goo

ものごとに対して良い所(面)に目を向けるようになった。学習を楽しむコツかもしれない

 2009-02-17 なんだかもったいない読み方をしていたような気がする。速読ももう少しスピードアップできそう」に登場する、「同僚」のKさん(研究者)について書きます。

        「Kさんの体験レッスンの主なスコア 09/2/16」たてサッケイド17 数字ランダム15・12 漢数字一行〇→177四→147、三→101 たて一行ユニット3030 スピードチェック20(1分)25(1分)ロジカルテストAタイプ8/103分)12/123分)イメージ記憶10/40(2分)、27/40(2分)初速735字/分

 入会時のアンケートには、「……速く読むだけの訓練だけかと思ったが、論理的思考力を鍛えるものもあり興味深かった。・友人の紹介で体験したが、友人がこのスクールに通い始めてから活き活きとしているので自分も興味を持った。・日々の単調な生活の刺激となれば良いと思う。これから50回駆けぬけたい」と書いています。

 Kさんは、3か月半で40回受講しました。

 有言実行の人です。

         「Kさんの受講40回目の主なスコア 09/6/03」たてサッケイド34 数字ランダム53 漢数字一行〇→1,782、四→972、三→567 たて一行ユニット6059 スピードチェック33(1分)34(1分)ロジカルテストCタイプ29/302分49秒30/302分40秒)イメージ記憶15/401分30秒)、30/40(1分30秒)倍速読書『孤独と不安のレッスン4,200字/分本を読むスピードが安定してきた。この調子でいきたい

 倍速読書訓練では、理解度の他に本の面白度・興味度(?)を記録カードに記入することになっています。書名の左に、◎・○・△・×のような形で。

 Kさんの評価は、孤独と不安のレッスンでした。

 4,200字/分・理解度で、さらにテキストを面白く読んでいます。

 初速から比較すれば、初見・未読での5.7倍ですから十分なものですが、まだまだこの人はよくなります。


 きのう9日(火)の41回目倍速読書『下流志向』は4,500字/分・理解度です。

 
記録カードには、40回目前後からスキルが伸びてきたような気がする。この調子で力をつけていきたい」と。

 スキルの向上を実感するには、全体の力を上げていかなければなりません。Kさんの訓練は、好循環に回りはじめています。


 以下は、Kさんの「10回ごとアンケート」での困っていること・悩んでいること(マイナス変わってきたこと・よくなってきたこと(プラスコメントの受講40回目です。

          Kさんの受講40回目アンケート09/6/03」
 マイナス
・サッケイドシートがなかなか上達しない。何か良い方法があれば教えてください。・スピードチェックのスコアが伸びない。つい肩に力が入ってしまう。

  
  プラス
・集中できる時間が伸びてきた気がする。・仕事が効率的になり、早く帰れるようになった。・学習する楽しさが身につき、英語など他の学習に関しても同様に楽しんで取り組むことができるようになった。・前向きな思考を促す講師の影響のせいか、ものごとに対して良い所(面)に目を向けるようになった。学習を楽しむコツかもしれない。


 そして、下記は、Kさんを紹介してくれた
Tさんのその後です。

     「Tさんの受講90回目アンケート 09/5/13」
 マイナス・少し気がゆるんできたためか、ベストスコアを出したときの集中力がここ数回発揮できていない。・コンスタントにあの状態が出せるようになればよいと思う。

  プラス
・集中力が増したためか、テニスがうまくなった。面白い小説を読んで気分転換ができるようになったため、空いた時間をダラダラ過ごすことがなくなった。反対に重いテーマの本を読むと感情移入しすぎて落ち込んでしまうことがある。久々に頭の回転が速いと他人に言われてうれしかった。


 
足を引っ張りあうのが世の常なのでしょうが、教室では2人のようなのんびりした人間関係をよく見かけます。

 Kさんは、きょう10日(水)、ラスト8時15分~のレッスンにもみえていました。  

  


            

          ※クリエイト速読スクールHP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« それまでに松... 倍速すること... »