雑脱集

日常の出来事を個人的見解で一方的に発言させて頂く日記

体温調整できない人

2024-12-03 09:28:22 | 季節

季節外れの服装に最近は見慣れてきた。
真冬にミニスカート、真夏にブーツ等々。

しかしながら、ファッションではなく、季節外れの服装をする人がいる。
体質で自身の体温調整機能ができない人がいる。

生まれながらの体質。
肥満者に暑がり、汗かきが多い。そして、エアコン温度設定が異常に低すぎる。
夏場は大型のハンドタオルを持参、真冬でもコート入らず。

過度な環境において発症した人。
コンピュータルームのエアコンに当たり続けて一年中長袖を着ている人。
冷蔵冷凍倉庫従事者も同じ。

年齢によって発症した人。
更年期障害による発刊、ほてり、のぼせ等

他にも色々な事情で体温調整できない人がいます。

真冬の通勤電車、いくら、暖房がきいているとはいえ...ハンディファンの利用は異常な光景です。

時々、思います。

体質に問題がある人用のマークができなかと思います。
そう、ヘルプマーク見たいな奴です。

温かい目で見てあげましょう!

※ヘルプマーク
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、
外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを
知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪中はがき、だれ?

2024-11-24 15:41:19 | 季節

実家じまい、墓じまい、年賀状じまい...今、じまいが流行っている。

郵便料金値上げで...年賀状は衰退邁進中です。
電子メール、SNSの普及で若者の年賀状離れは加速中。

仕事でも同様に年賀状辞退の連絡が電子メールで届く。

11月中旬から届く、喪中はがき。
最近、その喪中はがきで...だれが亡くなったかの記載がない。

勿論、親族(2等親以内)が亡くなったのだと察しがつく。
確かに親しくなければ...敢えて公表する必要がない。
(親しいならだれだか分かる)

親世代が鬼籍に入る年代なので...喪中はがきが毎年届く。

年賀状だけで繋がっている人とは...将来、会いたいと思っている。
だって、もう、何十年も繋がっているのだから!

まぁ~定年後かナ~と思っている。

会社では上司にしか年賀状を出さない私。
会社には社員の公開住所録は存在しない。
社員同士で年賀状のやり取りは行っていないようです。

年賀状文化が衰退すると...喪中はがきは不要となる。
益々、郵便局と印刷会社が衰退していく。

郵便事業が消えていくのではないかと懸念する。

10年後、20年後、30年後の年賀状はどうなっているのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年3回、芝刈り

2024-10-31 09:53:33 | 季節

我が家はビルトイン駐車場と青空駐車場がある。
2台駐車できます。

車は1台しか所有していないので...ビルトイン駐車場に停めてある。
青空駐車場は芝を植えてある。
また、建物と道路の間に垣根がある。
その間にも芝生を植えてある。

芝生は秋冬は伸びない。
5月~10月まで伸びる。

以前は10月は伸びなかったのに!

温暖化の影響でここ数年は3回芝刈りをする。
(梅雨前、お盆、秋口)
以前は2回で十分だった。

芝刈りは大鋏、充電式の草刈り機を使い...1時間半程度掛かる。
真夏なら7時前から始める。
兎に角、熱中症に気をつけている。

地球温暖化ではない...地球沸騰化である。
沸騰化で生活が変わっていく。

2,3年前から夏場に蚊に刺される回数は激減している。

蚊の活動温度は25度から30度が最も活発に活動する。
真夏に蚊に刺されなくなった。
まぁ~活動し辛いからである。
逆に秋口に刺されることが増えた。
現在では梅雨、秋口が一番蚊に刺される。

今年も秋が短いのかナ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空梅雨(2024年)

2024-07-21 15:55:42 | 季節

地球温暖化、異常気象が続く、地球。
地球が悲鳴を挙げている。

しかし、掛け声だけで...実効性が薄い政策。
やっぱり、経済優先、地球温暖化は二の次。

去年、夏が11月まで続き、秋が1週間で終わり、直ぐに冬になった。
遂に、四季がなくなったと感じた。

今年は梅雨って感じがしない。
まぁ~梅雨明け前に雨が続き空梅雨の印象はなくなった。
身近な記憶が優先する。

日本や先進国だけでは地球温暖化は防げない。
海水温度上昇で漁場が北上、大衆魚が高級魚へ、高級魚が大衆魚へ。
常識が壊れてきている。

第一次産業(農業、漁業、林業)が高齢化による就労人口の激減の対処を政府はしていない。
自然相手で環境が重要な産業に対して地球温暖化を組み合わせた政策も用意していない。

二酸化炭素の排出制度の売買?
何を考えているのでしょうか?
お金で解決ですか?

梅雨がなかったってこと...一大事だと思っている日本人はどれだけいるのだろうか?

私が生きている間は...地球が消滅することはないと思う。
でも、今後、生まれる子供達のことを考えると...可哀そうだと思う。

この先、100年、200年後の地球を考えると恐ろしくなる。

地球誕生から多くの絶滅した生物を見てきているのに...手だてをしない人間。
また、その繰り返しをしようとしている。

※排出量取引(排出権取引)制度
 企業ごとのCO2排出量に「枠」を設け、その排出枠の過不足を企業間で取引できる仕組みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら(2024年)

2024-04-04 14:23:46 | 季節

今年はさくらの開花が遅くて...まだ、満開でない。
子供の頃は...入学式の時が満開だった記憶がある。

何時からか? 花見は3月になってしまっていた。
これも地球温暖化が大きく関わっている。

最近は3月下旬にお花見イベントが開催するのが慣例となっていたが...
今年は開花せず、肌寒(気温低下)で散々な結果を目にする。

主催する商工会(商店)は大打撃である。
最近は商店街の生き残りで...便乗が多すぎます。

個人的には花見は4月上旬でぽかぽかがいい。
最近、花見してないナ~...10年前に隅田川の畔で行ったの最後です。

地球温暖化で花見が2月になると思っていたので...一安心。
来年も開花が遅れて欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする