■今年の漢字は「絆」
恒例行事となった今年の漢字が、清水寺 森 清範貫主により揮毫された。
・主催:財団法人 日本漢字能力検定協会
・色紙:福井県越前和紙(縦1,500mm×横1,300mm)
・筆 :もちろん広島県熊野産
・墨 :不明
◆陰の勝手な予想:「絆」かな? ニュース速報が待たれる。(11時36分投稿時
の予想)
・おおかたの予想が的中し、東日本大震災や台風被害に揺れた今年1年を反映した「絆」に
2位は「災」
3位は「震」と続いた。
■今日は「漢字の日」
由来:漢字の日とは、財団法人日本漢字能力検定協会が1995年(平成7)年に制定した記念日。
毎年12月12日。「いい字一字」が「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」の語呂合わせになることにちなむ由。
■東京にいる小1の孫が「漢字検定9級」で「150問中148正解」で合格したと知らせてきた。
サイトで調べたら9級は小学校2年終了時までに修得する漢字レベル(240字の読み書き)
とのこと。
お祝いに図書を贈ったら電話をかけてきて「簡単だったよ!」と・・・・。
勉強嫌いの
は穴があったら入りたい。
ともあれ、Yちゃん、でかした、おめでとう
◆陰の声:某漢字検定例題サイトの「5級(小6終了レベル)の問題」で、出題ミスを見つけた。
「次の の部分を漢字に直しなさい」との問題で、
「じゅうおう無人に活躍する」とあった。
× ◎
無人 無尽
これには、貧弱な“忠太”の脳もピンと反応したが、これを覚えた子は悲惨。
出題の先生方、「校正」畏る可(べ)し?!ですぞ。
もちろん「後生」が正しい、念のため。 またしても、お節介“忠太”でした。
恒例行事となった今年の漢字が、清水寺 森 清範貫主により揮毫された。
・主催:財団法人 日本漢字能力検定協会
・色紙:福井県越前和紙(縦1,500mm×横1,300mm)
・筆 :もちろん広島県熊野産
・墨 :不明
◆陰の勝手な予想:「絆」かな? ニュース速報が待たれる。(11時36分投稿時

・おおかたの予想が的中し、東日本大震災や台風被害に揺れた今年1年を反映した「絆」に

2位は「災」
3位は「震」と続いた。
■今日は「漢字の日」
由来:漢字の日とは、財団法人日本漢字能力検定協会が1995年(平成7)年に制定した記念日。
毎年12月12日。「いい字一字」が「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」の語呂合わせになることにちなむ由。
■東京にいる小1の孫が「漢字検定9級」で「150問中148正解」で合格したと知らせてきた。
サイトで調べたら9級は小学校2年終了時までに修得する漢字レベル(240字の読み書き)
とのこと。
お祝いに図書を贈ったら電話をかけてきて「簡単だったよ!」と・・・・。
勉強嫌いの

ともあれ、Yちゃん、でかした、おめでとう

◆陰の声:某漢字検定例題サイトの「5級(小6終了レベル)の問題」で、出題ミスを見つけた。
「次の の部分を漢字に直しなさい」との問題で、
「じゅうおう無人に活躍する」とあった。
× ◎
無人 無尽
これには、貧弱な“忠太”の脳もピンと反応したが、これを覚えた子は悲惨。
出題の先生方、「校正」畏る可(べ)し?!ですぞ。
もちろん「後生」が正しい、念のため。 またしても、お節介“忠太”でした。