教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
今のレベルに入ったときはこれは無理でしょ、と思っていたものの、だんだん終わりが見えてきている
2024-08-19「結果的に疲れづらくかつ速く読めることに貢献している」のYさんについて。
ケミカル系コンサルです。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア24/6/22」たてサッケイド23 数字ランダム20・19 漢数字一行〇→420、三→210、一155 たて一行ユニット34・45 スピードチェック28・31 ロジカルテストAタイプ30/30(1分25秒)・59/60(2分56秒)イメージ記憶27/40(2分)40/40(1分30秒)初速1,161字/分・理解度A
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/6/22」 ・「体験感想」良い緊張感と集中状態で受けられたと思う。・本を買ってある程度やっていたが、一人で取り組むには限界があると感じていた。自分のレベルに合わせて調整してもらえそうだと感じた。・「入会を決めた理由」仕事で必要なインプットが多く、効率よく学習する能力を身につけたいと思ったため。
以下は、Yさんの受講30回目アンケートと、最新スコアです。
「Yさんの受講30回目アンケート24/9/4」
マイナス・トレーニングについて 集中に波があり、いつもよりうまくいく場合いかない場合両方ある。とくにうまくいっていない時、しばしばよけいに焦って崩れる。スコアは基礎能力+意識+運で決まるような気がする。まず意識については、そのトレーニングでハイスコアを出すために自分自身が意識的に行わなければならないこと。BPで視野を広げってちょっとピントをずらす、ロジカルで条件パターンに合わせて思考を切り替える、イメージ記憶でイメージしづらいものは飛ばす、など。基礎能力は上記の意識をさほど頑張らなくてもとれる最低ライン。無意識的にできるライン。運は「たまたま見たところの視野の中心に探しているものがあり、それが連続した」など。
集中が切れるというのは、意識の部分の「そのトレーニングで意識すべきこと」が脳内からふっと消えて何を思考して取り組むべきかよく分からなくなってしまう状態という感覚を持っている。その意味ではサッケイドから倍速読書まで全てのトレーニングおいて、いかに脳を「やるべきこと」に縛り付けて制御できるかが問われているといえそう。尚、基礎能力も波があり、これはどうして生じているのかよくわからない。疲労などコンディションの問題はありそうだが、全てがいまいちというケースは少ない。ただ、コンディションが悪くても意識で脳に言うこと聞かせることに注力すべきであるように思う。
意識の持ち方という観点ではトレーニング別でいえば、ランダム、BPの意識の持ち方が未だに難しく感じている。
・普段の生活について 現在読んでいる本が難しく、というより情報の密度が多く、若干疲れやすいこともあり、また仕事が忙しいタイミングということもあり、読書量が減ってしまっている。もう少し小説なども組み入れて読書量を増やしていきたい。
プラス・トレーニング全体について 過去のブログを読んで、「疲労感を指標にする」ということを参考にしているが、サッケイド、漢数字一行、倍速読書など目線や意識を素早く動かすトレーニングでは特にうまく疲労感を得ることができるようになってきていると思う。それでも100%疲労感を得られているわけではないので、できる割合をあげていきたい。
また、特に中盤のトレーニングでゆっくりではあるが着実な伸びを感じる。ロジカルDタイプ, スピードボード5×5, イメージ記憶30秒/30秒は、今のレベルに入ったときはこれは無理でしょ、と思っていたものの、だんだん終わりが見えてきている。
「Yさんの受講32回目の主なスコア24/9/8」たてサッケイド大37 数字ランダム34・38 数字BP14-1(1分)・24-3(2分)漢数字一行〇→3,672、三→2,269、九→40 漢字二行口→160、夏→129 たて一行ユニット83・82 スピードチェック40(59秒)・40(56秒)ロジカルテストDタイプ24/30(2分30秒)・28/30(2分27秒)スピードボード5×530/33(3分)・29/32(3分)イメージ記憶14/40(30秒)28/40(30秒)イメージ読み82個(1分)倍速読書『タックスヘイブン』3,600字/分・理解度A-「イメージ記憶崩れてくやしい。たて一行は広く見るやり方に慣れつつある。ロジカルテストはも一歩。スピードチェック、すばやく全体をスキャンしようという意識だと視野せまくなりうまくいかない。全体を見る→拡げる方がよさそう」※漢数字一行・スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、6月1回・7月16回・8月11回・9月4回の計32回です。
Yさんはきのう2限に受けにきました。
たまたま、体調不良から復活した例のUさんもいました。596回目。
Yさんに『この人速いですから』と隣に座ってもらいました(前日も同じ時間でした)。
Uさんのスコアと記録カードコメントを載せておきます。
「Uさんの受講596回目の主なスコア24/9/8」たてサッケイド大157 数字ランダム267・298 数字BP108-8(1分)・183-8(2分)漢数字一行〇→28,800、三→21,600、九→10,800 漢字二行算→285、大→165 たて一行ユニット1,224・1,222 スピードチェック37/40(24秒)・33/40(26秒)ロジカルテストFタイプ64/77(3分)・60/72(3分)スピードボード8×820/23(3分)・20/23(3分)イメージ記憶10/40(10秒)20/40(10秒)イメージ読み102個(15秒)倍速読書『アレクサンドリア四重奏Ⅰ』9,600字/分・理解度B-「ロジカルは正答率をもう少し上げるのと、80問解くのを目標にしたい。イメージ記憶は伸びそうで伸びない⑧」※漢数字一行・スピードボードは、前回のスコアです。
終わって帰るとき「あの人がブログによく出る例のUさんですよ~」と某講師。
「とくにたて一行が凄かったです。教室のいいところは、上のレベルを目の前で見られることですよね。自分もどこまでいけるのかと可能性を感じられます」と言ってエレベーターを降りていったそうです(たて一行、1,224と1,222。ほぼ同じスコアが味わい深い)。
Uさんの場合は、ロジカルテストは完全制覇しています。
ロジカルFタイプでトリプルの練習をしています。 真
※クリエイト速読スクールHP
« トレーニング... | 「速読トレー... » |