COSMOS

"忠太"奮闘記

きょうは何の日?

2011-10-31 06:00:00 | 雑談
今年も残り61日
何とか今月もブログ投稿皆勤できた。
昨日、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝者
 「辻井伸行」 さんの日本ツアー2011/12広島公演のチケットを買い求めに
 朝一で出かけ、駅前デパートに車を入れ、開店を待った。
 オープン前に3台のエレベータ前に奥の方から順に詰め合わせ列を作った。
 多分他の人もそのつもりだったはず。
 ところが、開店時間になり、係りがエレベータの扉を開いたのは
 あとから来た客の前の扉である。
 先客は2~3番目の扉が開くのを待つハメに。
 辛うじて整理券を入手できたが、不満たらたら。
 整理にあたっていた男性店員に
 「おかしいではないか?ちゃんと誘導すべきではないか」と言うと
 機械が勝手に順を決め運転した、とのたもうた。
 25番目くらいに並んでいたが、自分の番が来て購入出来た時は50分過ぎ、
 後ろにいた女性は「いつもはY店で買うけど、こんなに待たされたことはなかった」とも。 
 デパート不況は当たり前!   
 ペコペコ頭下げずに、知恵を出せ!と言いたくなった。
きょうは「ハロウィン」
・西洋の「お盆」とは上手くたとえた。
・余りにも有名になって多くを語る必要なし!
 参考までに
そして「ガス記念日」
・由来と「LPG・LNG」の違いは「ここ」
・その昔、LPG(液化プロパンガス)で走るタクシーの時代、
 お客がつけたたばこの火に、車内に漏れたガスが引火し爆発してた。
 怖かった。 

きょうは「卵かけご飯の日」

2011-10-30 06:00:00 | 旅行
■日本食の定番「卵かけご飯」を切り口に食や自然について考えようと、
 島根県雲南市吉田町で開かれた、
 「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」で制定された記念日。
・この全国シンポジウムは、卵かけご飯専用しょうゆ「おたまはん」を開発した
 第三セクター「吉田ふるさと村」の社員ら8人が
 実行委員会を立ち上げて企画された。
 雲南市吉田町とは、その「吉田ふるさと村」がある町である。
「日本たまごかけごはん楽会」のブログ
・早起きは三文の徳・・・10時開会~16時まで
 これから走っても間に合うよ!
・Rセンター・レストハウスの「たまごかけご飯」(¥200)も結構いける。
 事故後場内点検し、昨日、ようやく再開。 
 サポーター全員集合 
■もうとっくに忘れてしまった「初恋の日」なのだそうだ。
 甘酸っぱい  記憶のある人は幸せ者!
■ニュースパニックデー
火星人がアメリカにやって来た! ラジオ放送で大騒ぎ。
 紹介のみにて失礼つかまつる。

・流言飛語・風評被害・・・21世紀でも健在、オマケに「有言不実行」と、盛り沢山。
 毎週夕刻5時40分過ぎの日テレ系超長寿番組「笑○」にも「KIKUOU」と名乗る
 「宇宙人」が現れるし、同類が国会にもいて、「最低でも県外」などと夢に取りつかれたが、
 住民の猛反対を受け、あえなく辞職。
 宇宙に帰ると宣言したが、ママに叱られ、もうちょっと地球で遊んでいたいらしい。
 

タイ(大)変だ!!

2011-10-29 19:38:41 | 思い
今年のFDケース・カレンダーの「かがみ」で、
「中米マヤ族の暦が10月28日」で止まっている、
何か不吉なことでもあるのかな?と、触れた。
2011年説と2012年説とがあるが、2011年説を取れば、
今年各地で起きている大洪水や、東日本大震災。
そして今、タイで起きている「高潮被害」が、これなのかなと、
考えざるを得なくなる。
間もな、チャオプラヤ川が 満潮を迎えるバンコク、必死の土嚢積みの効果が
あればと、祈るのみ。

きょうは「ホームビデオ記念日」

2011-10-29 06:00:00 | コンピュータ
■ホームビデオ記念日
・アナログテレビ華やかなりし頃のSONY(ソニー)「ベータマックス方式」対JVC(日本ビクター・松下)
 「VHS方式」の市場争奪戦。
 経緯を要領よく纏めておられるので拝借させていただく。
 → ここ
・激戦の結果、JVC側に軍配が上がったが、経営の神様「松下幸之助」氏のマーケティングに
 技術に自信を持つSONYの「モノが良ければ売れる」との過信が災いしたと“忠太”には見える。
 実際「ベータマックス方式」のレコーダーは放送局用音声デジタル録音にも使われている現場を
 見たことがある。
 いわば、プロ好みの品質だったのだろう。
・執念のソニー「ブルーレイ・レコーダーで巻き返し」
 パソコンの光メディアがCD→DVD→「短波長記録メディア」へと大容量化した。
 ここでも、SONYの「Blu-ray Disk」グループ(ソニー・フィリップス・松下電器産業・
 日立製作所・シャープ・パイオニア・サムソン電子・LG電子(韓国)・DELL・HPほか)
 と
 東芝「HD DVD」グループ(NEC、メモリーテック(ディスク生産会社)、DVDフォーラム
 (約200社からなる団体)、マイクロソフト(?)、三洋電機)
 が激突。
 消費者不在の「第2のビデオ戦争」かと非難ごうごう。
 結局、東芝陣営側の英断(決断?)で、SONYの「Ble-ray方式」で統一と決着がついた。
・ここで面白いのは「SONY」グループにかつての宿敵「PANASONIC」が加わったこと
 だろう。
 ビデオの世界では映画の都「ハリウッド」が強い発言力を持つ。
 ハリウッドの大手がパナソニックをそでにしたことも、大きな要因だと思う。
 この陣取り合戦を傍で見ていると、小説になるくらいドラマチックで面白い。
・ソニーの軍門に下った「東芝」が黙っているとは思えない。
 次世代メディアで巻き返しをするのではないかと、楽しみにしている。
 火事と喧嘩は大きいほど面白い! こんな言葉はなかったかな?
 4年前のダイヤモンド社の記事で混戦模様が分かる。

■NHK「らじる★らじる」の録音 も可能に!!
 こんなフリーソフトが提供されていようとは!
・ソフトのダウンロード~インストール~初期設定が終わり起動。
 取り敢えず「radiko」を含む13局を登録し、NHK-FMを選択。
 [再生]ボタンをクリックするときれいな音が流れてきた。
 右上には「radiko」のショートカット・アイコンもある。
  (画像クリックで拡大)
・「radiko」のアイコンをクリックすると、画面が切り替わる。
  (画像クリックで拡大)
・イコライザーもついていて好みの音で再生もできる。
  (画像クリックで拡大)
・[番組表]ボタンをクリックする。
  (画像クリックで拡大)
・興味のある番組をポイントすると、詳しい内容が表示される。
  (画像クリックで拡大)
・[予約録音]も設定できる。
  (画像クリックで拡大)
・環境を整えるには、関連ソフトのダウンロードも必要になる。
  
・昨夜の録音結果
 Cドライブに作った保存用[録音]フォルダーにファイルがきちんと保存されている。
  (画像クリックで拡大)
・「iTunes」で再生も問題なし。
  (画像クリックで拡大)
 
 人の褌で相撲取ってばかりで 
 

北杜夫さん逝く

2011-10-28 06:00:00 | 哀悼
■北杜夫さん逝く(10月24日)
 「どくとるマンボウ航海記」の続きを記すため、遠洋航海に出帆された!
 「Bon Voyage!」航海の安全をお祈りし、合掌。

■きょうは「速記記念日」
由来:日本で最初に速記文字を開発した田鎖綱紀(たくさりこうき,1854-1938)が
   1882年10月28日に日本橋の「小林茶亭」で速記法の講習会を開いたのを記念して
   定められた由。
詳しくは→ここ
・現役時代に先輩が何やら呪文めいた記号を手帳に書いてるのを見て
 「それは、なんですか?」と尋ねた。
 先輩曰く「これは、早稲田式速記である。通信教育で覚えた」とのこと。
 以来、先輩が速記号で書くのを横目で見ながら
 「ハハァ~、人に見られては都合が悪いことを書いているんだ」と、
 一人合点したものだ。
 ↓早稲田式速記記号の一例
  (画像クリックで拡大)
◆陰の声:いくら速記を覚え書き留められても、普通の文章に戻すとき「同音異義語」
 を誤用せぬよう、しっかり漢字の勉強も必要である。
 やる気になった方は漢字検定を
 ・財団法人日本漢字能力検定協会  
  CBT(*)でも受験できる。
  * Computer Based Testing
 ・格安に勉強するなら
  古書店で「広辞林」or「広辞苑」を購入し座右に置き、ヒマに任せて読むに限る。
  発行元:広辞林は三省堂書店、広辞苑は岩波書店
  古書なら5000円未満で手に入る。
  わが家には広辞苑(1966(昭和41)年発行・第3版、第6刷)と
  広辞林(1973(昭和48)年発行・第5版、第21刷)があって、
  「林」は押し花用として、「苑」は「昼寝の枕」として大いに活用されている。
◆陰の声:用途を間違えるなんて!
 マッ辞書サイトで簡単に調べられるので、良しとするか。
 ・両者の違いを調べた奇特な人によれば
  「広辞苑のほうが収録語数が多く、広辞林に比べて 少し厚い」
  「広辞苑には人名が記されている」
  「広辞林のほうが、活字が大きく読みやすい」
  「広辞林のほうが、文学や音楽の作品名に詳しい」
  のだそうである。
  そのとおりだったが、版が古いと音楽情報は使い物にならぬ。
 ・ともにデジタル化されDVD版も販売されている。中古で5000円位もあり。
◆陰の声:「へそ曲がり」に好適「広辞苑の嘘」(谷沢永一、渡部昇一著。光文社)はいかが?
■ソクタイプと言うのもあった。
 外国映画の法廷で裁判長席の近くで小さなタイプライタを打っているシーン(大抵女性)
 が出てくる。
 あれが速記専用タイプライター「ソクタイプ」。
 日本では、製造打ち切りで、最近は録音機とパソコンで裁判記録が作られているようだ。
 ある速記書記官の述懐
◆陰の声:国会内では現在も手書きの速記が行われているが、いつまで続けられるのか
 国会中継TV放送を見るたび気になっている。
 先日の新聞にN◎C社が高精度の音声認識の開発に成功し特許申請した、とあった。
 ICT時代の到来に、速記者たちは風前の灯に・・・。
■マヤ歴「最後の日」
 何もなければ良いが。
 マヤ歴の最後の日は、2011年説と2012年説がある。

 失礼して「広辞○」枕にねるとするか。

藤家紅二さん逝く

2011-10-27 06:00:00 | 惜別
■広島県福山市出身の日本のジャズ・クラリネット奏者「藤家虹二」
 (ふじか こうじ、1933(昭和8)年9月2日生まれ)が、
 10月24日、「脳幹ヘルニア」のため東京都板橋区の病院で亡くなった。
 享年78歳。
 東京芸大に首席で入学、首席で卒業!!
 クラシック畑を学び、コンクールで1位入賞の実績もあるが、学生時代から
 ジャズ演奏を手掛け、ベニー・グッドマンに傾倒し「藤家虹二クインテット」
 を率い、スィング・ジャズ一筋に演奏活動を続けた。
 1997(平成9)年「脳梗塞」に倒れたが、克服し演奏活動再開。
 今年8月には「サマージャズ(復興支援)コンサート」を開き元気に演奏。
・追悼にはこれ。 名ドラマー「ジョージ川口」との共演で「Sing・Sing・Sing」
 が似合うと思う。
 「三途の川」も軽快にシング・シング・シングで渡ってほしい。
オフィシャルホームページ
◆陰の声:高校時代、ベニー・グッドマンをもじって漢字で「紅 良男」書いたりしていたな。

■今日は 「テディベアズデー」
・余計なこと言うより「ここ」 クリック
 そして「ここも」
◆陰の声:カンニングしたな? 悪しからず。“忠太”

きょうは「原子力の日」

2011-10-26 09:35:48 | 生活
■「原子力の日」
・政官業学(学者や有識者、政治家、官僚、学者、メーカーなど)によって
 「安全・安心、夢のエネルギー源」とされてきた「原子力エネルギー」が、
 人間への挑戦ともいうべき「制御不能」の一端を垣間見せた「3・11」。

・「想定外」は逃げ口上、一応「選ばれた」少数の慎重派や反対派を加え、
 ほんの形ばかりの論議の上の「未来エネルギー」の方向付け。
 「ヤラセ」あり「黒塗り」ありの何でもあり。
 
・「そんなに安全なら東京都内に原発を作ればいいじゃないか」、
 「安全なら、迷惑料を払う必要はない」などと言う人たちもいる。

・政治家の先生方が東京電力から「あの、黒塗りマニュアル」を受け取った時、
 「なぜ、馬鹿にするなと、激怒しなかったのか?」と不審に思った人も多いはず。
 余りにもぶざまとしか言いようがない。
 癒着と取られても仕方なし。

・「オール電化」の掛け声に乗せられ電気への依存度を高めさせられ、挙句の果て、
 停電対策は出来ていますか?と、
 次なる「手」は「クリーンエネルギーで自家発電」(太陽光パネル等の設置)を
 勧められ・・・エンドレスで続く巨大事業。

・一方、豊富な電力の恩恵に浴し快適な生活を送っている我々は、
 この「妙薬にも劇薬にもなるエネルギー源」にどう対峙していくべきか、
 子や孫たちに安心できる未来を手渡せるよう、反対ばかりしていても始まらぬ、
 人の噂が冷めぬうちに・・・。
 国民的議論を真剣しなければならない時に直面しているのではないか。
 そのための必須条件は、賛否両者からの正確かつ隠し事無しの情報開示が求められる。

■参考資料
・「原子力の日」のポスター制作者「河北秀也のデザイン言論」より抜粋(1989年)

・原子力のことを勉強するなら「原子力百科」

学校の副読本では

・原子力に関するデキゴトロジー

・何言ってもダメか、東京電力のホームページから
 「学ぶ・知る・楽しむ」
 「くらしとソリューション」
 ※コンテンツの更新をストップしたまま。
  自信があるなら止める必要ないと思うのだが・・・。。

■サーカスの日
・「アニーよ銃を取れ」でファンになってしまった「ベティ―・ハットン」が
 何とも長い名前のサーカス団「リングリングブラザース・バーナムアンドベーリー・サーカスと
 共演した「地上最大のショウ」を思い出す。
 DVD買って見てね。

「JR貨物フェスティバル」見物記

2011-10-25 06:30:00 | 雑談
おととい、恒例の「JR貨物フェスティバル」が開かれた。
この地区に住むようになって、およそ40年位になるが初めての見学になる。
※画像はすべてクリックで拡大。

・新聞折り込みチラシで広報。
 
・会場入り口のアーチ。(昼過ぎの撮影)
 9時30分の開門前から長蛇の列だった。
 
・門柱の看板
 
・D51の動輪が入口の塀に埋め込まれている。
 動輪直径:1400mm
 
 ※南満州鉄道を走った「特急アジア」のそれは、何と「2000mm」と言うから
  化け物のような機関車だった。
  
・D51214の概要
 製造:昭和13年2月26日
 走行距離:2,758,257Km
 
静態保存中の「D521」に逢う
 ※↑ファイルが重いので、ゆっくり再生してね。
 
・説明パネルによると
 製造:昭和18年12月28日
 製造価格:135,000円
 ※700系新幹線車両の価格
  1両あたりの価格は約2億3000万円だそうである(16両編成で約36億4000万円)
  戦時中の135,000円と比べようがないが、安くはない。
 
・色々な部品がマニア向けに売られていたが、これらはオークションで競るために出品されていた。
 
・懐かしのヘッドマーク(非売品)
 
・電気機関車の運転席に入れる!と長い行列ができていた。
 これは最後尾を示す係り。
 学校で忠太は「いつも最後尾」に近いところを陣取っていた。
 
・やはり、人気コーナーは食べ物
 「焼きそば¥300」を試食した。
 
・修理工場内部も公開
 
・速度コントローラーで動く、巨大なリレー群(?)
 ※説明パネルが無く、勝手に想像。
 
・台車
 
・コミカルな!と言っては失礼、車輪。
 
・この車両は午後運転室が公開される予定
 
・安全運転研修場?
 
 
 
・「ミニ電気機関車EF65」が引っ張るアトラクションは大人気
 
 出発進行→指差称呼→安全運転
 ※寝ぼけまなこでアップロードの際、タイトル間違え貼り付けてしまった。
  お見苦しい点は、ひらにご容赦を・・・。
  暇なときにリメークの予定。
・Nゲージ・ダイキャスト スケールモデル
 孫に・・・、ついでに自分用のSLも買ってしまった。
 奥から手前へ
 東北新幹線「E5系“はやぶさ”」
 山陽新幹線「N700系」
 SL「D5101」
 
 SL「D5101」(スケールモデル)
  
 スケールモデルのナンバーが「D5101」となっているが、D51の1号機なら「D511」となるはず。
 
本物「D511」は、いずこにありや? 
・こんなSL「D51-1」もあったりして
 ◆陰の声:ハイフォン付、こんな呼び方ないよ!
 ※柏崎市に静態展示中の「D51-1」
  このD51-1蒸気機関車は、戦後日本からサハリン(樺太)に戦時賠償として
輸出されたものを、ソビエト連邦と親交の深い柏崎市出身の北海道日ソ友好
文化会館理事長柴野安三郎氏がソビエト連邦から譲り受け、柏崎市が、平成2
年7月1日市制施行50周年を迎えたお祝いに柏崎市へ寄贈されたものであり
ます。
 このD51-1蒸気機関車は、日本車輌で製造され、昭和24年(1949年)2月
鉱工品貿易公団を通じて名古屋港よりサハリンへ輸出された記念すべき第一
号機であります。
 サハリンでは、昭和24年から43年まで豊原~元泊間で運行していたこ
とが判明しています。
 形式は、日本のD51に準拠していますが、防寒の目的で運転席は密閉式とな
っています。また、性能や装備等もほぼ同じでありますが、区別するため形式
と番号の間にハイホンが入っており、日本のD51は、「D511」ですが、サハリン
向けは、「D51-1」になっております。
平成2年11月     柏崎市
* * * * * * * 
段々分からなくなってきた。
■オマケ
 きょうは「リクエストの日」
 「民間航空記念日」・・・JALさん大変です。
 某石油元売り会社のロゴに似た、尾翼のあのマークは「落日」をイメージし
 嫌いだった。
 いよいよ復活か。
 

今日は何の日?

2011-10-24 07:38:27 | 雑談
きのう開かれた「JR貨物フェスティバル」の模様を午後紹介予定。
とりあえず↓で茶をにごす。
■トリコロール(三色旗)記念日 (フランス)
・Tさんの愛車(バイク)のニックネームも「トリコロール」
 メール・アドレスにも同名が織り込まれていたはず。
■「暗黒の木曜日」がヨーロッパの金融不安の成り行きを連想させる。
 見も細る、タイトル文字も細る。

■こんな時に力をくれる言葉
 「人生が分かるのは逆境の時よ!」 「ココ・シャネル」
 波乱に満ちた人生経験者ならではの言葉。

 * 明日に続く、ゴメン!

こんなに手段があっても「無縁社会」とは

2011-10-23 06:00:00 | 雑談
■きょうは「電信電話記念日」
・由来:1869(明治2)年9月19日(新暦では、10月23日に相当)、東京~横浜間の
 電信線の架設工事が始まったことに因む。
・電信技術を日本に紹介したのは「ジョン万次郎」。
 万次郎は元は漁師で、船が嵐にあい漂流していたところをアメリカ船に救助され、
 そのままアメリカへ連れて行かれたあと、1851(嘉永4)年に日本へ帰ってきた。
 その後、公式に再訪米し、帰国の際色々な「文明の利器」を持ち帰った中に
 「通信」関連の機器が含まれていた。
・興味があればこの方の解説が読みやすい。

■情報伝達の歴史をひも解く。
 インターネットが爆発的に普及し、携帯端末で画像・動画・音楽・メールを自由に
 扱える時代。
 個人には高いが「KDDI」の「衛星電話・イリジウムサービス」(Iridium Service)で
 砂漠や太平洋のど真ん中でも自由に通話できる時代、
 有難味が段々薄れてきているが、フト思いつき、コミュニケーションの歴史を、
 思い出を辿りつつ調べてみた。

結論を先に言うと:以心伝心が最高と言うことに尽きる。
 どうする?「無縁社会」
 「目と目が合う・・・」は、小遊三師匠の決まり言葉。
 本日、17時30分「広島TV“笑点”」で逢えます。
 「目が合う瞬間好きだと・・・」マァお聴きください。
  ↑ボリューム絞ってね。

■通信の歴史 大ざっぱにここ
・アメリカ先住民の「のろし」信号
 西部劇に使われるシーン。平原や砂漠地帯のように、見通しの良いところに住む
 インディアンは「のろし・手鏡・毛布」などにより通信をした。
 その頃の平原インディアンは驚くほどの視力を持っていたらしい。
 20キロほど先の小動物の動きや、その種類なども一目で見つけ、見分けられた。
 当然ながら狼火に一定の法則や決まりは無く(敵に知られないために当然)
 一時的に定めた合図に従う秘密の取り決めによった。

・アフリカでは太鼓で会話
 起源:トーキング・ドラムは、オヨ(Oyo)で、アラフィン・アジボイ(Alaafin Ajiboye)
 によって作られた。
 トーキング・ドラムは、文字が発明される以前に、コミュニケーションの道具として
 作られたのが起源だと言われている。

・手旗信号の起源
  バリエーションのもっとも進んだ形として、望遠鏡の発明に伴うもの
 「腕木式の通信装置」。
 1793年シャップによってセマホールsemaphoreとよばれる通信塔がパリ・リール間の
 230キロメートルに設置された。
 この塔は約10キロメートル間隔で設置され、塔の上部に巨大な腕木が置かれ、
 この形の変化を望遠鏡で捉えて通信したもの、言ってみれば手旗信号の巨大版。
 セマホールは、手旗信号でローマ字を平文で送るときに使われているとのこと。
 ◆陰の声:小学4年の夏、校庭に並び手旗信号を習ったが、「イロハニホヘト」までしか
  覚えていない。
  多分終戦で、授業打切りになったのかも。

・モールス信号
 「トンツー・トンツー」の合言葉で、子供の頃一所懸命に覚えようとした人も多いだろう。
 モールス信号について詳しくは
 ◆陰の声:これも小学4年の時に習った。
  イロハニホヘは「イトー(ト_ツー)・ロジョーホコー(トツー_トツー)・
  ハーモニカ(ツー_ト_ト_ト)・ニューヒゾーカ・ホーコク」だったかな?
  絶対自信があるのが「ヘ」。 覚え方は「屁」つまり「ト」だ。
  パソコンでモールス信号への変換・・・パソコン覚えたての頃、モールス信号を
  パソコンのキーボードで打鍵できぬものか?と考え、色々トライしたが結局ものに
  ならず諦めた。
  今はあるらしい?(未確認)
 
・欧文モールス信号
 フォネティック・コード参照

・和文通話表
 昔の電報の送稿に使われたもの。
 昭和20~30年代。新聞社の地方支局から本社宛の電話送稿もこれに近い
 ものだったのかな?
 ただし、カナしか使えなかった電報と違って漢字も使うので、もっと複雑な
 方法があったのだと思う。
 ア・・・朝日のア
 イ・・・いろはのイ
 ウ・・・上野のウ
 ◆陰の声:もっと知りたい人はここで
  *スクロール願います。

・欧文通話表
 最近、リバイバル中のTV映画「サンダース軍曹」の中にでてくる無線通話シーンで
 使われている。
 興味のある人はここで

・アマチュア無線のQ符号
 ◆陰の声:その昔、必死で片想いの「FB」な「YL」の「QTH」を調べたのはあんたかね?!

・10月11日 ウインク(オクトーバー・ウィンク)の日
 すでに書いたとおり。
 ◆陰の声:あれ以来、患者が急増した理由を「日本眼科学会」では、謎とされているらしい?!
  (つまらぬジョーク)

・顔文字
 MS-IMEの顔文字辞書は、およそ「150種」以上あって、今なお増殖中。
 なかには後期高齢者には解読不明も沢山ある。(@_@)

・チョベリバ
 オットこれはどうかな? Wikipediaによれば既に「廃語」or「死語」になっているようだ。
 「超ベリー・バッド(very bad)」の略で、1990年代後半に10代、20代や女子中学生、
 高校生などの間で使われた若者言葉のひとつ。
 それ以前から使われていた「超バッド」よりさらに強く最悪であることを意味する。
 1995年頃から使われ出したが、1996年にテレビドラマの「ロングバケーション」で
 使われて知名度が上がりこの年の新語・流行語大賞のベストテン入りした。
 しかし流行していたとされる当時でも、実際に使っている人は少なかったという説もある。
あ~ぁくたびれた 「・・・---・・・」 
 ◆陰の声:「SOS」のモールス発信に限り「・・・_---_・・・」と符号の間をとらず、
  いきなり「・・・---・・・」と連続発信を認めているのは、「遭難信号」のためだろうか。

今日は何の日?

2011-10-22 06:00:00 | 雑談
■ショートケーキの日・・・何と、毎月!
 由来:週間カレンダーで22日の真上には15(いちご)日があり、ショートケーキの上にも
 苺が乗っていることから、仙台の洋菓子店・カウベルさんが2007(平成19)年に制定した
 いわばプライベートな記念日。
  (画像クリックで拡大)

 ↓なるほど「22日」の真上に「15日」がある。
  (画像クリックで拡大)
 “忠太”版2012年度用「フロッピーディスク・ケース・カレンダー」より。
  未校正につき、誤植があっても責任は負いかねます。

■禁煙の日・・・何と、毎月ですぞ!
 禁煙推進学術ネットワークでは、スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を!
 をスローガンに、毎月22日を「禁煙の日」として、日本記念日協会に登録した。
 2羽の白鳥(スワン)に似せたロゴも。
  (画像クリックで拡大)

■パラシュートの日
 1797(寛政9)年の今日、フランス人アンドレ・ジャック・ガルネランがパリ公園の上空、
 高度900メートルの気球から飛び降りた。
 直径7メートル、数十本の骨組みにカンバスが張られた傘のようなものを着け、世界初の
 パラシュート降下をしたといわれている。
 パラシュートとはフランス語の「守る」 (para) と「落ちる」 (chute) を組み合わせた
 言葉とのこと。
 ◆陰の声:子供の頃、遊園地に良く似たパラシュートがあった。
        ワイヤーで吊り下げてあったけど、地上に降り立つまでは怖かった。

■夫婦の日・・・何と、毎月!
 ア~ァ夫婦ネ。
 本番は11月22日(いいふうふのごろ合わせ)
 ◆陰の声:「寒けれど 二人寝る夜ぞ 頼もしき」しょっちゅう喧嘩していても、両方元気が一番。
 芭蕉の、この句、一説によれば・・・。
 ある人はこうも書いている ー芭蕉全句鑑賞 ー田中空音ー 
 以下に引用させていただく。
 ~~ 掲載 No.324 ~~
 「わざわざ書くほどもない句だと思うが、それをわざわざ書いているということは、
 よほど実感があったに違いない。
 芭蕉の女性関係はよく知らないが、今までの句ではあまりそういう感じは出てきてない。
 とすると、精神的なものとはおもうがやはり異性愛より同性愛的な傾向を疑ってしまう。
 はっきりしたことではないし、またそれが悪いというわけでもないのだが、そう考えると
 「一家に遊女も寝たり萩と月」などと客観的に場面を切り取って書く芭蕉の心根もよく分かる
 気がするのだが。」
 ~~ 引用おわり ~~
 「奥の細道」の随行者「曾良(そら)」と考えるの「ゲスの勘繰り」か? “忠太”

きょうは「明かりの日」

2011-10-21 06:00:00 | 生活
■由来
 「あかりの日」は、1879(明治12)年10月21日、「トーマス・アルバ・エジソン」によって
 開発された、実用的な白熱電球が40時間点灯して実用的なものになり、
 その偉業を称えて制定された。
 社団法人照明学会のページより

■明かりと言えば、この人
 ヒロシマとも縁(*)のある「イサムノグチ」デザインの照明
 *平和大橋などのデザイン。
■“忠太”これらを見て大いに刺激され、自作を思い立った。
・自作の天井ペンダント
 色温度3000K(ケルビン)位? 暖か味を感じる。
  (画像クリックで拡大)
 天井直付け
  (画像クリックで拡大)

・階段に付けたLED間接照明式「写真額縁」
 色温度6000K(ケルビン)位?
  (画像クリックで拡大)
  (画像クリックで拡大)
 ※額縁は、何のことはない100円ショップで購入した置き時計の
  中身を取り出した残骸を活用しただけ。

・昔懐かし「走馬灯」
 ローソクは危険なので、光源は白熱ミニ・ランプ、
 上昇気流で回すつもりがパワー不足でうまく回らず、
 DC5ボルトの小型CPU冷却ファンで送風するハメに・・・。 
 gooブログの制限サイズ超過でやむなくYoutubeにアップロード。
 ここをクリックでYoutubeに移動。

■光と健康
 目を開けても閉じていても、常に光を感じている体を上手くコントロールするには?
光と睡眠障害の治療
光の医学(日本光線治療協会)
 
■明かりの日・川柳コンテスト
 照明器具メーカー「コイズミ産業」が「あかりの日・川柳」コンテストの作品を
 今日から11月30日まで受け付けている。
 前年度・第5回入選作より
 ・一般の部
  金賞作品:「イクメンが 明かりをつけて 妻を待つ
   ◆陰の声:寒風吹きすさぶ夜道をトボトボ歩いて、ようやくわが家に辿りつく。
    仄かに漏れる明かり。
    こんなシーンには白熱ランプが良く似合う。
  銀賞作品:「長生きを 競ってみるか LED
   ◆陰の声:明るさ、色合い(混色)により寿命が変わるが、およそ40000時間と
    されている。
    1日5時間点灯すると8000日≒22年、この勝負「健康長寿者」の勝ち!
  銀賞作品:「よくキレる 昔電球 今は妻
   ◆陰の声:触らぬ 神に 祟りなし!
 応募されてはいかが? “忠太”

「VAN」生みの親「故・石津謙介」さんの誕生日

2011-10-20 06:00:00 | 哀悼
■1911(明治44)年10月20日、「VAN」生みの親「石津謙介」が生まれた。
・紆余曲折を経て、戦後ファッションメーカー・レナウンに勤務した後1951(昭和26)年に
 独立し、「VAN」ブランドとして知られる「株式会社ヴァンヂャケット」を設立。
 特にブレザーとボタンダウン・シャツをベースとした学生のファッションスタイルを
 「アイビールック」として紹介し、若者のファッション文化に改革をもたらした。
 さらに銀座の「みゆき通り」を、それを着た若者で埋め尽くす「みゆき族」まで登場した。
 ファッションのみならず、音楽、ライフスタイル、思想に至るまで、日本の戦後文化に
 大きな影響を残した人物。
  
 ↑懐かしのロゴマーク(クリックしても大きくなりません)
■興味のある方は石津謙介大百科で。
 ★クリックで画面が変わったら[ENTER]をクリックして入場しましょう★
 
■大先輩である(関係ないか)それはともかく、忘れられない逸話を・・・。
・順風満帆のように見えた「ヴァンヂャケット」も時代の流れに乗りきれず、
 1978(昭和53)年、負債総額500億円で経営破たん(その後、再建されたが・・・)。
・戦後の文化に多彩な影響を与えた石津さんだが、会社経営は苦手だったようだ。
 しかし、約3000人の社員全員の再就職を支援、見届けた後に身を引いたと、
 ラジオ放送で聴き、放漫経営の果て個人資産を隠匿し海外逃亡を図ったりする
 無責任社長が多いなか、何と責任感のある人かと感激したものだ。
 こんな政治家はいないものかな~ぁ。
・2005(平成17)年5月24日、肺炎のため病院で死去。
 ファッションに最期までこだわり続け、寝たきりになっても、パジャマを着ることを
 拒絶し、三宅一生デザインのシャツを着たまま、波乱に満ちた93年の人生の幕を引いた由。 
■1978年の出来事
・3月30日 - 東洋工業(現マツダ)がスポーツクーペ「サバンナRX-7」を発売。
  (画像クリックで拡大)
・4月4日 - キャンディーズが後楽園球場でのコンサート「ファイナルカーニバル」をもって解散。
・5月21日 - 新東京国際空港(現成田国際空港)開港。
・10月16日 - 青木功が世界マッチプレー選手権で初優勝。
 などなど・・・。

今日は「ブラックマンデー」

2011-10-19 05:23:56 | 生活

■1987(昭和62)年10月19日(月曜日)(東京株式市場は翌19日火曜日)の、
 いわゆる「ブラックマンデー」で「ニューヨーク市場」の株価が、一日で
 22.%下落した影響で、翌19日の日経平均株価も3836.48円(14.9%)
 下がる大暴落を起こしたものの、翌日には、2037.32円(13.24%)上昇と
 あっさり回復し、この株価の変動でたくさんの人がおいしい思いをしたために、
 バブル相場が到来した。
◆陰の声:つまり、まずい思いをした人もいると言うことか。
■このころの経緯は「日経平均プロフィル」公式ページに詳しい。
■巨額の資金の行き場に困った挙句、あれこれ買いあさる連中が向かった先の
 一つが「金相場」。
 この24年間の「日経平均株価」と日本国内の「金小売価格」の推移を重ね合わせて
 みた。
 左側数値軸は日経平均、右側金小売り価格。円高ドル・ユーロ安など複雑に絡み、
 今後をどう占うか「頭の体操」。
  (画像クリックで拡大)
◆影の声①“1%のリッチが99%の富を独占している”と、ウォール街に端を発した
 「格差デモ」をそんな単純なものではない、と別の角度から見ている人もいる。
 万華鏡のように変わり続ける複雑な世の中から「実像」を見つけ出すことの
 難しさを痛感する。
◆影の声② 債券・株券無しには無縁じゃろが?

■バーゲンの日
・10月19日の日本の記念日の1つに「バーゲンの日」がある。
 1895(明治28)年に東京駅上の大丸呉服店が冬物衣料の大売り出しを実施し、
 これが日本初の本格的なバーゲンであったことに由来している、とされている。
・日本におけるバーゲンセールは東京の日本橋にある三越デパートが1923(大正12)年
 8月5日に開催したものが最初だと言われている。
・昨今の金融市場の「国債・株式大バーゲン」は「年中無休」のありさま。
 急成長を続けてきた「チャイナマーケット」も、このところ失速の気配。
 世界的異常気象で、タイが水没寸前、自動車メーカーは「看板方式」が裏目に出て、
 部品調達に四苦八苦。
・いったん下がった「金」がジワリと動き始めたように見える。
 ペン先持ってオロオロする “忠太”

芸術の秋シーズンはじまる

2011-10-18 14:19:21 | 写真
■きょうは、我が財務大臣の写真のお師匠さんと、忠太の昔の生徒さんご夫妻から
 「二科会写真部・広島支部公募展」のご案内を頂き
 県立美術館県民ギャラリーに出かけた。(入場無料)
 展示作品数:443点。
 平日とあって中高年の参観者が多かったが、「写ガール」ブームを反映してか、
 女性客が多く見受けられた。
・ 二科会写真部の公式ページ
  (画像クリックで拡大)
  ↑案内はがきの文面
  (画像クリックで拡大)
 
・お師匠さんの旦那さんの作品:「木陰のお茶会」(No.397)会友
・お師匠さんの作品:「黄昏に舞う」(No.352)入選
・教室OB:「威嚇」(No.152)奨励賞
・ 〃 OG:「激走」(No.116)入選
 ※Noは展示番号 
 著作権もあってここで紹介できないのが残念、ぜひ会場に行ってください。
・2010年度入賞・入選作品はここで 見ることができる。

◆影の声:男なら、こっち↓の方が良かったのかな?!
 今日は「ミニスカートの日」
 1960年 ロンドンのデザイナー、マリー・クワント(Mary Quant)がミニスカートを考案。
 キングスロードの自店「バザール」で販売したところ、若者を中心に爆発的に売れた。
 元々は、前衛的なグループのビートニクスの女の子たちのスタイルからヒントを得たのが
 きっかけ。
 1966年 スーパーモデルの元祖的存在になったツィギー(Twiggy)が「エル」「ヴォーグ」
 などを含め世界中の雑誌・新聞・メディアに登場。
 ミニスカートのワールドワイドな流行に拍車をかけた。
 日本では、1967年から1974年頃まで流行が続き、一時期市場からも消えたが、ニュートラ、
 ボディコンブームなどスタイルの変化とともに復活している。
ファッション情報サイト
ミニスカートWikipedia

■このほか、きょうは「フラフープ記念日」
  (画像クリックで拡大)
 そして「冷凍食品の日」 だそうだ。

◆てなわけで、本日は人様のブログにコメントを入れる時間がない。 
 皆様、悪しからず。“忠太”