大森第一小学校第40期卒業生同期会

卒業して幾星霜、さあ懐かしい面々と再会し、浮世の憂さも忘れて、思い出話に花を咲かせよう!

つぶやきの部屋41

2018-08-26 13:34:22 | Weblog

「納涼盆踊り大会」

昨日8月25日(土)は、旧ぼんに当たります。で、新聞のとじ込み広告に誘われてというか、
母にせがまれてというか、今の住処に36年住み続けて初めて見物に出かけました。
出かけたといってもすぐ近くの梅屋敷西口商店街ぷらもーるですので、数分のところです。
註)今年で第44回とのこと。毎年2日間行っているようで、今年は24、25日。
  子どもの頃には縁日があって、その頃は産業道路に近いところに住んでいたのですが、
  何度か行ったことがあります。

処暑といっても暑さがおさまるどころか、夕方であっても31℃以上はあったと思うのですが、
ここに挙げた写真にあるように沢山のひと又ひとで、その人いきれと相まって体感温度の
暑いこと暑いこと。
でも、写真奥に映っていないかも知れませんが、暮れなずむ空を夕焼けが赤く染めていて、
商店街に並んて灯る提灯の明かりとともに、目に一服の清涼を与えてくれましたね。

写真の隅に写っているように、沢山の屋台(もぎ店)が出ていて、焼きそば、フランクフルト、
いか焼き、ポップコーン、かき氷、わたあめ、とうもろこし、からあげ、玉こんにゃく、うなぎ
おにぎり、冷やし甘酒、生ビール、ソフトドリンクといった飲食物や、ヨーヨー、光るおもちゃ、
射的、各種ゲームなどに子どもばかりか大人もたむろしていて、母を車椅子に載せて、そ
の狭まった道をすり抜けるのに一苦労でした。
註)お祭りのように香具師が店を出すのではなく、商店街の各店が店前に展開。

右上写真は、催し物のひとつ「フラダンス」を撮ったもの。商店街に教室があるとのことで
すが、そこの先生と生徒さん(皆熟年ですが)が3曲踊ってくれました。
催し物は、24日と25日とでは以下のようにプログラムが違っています。
24日)
 18:30~:梅屋敷太鼓
 18:40~:開会挨拶(大田区後援なので大田区長、それに商店街理事)
 18:50~:飛び入り参加できる盆踊り(梅屋敷太鼓が音頭取り)
 20:00~:くすのき阿波踊り(医大通り側からスタート)
 20:45:終了
25日)
 18:00~:キッズチアダンス
 18:20~:bel sacci ギターデュオ
 18:50~:フラダンス
 19:10~:梅屋敷太鼓
 19:40~:歌謡ショー(小笠原愛美)
 20:45:終了

bel sacci ギターデュオの途中から観て、焼きそばを買って、フラダンスを最後まで観て、
そして最後の歌謡ショーまで観たかったのですが、椅子も何も座るところが全く無いので、
お腹も空いてきたのに、立ち食いも混雑の中、できそうもないことから、太鼓の調べを背
に聞きながら帰途に就きました。

以上、絵日記ならぬ写真日記でした。


                               ブログトップへ戻る