英語に触れること自体が好きで、多分ドーパミンが出てるからです。脳が多少疲れてても、疲れを感じてないだけです。これからはどんなテストでも疲れない絶対的な持久力をもっと伸ばしたいです。
教室の環境について 教室が異様に暑いときがあります。皆さまがたの熱気かもしれないです。暖房の暑さじゃなくて、盛り上がってる文化祭のときの熱さに近いものを感じます。これはプラスなのかマイナスなのか分からないです。でもとにかく教室が暑いです。
その他の反省 クリエイトの訓練のあとにつけているメモを見返してみたら、できたこととその理由ばかり書かれてました。自分のできなかったことがあまり書かれてなかったです。普段つけてる日記にもいいことは書くけど、悪いことは書かないので、私の思考の癖が見えてきました。私の日記はヨーロッパの歴史書みたいにちょっと偏ってると思います。自分の反省点を見つけない限り、改善するチャンスを自分で捨ててるようなものです。これからは一つでもいいから改善点を挙げられるようにしたいです。
このまま普通に勉強したら、共通テストの国語と英語で満点とれる気がします。世界史はまだ解いてないので、分からないですけど、上智大学外国語学部英語学科フランス語学を共テ利用で目指せる点数に伸ばせそうです。この程度ならそこまでの精神的負担にはならなそうです。そのくらい点数を取れるようにこれからもがんばります。
プラス・この前、塾の英語のクラス分け試験を受けました。リスニングとリーディング、合わせて80分くらいの試験でした。とても楽しく解けて試験中はいい気分で過ごしてました。試験が終わった後、休み時間に友達と話してみたら、彼女は救急車の音で集中力が途切れて、それ以降もなかなか集中できなかったと言います。隣の席の生徒もそれに頷いてました。そのときに私、救急車の音聞こえなかったんだと気づきました。このことが高い集中力を保ててるという裏付けになっていて、内心ほくそえみました。
クリエイトの教室で凄まじい力を持つ人の隣りに座ることがありました。たて一行ユニットのときにパラパラと聞こえてくる音がなんか普段と違う。風すら吹いてくる。最初の何秒間かはヤバとしか思えませんでした。でも、もしかしたら私も少しスピード上げられるかもと思い込むと、意外とそのスピードに頭が追いついてきました。この速さでもできるんだと気づくともっと速くもっと速くと躍起になってきます。一回のトレーニングの中で意識的にスピードを上げても、案外頭は処理してくれました。
他のトレーニングも気持ちを先に向けて、時間内に終わらせるぞとトレーニング前に気負ってみるとスコアが伸びました。まずは気持ちを遠くに飛ばすことが何よりも大切なんだと再認識できました。気持ちを飛ばすのが先で、結果が後からついてくると物事の前後関係をクリアに考えられるようになったのはロジカルテストの影響が大きいと思います。クリエイトの様々なトレーニングを通して、気持ちの重要性を身を以って理解した以上、これからのトレーニングは過去の自分との因縁試合です。自分の限界を自分で決めないで、絶対に絶対に超えてやるという闘志を持つくらいがちょうどいいかもしれないです。今後、スランプに陥ったら、自分がどのような姿勢でトレーニングと向き合っているか自問したいと思います。
勉強の向き合い方についても同じようなことが言えると思います。ここ最近、1週間後に受けるTOEFLに向けて勉強中です。ちょっと前、テストという明確な目的に向かって勉強していると、フラストレーションが無性にたまりにたまりました。やらなきゃ、単語を覚えなきゃ、この点数を取らないと焦燥感に追われてました。苦しくて、苦しくて、壊れそうな感覚がありました。久しぶりの感覚でどう対処しようかと悩みました。ちょっと悩んでるとき、学校で英語でスピーチをする時間がありました。クラスメイトの発表を聞いても全然頭に入って来なかったです。でも私の番が来て、いざ始まってみると、喋り始めた瞬間からもう楽しくて楽しくてしょうがなかったです。英語を喋ってて、気持ちいい、最高‼︎ と思いました。もはやvidaすら感じる。そう思いました。スピーチが終わると苦しさなんて、どっかに飛んでいってました。そのときに今までこれが勉強してきた理由なんだなと思えました。
中学生の頃はとりたてるほどのノルマはなかったので、好き勝手自分のペースでのびのびと英語をやってました。それが続いたのは楽しくて、好きだったからだと思います。気づいた頃には実力もついてて、できることが増えたからもっと好きになってました。でも最近はノルマを自分で課すことがありました。苦しくなるだけでした。ノルマを課すと焦って、普段できていることもできなくなるし、本来の勉強の理由も見失いました。良いことないです。悪いことばっかり。だから私は楽しんで勉強しようと思います。中学生のときもそうやって、勉強してるという意識もないままなんかやってたら勝手に実力がついていったので、多分これは私の肌にあってる勉強法だと思います。
まずは楽しむ、好きでい続ける。そうしてたら力はおのずと着いてくると思います。この前後関係が崩壊して、力だけを求めるようになると私のメンタルのバランスが崩れます。そうなると元も子もないので、私はこの方法で勉強しようと思います。悔しさをバネにする人とか、誰かを見返すために勉強する人とか割と私の友達にも多いんですけど、自分の感情をマイナスから一旦ゼロにするような勉強の理由はなんかしっくりこないです。人と比べても疲れるだけだし、自己完結型の理由のほうが他者うんぬんを介さないので、自分のメンタルコントロールをしやすいです。
ただこの考え方で勉強すると、勉強する内容が偏りがちになります。だからとりあえずどの教科も楽しいと自分に思い込ませて、大学受験には太刀打ちできるようにはします。目の前にあることを楽しんでこなしていけば、多分間に合います。やばかったら間に合わせます。
クリエイトのトレーニングに関しては、いつも過去の自分と比べるので、そこまで気に負うこともなさそうです。臨機応変にがんばりとスコアの前後関係を前後させてもいいかなと思ってます。
ブログを読んでいると、私ががむしゃらになってやったことが超人的なスコアの生徒さんによって言語化されていて、私の思考がどんどんクリアになっていきます。本当にブログがありがたいです。引き続きよろしくおねがいいたします。
「Mさんの受講31回目の主なスコア25/2/8」たてよこサッケイド10 数字ランダム57・54 漢数字一行〇→6,264、三→5,184、一→2,304 たて一行ユニット81・78 スピードチェック40(53秒)・40(54秒) ロジカルテストCタイプ7/9(3分)・11/22(3分)イメージ記憶15/40(20秒)27/40(20秒)倍速読書『武士道シックスティーン』7,800字/分・理解度A-「ロジカルで動揺して集中力がぐらつきました。共テとか入試でこんなことがおきたら悲惨です。メンタル大事」※漢数字一行・スピードチェックは、前回のスコアです。
むかしは、真冬でもエアコンを冷房にしていたときがありました。気をつけますね。
「そのときに私、救急車の音聞こえなかったんだと気づきました」は、火災報知器が15分鳴り響いたときに居合わせたMさんですから、ビクともしなかったのかもしれませんね
イメージ記憶は、50回までに15秒/15秒はいきますね。
受験のストレス解消に通えばいいです(勉強忘れて池袋90分バトルすると、Mさんの場合は無敵になります)。高3時に通わなくなると、あまりよき成果が出ていませんから。
逆に、高3時、しっかり通った好例です。
Mさんは3月の平日朝トレ申し込みの第1号です(2月の朝トレは中止にしました。申し訳ありません)。
また、第88期文演も申し込んでいます。
第88期文演は何名になるのでしょうか。
87期生をみていて、満席にこだわらなくなってしまいました。 真
※クリエイト速読スクールHP
« 私は元来、集... |