振り絞れ❗

自転車(ロード、MTB XCO)と里山登山について書いています。

峠練

2022年03月16日 | 日記
ニセコクラシック

エントリー開始されましたね。
優先エントリーできるので、落ち着いて対応できるのが良いところですが、まだ出るかどうかは考え中です。目標がないまま走り続けるのもアレなんで、準備が整ったら入金しますかね。

峠へ

今日は急遽休みにして、峠へ行くことに。
最近あまりにも天気が良く、気温も上がってきていて、どうしても外を走りたくて。

平日なので、通勤ラッシュが終わった落ち着いた時間に出発。
大通りを北上し、山を目指します。

今日は長袖ジャージ+薄手のベストを着用した。走り出しは丁度いいくらいだったけれど、しばらく走り続けていたら、暑くなってきた。この時期の朝と昼の寒暖差により、着るものの選択が中々難しい。

道中は安定していて、あっという間に街中を抜けました。


車通りが少ない、新興住宅街の道を進むと、本当に快適で走っていてストレスフリーなのが良いです。



桜川沿いの工事も終わったようで、穏やかな景色が戻ってきたようです。

ほぼほぼ順調に走って、朝日峠の麓へあっという間に到着。しかし、今日は峠を登らずに、小町のアップダウンへ


昔は良くこの坂でペースをじわじわ上げて登っていたけれど、今は無理。
なるべくペースを落とさないように、行っていペースで登りました。それはそれは、苦しゅうございました。


ここのじわじわ続くアップダウンが懐かしくもあり、苦しくもあり。もういきなり脚パンですよ。

この先の幹線道路。
朝日トンネルができてから交通量減ったかなーと思って久しぶりに走ったら、久しぶりに横ギリギリを大型トラックが抜いていき、それも1台だけではなく、数台続くと、久しぶりに味わうトラックに巻き込まれないように風圧に耐える走りを思い出しました。

命掛けて走ってますねー。ロードは。

それまでのストレスフリーな走りと一気に様相は変わりましたが、直ぐに分岐に辿りついたので、スリリングな走りはものの数分で終わったのは良かった。

集落を抜けて、再び小刻みなアップダウンが続く道へ

ここも懐かしゅうございますね。
いつもMTBで走っている雪入集落沿いの道を走り、一部舗装工事をしている区間があり、砂利道をゆっくりと通過したかったですが、片側交互通行になっていたのでチンタラ出来ず、前の車の後ろにピッタリくっついて、風避けにしてサーっと通り抜けました。パンクしないかヒヤヒヤしましたが、コンチネンタル5000sは丈夫でした。



ここの急坂で再びアタックを掛けることが出来るようになるために、それはそれは歯をくいしばって、必死にダンシング。でも途中で耐えきれなくなりシッティングになってしまったので、要改善。


登りきってからも緩やかな登りは続きますが、昔は前方の筑波山が、いつも酸欠で歪んでみえたものです。
今日は大丈夫だったので、追い込みきれていないのでしょう。

フルーツラインに合流するまで続く下りと緩やかな登りの繰り返しも、難なく踏めたのは良かった。

フルーツラインに入り、競輪選手ご一行とすれ違い、だからといって混ぜてもらう訳でもなく、先を急ぎます。次は、湯袋峠へ

ここは、アウター固定で。
登れていた頃は、アウターで十分と思っていたこの峠も、今ではインナーに落としてしまうことがしばしば。ここを改善するために、アウター固定で、何としても登りきることを目標に踏ん張ったら、出来ました。


風返峠入り口の看板が見えた時は、脚パン過ぎてひーひー言ってしまいました。

風返峠の序盤は、インナーに落として登りましたが、中盤以降はアウターに居れて、いいペースで登れていたと思います。

今日はさらに、つつじが丘までの登りも堪能しました。



平日にも関わらず、結構の台数の車に抜かれたので、筑波山登山ですかね。人気なんですね。

ここは脚パンを通りすぎて、何パンなのかよくわからない脚の感覚でしたが、無事登りきりました。



売店の自販機で、コーラ500mlを購入し、一気飲みしました。


ロープウェイ乗り場は、屋根の工事で足場が組まれていて珍しい光景だったので、撮りました。

写真撮ったら直ぐに下って、表筑波スカイラインのアップダウンを堪能しました。ここは下りでの勢いをそのまま登りでも繋がないと、うまく登れないことをすっかり忘れていて、最初の登りで失速し、かつ脚が痙ってしまい、中々苦しい展開となりましたが、以降は走り方を思い出したので、何とか走り、下りも快調に飛ばして、あっという間に不動峠への分岐に到着。

暴走車もいなかったので、かなり走りやすかったですね。

不動峠は超慎重に。
横に広がって複数人で登ってくる人たちがいるので、油断していると危なくって仕方ない。なので、速度を気にして、カーブミラーを都度確認して、無事下り終えました。



麓の総合体育館の敷地内にあるベンチで、この間登った宝篋山をぼーっと眺めていましたが、速く帰ってノンビリしたいという思いもあり、割りと速くリスターと。

向かい風気味の道中でしたが、平坦では脚の痙りが気にならなかったので、結構順調に走れました。

補給もこまめに取ったので、順調に走れました。

そんなこんなで練習終わり。
走行距離 87.04km
消費カロリー 2251kcal
最大心拍は196まで上がりつつ、ゾーン5の時間が1時間と結構頑張れたようです。

獲得標高は、665mと低めでした。やっぱ朝日峠迂回ルートが効いてしまったか。















平坦走

2022年03月13日 | 日記
4:30に目覚めました。
これはいい兆候だ。しかし、もう少し布団に。。。

順調に走り出すべく、順調に準備を進めようと思ったのですが、眠ってしまっていたようで、次に起きたのが6:40

準備を終え、自宅を出たのが7:30でした。

混雑した山へ行かずに、平坦へ


今日は曇り気味で、朝はやはりまだ肌寒い。

今日からインナーをCw-xに変えて、少し薄くなったけれど、寒くはなく丁度いい感じ。しかもしっかりとしたホールド感から走りやすかったなぁ。安定するので、ペダル踏みやすくて。

昨日の山登りの疲れはなく、順調に進めた。きっちり踏めるので、いつもよりも頑張って進み、国道は車少なめなので、43km/hくらいで快適に進めた。50km/hくらいで巡航できるようになれればいいけれど、まだまだ練習が足りないようで。

川沿いは、最初は南下してから、折り返して北上


予定では3月末までの工事。
日曜の本日も休まず工事をされていたので、きっと終わるでしょう。


そして、向かい風区間ではあるものの、今日は踏める感じがあって、苦しくも進める嬉しさで、ぐいぐい踏めた。



桟橋工事は今日はお休みでしたね。
折り返して横風をくらいながら走っていたら、急にメーターにWが表示されなくなった。

電池残量低下のアラームは鳴らなかったんだけど、ガーミンの時計があるからいっかと。

川沿いの道を終え、田んぼ道の途中からアップダウンの道へ行き、登りでも気持ち重めのギアでぐいぐい踏み倒しました。

お腹でしっかり支えて、踏み負けないように。上体もぶれないように意識して。

つくばRCパークの前を通ったら、既に駐車場満車状態。すげー。

その先の坂でも、気持ち重めのギアで登ったけれど、途中で垂れてしまったのは反省点。踏みきれなかった。



そこから住宅街を抜けて、工業団地の広い道路で高速巡航へ


暖かくなってきたからか、体が動くようになってきのか、はたまた禁酒しているからか、踏める。


調子良くて、最後の大通りもきっちり踏めて練習終わり。

67kmを2時間15分で走って、消費カロリーは1490kcalでした。

練習後、パワーセンサーの電池交換したら、Wが表示されるようになったので、ひと安心。

昼過ぎから時間が有り余っていたので、脂肪燃焼のためのウォーキングへ長男と一緒に。

無人餃子販売機まで歩いて行って、遠回りして帰ってくるルート。帰りは冷凍餃子をバックパックに保冷バックと共に居れて、背負ってテクテク歩いた。

歩きながら、ここの定食屋の駐車場はこっちじゃないのか、とか、あそこの工務店キャンペーンやっているから、見積もり取るついでに今度行ってみようとか、色々な発見があって楽しかった。

5.75km歩いて、消費カロリーは347kcalでした。

ガーミンスマートウォッチのおかげで、体を動かすのが楽しくなりました。










里山へ

2022年03月12日 | 日記
今日は、久しぶりに宝篋山へ。登って下るだけ。

5:30過ぎに起きたけれど、もう日が出ていた。
てことは、早朝練習へ行けるんだと。嬉しい発見。

天気予報では随分と暖かくなると言っていたので、混雑する前に登ろうと早く起きた。

そしてモソモソと準備をして6:30過ぎに出発


7:30には麓の駐車場を出発。



まだ薄暗い中を進みました。


今日は麓の道ですれ違ってからは、登山道であまり人と会わなかったのは吉



この看板を過ぎたあたりから、勾配がきつくなるので、試練の時間の始まりだ。


細いシングルトラックに、急こう配の岩場、木の根っこゾーンと続いたものの、意外にも疲れなかった。
気温が低いのと、最近ウォーキングをよくやるので、大分慣れてきたようだ。

ここをMTBで走れるだろうかと、ライン取りを考えたものの、あまりの急こう配に乗車できんだろうという結論に至った。



倒木を支えている細い木を見て、真剣白羽取りをしているのか、組体操をしているのか、戦場に国旗を立てようとしているのか、色々な創造が出来て面白かった。



1時間ほどで開けたところまで登り、最後の急こう配試練へ
ここの一歩が重く、中々進まない。


電波塔が見えてくると、いよいよゴールだ





頂上着。
スマートウォッチの記録では、140階まで登った事になるようだ。
ここまでで、6600歩くらい歩いたみたい。



頂上には、チラホラ人がいたのは意外でしたね。
もっと少ないと思ったので。


5-6分休んで、体が冷える前に下りへ

下りは黙々と下りましたが、登ってくる人が多く、結構な人たちとすれ違いました。犬ずれの人も多かったですね。


およそ1時間かけて下って、今日の里山トレーニングは終わり

距離(往復): 6.63km
所要時間:2:22:59
消費カロリー 652kcal
上昇距離 440m

この距離と標高だと、あまり消費カロリーは稼げないんですね。
やはり、脂肪を燃やすのは、自転車が一番だ。

ホイップ

2022年03月10日 | 日記
深夜勤務がようやく終了。

スマートウォッチによると、深夜勤務期間の平均睡眠時間は、4時間だった。どうりで眠いわけだ。

それも、まとまって4時間ではなく、戸切と切れで4時間だからね。そりゃ疲れが溜まるってもんだ。

改善できるかもしれないので、これからはそれを模索しながら頑張ろう。

そんな深夜勤務期間に、背徳の夜中に食べた



こいつぁ、うめぇ

これ食べて、ローラー1時間乗って、ウォーキングしての日々でございました。



やる気になった走 & ウォーキング

2022年03月06日 | 日記

衝撃だった
チャリダーを見たんですよ。たまたま。
いつも見れる環境ではないけれど、たまに見る機会がありまして。

見たら、階段を登る競技の世界ランカーがロードに乗り始めて、ヒルクライムレースに出る内容に、ポテンシャルの高さや勝てずに悔しがる姿に、おぉと。こういうの好きだわーと。

そしてもっとも衝撃だったのは、ママチャリでヒルクライムレースに出て、ロードを抜く若者。ガムシャラにダンシングして前へ進もうとする姿に、あ、これが俺に欠けていた部分だ!となんか、影響を受けて、自転車に対するモチベーションが上がりました。あ、僕も踏みてぇと思いながら見ていました。あっという間でしたね。

素晴らしい内容の回を、たまたま見れて、感動。そのモチベーションは見終わった後も、じわじわと仕事ばかり考えていた自分に、染み渡りました。

強風でも

寝坊しました。でも外は晴れ、そして強風。

ふっ。丁度いい。今のモチベーションであれば、これくらいの風の方が有りがたい、と影響を受けやすい私は、モチベーション高めでロードに跨がり、出発。



ここ数日は、山へ行った翌日もロードで1時間30分程きっちり走れ、昨日の土曜日は休養日に当てたので、今日はしっかり走っておこうかなと。夜勤も終わった事だし、頭は重いけれど、走っておこうと。

しかし、すさまじい爆風で、堤防沿いを走っているとき、横風区間は風上に体を傾けないと、吹っ飛ばされるくらいの強風。体重重くて良かったと、普段は思う事がないことを思いました。

風の向きから、ほとんどが向かい風、横風だったのですが、しっかり踏もうとする意識があったので頑張れたものの、夜勤が続くと睡眠時間が短くなる影響か、なんか追い込むと目が回る感覚があり、それがもの凄く気持ち悪くなってしまい踏むのを止めざるを得ないので、心拍が185以上は上がってくれない。

朝飯食わずに、CCDドリンクをこまめに摂取しながら走っていたので、追い込み過ぎて、猛烈に気持ち悪くなっても、何も出なかったのは不幸中の幸い。

そんな事を繰り返して、2時間の練習終わり。

消費カロリーは1320kcalでした。

ウォーキング

スマートウォッチをつけてから、目標の階の移動数だったり、歩数の目標値が表示されるようになり、それを達成するために、歩く事が多くなりました。

昼の買い出しに、スーパーまで歩いたり、夕方からウォーキングへ行って、1万歩以上歩くように心がけたりと、体を動かす機会が増えました。

おかげで休日は、車を使う機会が減ってきました。

今日も1時間ほど歩いて、消費カロリーは265kcalでした。