博物館、歴史資料館、美術館等は作者や歴史は誕生から展示されることが多い。
と言うか...ほとんどそうです。
歴史は旧石器時代から始まる。
中学・高校時代は太平洋戦争終了、日本国憲法公布、高度経済成長辺りで日本の歴史の授業は終わる。
それも足早に!
歴史を現代から教えて見たらどうだろうか?
1.明治、大正、昭和、平成
2.江戸時代
3.安土桃山時代
4.室町時代
5.南北朝時代
6.鎌倉時代
7.平安時代
8.奈良時代
9.飛鳥時代
まぁ~この先もありますが...止めます。
旧石器・縄文・弥生時代よりも近代の歴史の方が興味を持てると思う。
現実に近い。
博物館、歴史資料館も最初から見ていくと...最後、疲れてしまう。
そして、最後の方は覚えていない。
真剣に見ていたら...時間が足らない。
興味を持っていれば...また、来場するけど!
1日で回れる博物館、歴史資料館、美術館は魅力を感じさせない。
何度、何度も通えるようになれば...一流です。
人間って...最初は頑張るんです。
でも、最後はだらけてしまう。
最後まで粘れる人間が成功を掴む可能性が高い。
展示は現代から...どう思いますか?