教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
受講前と後の印象の違い(前)
4月3日(火)で終了したSEG春期講習「速読による能力訓練」E3タームには、講習終了後のアンケートにユニークなコメントがたくさんありました。
33名が全員出席したターム(クラス)でした。
中3、高1、高2、高3のなかから15名のコメントを紹介します。
今日は、前半の中3、高1編7名です。
Q受講前と後の印象の違いをうかがいます。
①受講前は、速読訓練とはどういうものだと考えていましたか。
②どんな目的をもって受講しましたか。
③実際に受講されてどうでしたか。
S中 中3女子
①もっと単純作業だと思っていました(笑)SEGで一見、最も怪しい講座。だから受けた(笑)
②楽譜が早く読めるようになるかもしれないというもくろみがありました(笑)本を読むのが苦しいと、自分自身が成長するのが困難だと思ったから、それを治すため!
③疲労感あり。達成感あり。よって、生まれ変わった感あり。視界が開けた感じ。私は今まで何を考えていたのかしら? 本を読まなくちゃ。優柔不断な私が、よく頑張りました(笑)。できなくてもやる、欲張りな心が大活躍! ありがとうございました。
S中 中3男子
①ひたすら本を読み続けるもの。
②内容の理解と速度のバランスを改善する目的。
③想像していたよりずっと面白くて効果的な気がした。3時間があっという間に感じられ、5日間の日程も特に苦痛に感じなかった。記録もレッスン0からの違いを見ると自分でも驚く。日常生活やテストなどで大いに役立つ内容だと思った。
S中 中3女子
①ただ本を速く読むもの。
②集中力をつけるため。本を速く読むこと。
③本当に本を読む速度が速くなってびっくりした。イメージ記憶の方法が知れてよかった。イメージ記憶をすると不思議なくらいに短時間で楽しみながらたくさん覚えられた。集中力も上がった気がした。今までよりも本が好きになった。
S中 中3女子
①ずっと本を口にだして読むと思っていた。「Aさん、○ページから読んでください」とか言われるかと思っていた。
②学校のテストなどでの文章の読むはやさをはやくする。
③最初、ちょっとしか変化はないだろうなと思っていました。しかし、読む速さが4倍ぐらいになっていました。さすが「速読」。速く読んで意味を理解するということが苦手だった私に、大きな自信となりました。受講してみて、大学受験への良い影響になったと思います。先生、ありがとうございました
G中 中3男子
①疲れる、本読みばかり。
②速く書物が読めるようになりたかった。
③先生は生徒一人一人を本当に良くみてくれていると感じた。自己記録を更新するとそこを◎で囲んでくれたり、コメントを書いてくれるのがとても嬉しかった。また授業は分単位でのものだったのですごく集中できた。向上の5日間ありがとうございました
T高 高1男子
①速読というくらいだから、本をどんどん読んでいくものだと思っていました。
②センターでも速読が大事になってくるので、早い時期からできたらと思い受講しました。
③最初は、何の意味があるのかわからないほど不思議なものをやっていましたが、日がたつにつれて、ひとつひとつの意味がわかり、全て速読や他の科目にも応用できるものだと実感しました。また、ありえないほど読むのが速い人や、分野別でできる人がいておどろきました。早く追いつきたい一心で、あっという間に5日間が過ぎてしまいました。
T高 高1女子
①目を速くうごかす。視野を広げる。
②1回、体験してみたい。読書が好きなので、自分の読書力がどれくらいなのか知りたい。
③この講習は、5日間で私を変えた。2日目には、本屋で立ち読みをしていた。3日目には、図書館まで足を運んだ。4日目には、他人に本を紹介していた。そして5日目……私はこれから沢山読書をしよう いや“しなくては”という焦燥にかられている。速読は、私の本来の知的好奇心を呼び戻してくれた。“もっと知りたい”という欲求が集中を生むので集中力もつく。本も読みたい、勉強もしなくては、と思う。生きるために必要な欲求を、私にくれたこの講習は、今までのSEGの講習の中で一番心に残るものとなった。受講してよかった。
アンケートを選択し、彼らが書いた文章を打っていると当たり前のことですが、これまでよりずっと強い親しみを受講した子たちに感じています
それは、ブログに載る載らないに関わりなく、いままで以上に記録カードの数字の変遷とコメント、またアンケートのコメントを何回も読んでしまうからかもしれません。真
« 「ひと言も聞... | 受講前と後の... » |
記録と絡めてUPされることが多いように思われます。
このブログはコメントだけ、という点が何となく
新鮮でした。ストレート人間性に触れることが
できた、といったところでしょうか?
実際の記録が載っていなくても、おそらく彼らは
素晴らしい成績だったであろうことは容易に想像が
つきます。書く文章に品があるというか、完成度が
高いですね。言わんとしていることがはっきりと
伝わってきます。大人でも、内容がはっきりと相手に
伝わるように文章を書くことはかなり難しいです。
翻って自分の中学時代はどうだったか?全く
比べものになりませんね。ただの鼻タレ小僧でしたから。
高校時代にクリエイトと出会いましたが、よくも
こんな小僧を相手にしてくださったものだと、今では
感謝しています。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。